これまで、コマンドプロンプトは使ってこなかったので、コマンドを全く知りません。
この際、コマンドをいくつか覚えようとしても、年齢のためか、すぐに忘れてしまいます。これには、ほとほと参っています。
すぐ忘れてしまうコマンドの典型が、「Type」です。
Typeは、テキストファイルの中味を表示させるコマンドです。
例えば、
D:¥Data > type goo.txt
として、エンターキーを押すと、Dドライブ配下のDataフォルダ内の、gooという名前のテキストファイルの中味が、コマンドプロンプト上に表示されます。
このコマンドTypeが覚えられなくて、困っています。いったん覚えても、すぐに忘れてしまいます。ニワトリと一緒で、3歩歩いたら、もう頭から抜け落ちています。
なぜ、このTypeが苦手なのか。
Typeというと、私のイメージでは、キーボードで人間がキーを打つ作業が頭に浮かびます。ファイルの内容を、人間の作業を必要とすることなく、そのまま自動的に表示する機能に結びつかいないのです。
先ほども、コマンドプロンプトを触っていて、「Type」コマンドが出てこなくて困りました。
昔は、暗記が得意でした。その得意の「丸暗記」が、もうすっかりダメになってしまいました。
ええい、くやしい。こうなったら、Typeコマンドを徹底的に頭に叩き込んでやる。忘れようにも、忘れられないようにしてやる。
なお、一つ、余談です。
UTF-8文字コードを使って作成された日本語のテキストファイルをtype(内容表示)するには、
その前に、
chcp 65001
を実行する必要があります。でないと、文字化けした文字列が表示されます。
上記「chcp 65001」の実行によって、コマンドプロンプトで使用する文字コード(コードページ)が UTF-8 に変更されます。そうすることで、文字化けが起きません。
それでは、また次の記事で
■■■■ goosyun ■■■■
《2022年11月6日追記》
コマンドプロンプトには便利なヘルプ機能が備わっています。
⇒ こちらの記事をご覧ください。
コメント一覧
最近の「OS_Windows」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事