Amazing Grace 北の大地での田舎暮らし

大自然の中での田舎暮らし
北の大地で生かされていることに心から感謝し、日々感じたことを綴っています

湖の麓より

ご訪問ありがとうございます 左サイドバーにある「ちいむら」国内英語留学・語学スクールは麓の夢のブログです。是非覗いてくださいませ

麓のターボ (足)

2012年06月03日 | 湖の麓のマイルーム
麓が

若かったころ

そう

大学を卒業して

憧れていたのは

こんな感じのイメージの「あし」です









免許取得のお金を払って

そのあと、こつこつ貯めて買った中古車は



これの白いのです


あっ、中学・高校時代は

家から駅までは

もちろん

ちゃりでしたよ

駅まで15分ぐらいかかるので

ストレートロングの髪を

ポニーテールにして

駅まで

の日も傘さして



大学生だった頃は

こんな感じの車に憧れていました





でも大学生の時は

もうひたすら




and





メトロは使っていましたが





今の時期の麓のターボ(足)は

こちらですwww









手前の青いのは甥っ子のですよ





手入れしていなのがばればれ...





ようやくまともに走れるようになった一番小さい甥っ子


一緒に


楽しいです

もちろん麓たちが走る道は

土埃がたつような道

慣れない甥っ子は


「わぁ」


「げっ」


「ホーケコッコー」


そう今麓の住んでいるところは

かっこうが

うぐいすが

ひばりが

あとその他もろもろ

でも

甥っ子の口ぐせは

「ほーほけきょ」でなく「ホーケコッコー」


麓は結構鳥とかと会話するのが好きで

今年初めて見た名前の知らない鳥と

会話たのしんでいます

なんだか

図鑑をさがしたくなるような

素敵な鳥が

巣を作っていて

親鳥が餌を運んでくると

もう「ぴーちくぱーちく」可愛いです




麓が

親鳥に「ボー」  「ボー


(意味ここにいるけど邪魔しないからね

そしたら

甥っ子が

駆けつけてきて

「ぼぼっぼー」


親鳥は「........


麓「ボー」


すると親鳥が

「ボー」

麓「ボー   

親鳥「ボ」

甥っ子「ぼっぼごぼー」

親鳥    無言

麓 & 甥っ子 &親鳥が

会話していると

甥っ子のお父さん

つまり麓の弟が

ぼそりと

「ばかじゃないか

麓はかなり天然

弟はまじクール

もちろん麓は聞こえないふりして会話2人と1羽で続けましたよ



麓はエコを考え

今は車を持っていません

税金高いし、1家に1台あれば十分

でも

日本に住むなら

こんなの

あったらいいな


って遊びたいわけじゃないですよ、車内で





みなさん

ご存知でした

この

唄のこと

こちら

よかったらどうぞ


みなさん

出来ます


パッソTVCM 「でんでらりゅうば」篇



麓は楽勝です


こういうのはまかしてください





クイズの答えは

電球です


でん が 9こあるので


読んでくださってありがとうございます



パク・シネ Lovelyday【歌詞付き】








人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


きゃ~


シヌさん



カッコいい





最近は

一日2記事の構成で

ブログ記事アップしています

朝一番

そして

夜の10時と


今日もご訪問ありがとうございます

大地の恵み

2012年06月03日 | 我が家のキッチン
北海道では

雪がとけたあと

農家の方々

はじめ

素人の麓たちも

いっせいに

一回の春~夏 &秋の

作物を育てはじめる



この6月という月は

畑も

庭も

なにも緑は(食べられる)

ない

売っているのは

南のほうの

作物

そんな時期

そう

このさわやかな

6月に

大地は

大いなる力によるのとしか

考えられない

大地の幸

はい

大地の恵みを与えてくれます

今日は

醍醐味を

味わってくださいませ



「遠く遠く」 槇原敬之




大地の恵み




ご訪問ありがとうございます


※昨日のまじブログ記事に驚かれたかたがた

ごめんなさい



麓はまだ日本にいるし

日本を出ることを決定したわけではないのです

ただ

もし

そうなったら

という想定です


甥っ子たち &姪っ子たちは

鴨のお母さん?!



ぞろぞろつらなって来る

...




だいたい

mother

じゃないし



(麓思うのですが

時々

My mother is わがママだって


麓が親離れとっくの昔にしているのに

子離れしてくれない









はい

麓はいつまでたっても

「子どもあつかい」みたいな~って思う時あります


本題に戻ります


(何書いていたっけ...ちとスクロール)


そそ

脱japanはもうかれこれ

遡ること8年以上前から

麓たちの仲間では

話題にあがっていたことなのです


麓は

どれだけ海外にいても

おそらく

最期の瞬間

きっと

ふるさとを想うと思います


今、原発・放射能のことに関しては

あまり知識がない麓は

いろいろ

読んでいます

それらが

正しいのかどうかは

わかりません

ただ

テレビで

やたらと

難しい数字の羅列や

生活感の感じられない

コメント(原発関係者・東電などなど...etc)

聞いているよりは

いいかと


少なくとも

痛みを

被災地

そして

被災地だけでなく

被災者(おそらく世界中に)

を毎日考える

想うことのできるような

人間になりたいと

切に願っている麓です


それなら

なんで自分だけ脱japanなのかと

言われる

考えられるかと


ようは

先発隊

前線

yes

frontier

として

先に

行くだけです

そして

誰でもが

来ることが

出来るような

すくなくとも

ぎゅうぎゅうづめでも

いいから

道を

(今は内地の北の道に住んでいる麓ですが)

今度は

もし

最悪の状態になりそうな

気配を感じたら

南へと

道を

海を

泳いで

(麓は泳ぐのと潜るのと沈んでいるのが大好きな人です)



長々と


ご訪問ありがとうございます








人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



さて

今日の

クイズです




でん  でん  でん  でん  でん  でん  でん  でん  でん


        


これは何でしょう?










畑の土を採取し、

放射線量を測定することにしました。





 10cm四方をゴソッと採取



 測定用には、だいたい 1キロ程度あれば良いようです。

 そして・・・もちろん、阻止したいのですが、

 万が一、大急ぎであなたの街に災害瓦礫が入ってきてしまうことを想定して

【皆さんの自宅、ご近所の土を1kg採って保管しておいて下さい。】

目安で良いですので、最寄りの測定所さんで測っておいてください。

北九州市は何の説明もないままガレキ焼却が始まってしまい、静岡県島田市のガレキ試験焼却で下記の通り汚染が明らかになっています。
静岡県島田市伊太小学校730bq / kg,大津小学校1970bq/kgの汚染
静岡県島田市は試験焼却前は10bq/kg程度の汚染地域です。

 ベクレルフリー

釧路川 東日本大震災チャリティー川下り

2012年06月03日 | 北海道風景日記
去年は入院していたため参加出来なかった「東日本大震災チャリティー川下り」


今年は甥っ子と一緒に参加しました


3・11日から早くも1年以上が経ちました


東日本大震災にて亡くなられた多くの方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます


1日でも早く一人でも多くの方々が元の生活を取り戻せることを


深く強く願います


今回の、釧路川 東日本大震災チャリティー川下りは


釧路川リバーフェス’12実行委員会の方々(地元カヌークラブの方々)のご協力のもと行われました


甥っ子も最初はこわかったみたいですが


「超楽しかった~」と


来年も一緒に参加したいです


釧路川 東日本大震災チャリティー川下り



ご訪問ありがとうございます