Amazing Grace 北の大地での田舎暮らし

大自然の中での田舎暮らし
北の大地で生かされていることに心から感謝し、日々感じたことを綴っています

湖の麓より

ご訪問ありがとうございます 左サイドバーにある「ちいむら」国内英語留学・語学スクールは麓の夢のブログです。是非覗いてくださいませ

【東日本大震災】被災地の様子 海外メディアによる画像 写真(曲:i-nos)

2012年06月15日 | いつも祈っています
【東日本大震災】被災地の様子 海外メディアによる画像 写真(曲:i-nos)









心よりお見舞い申し上げます。

2011年3月11日(金)に発生した東日本大震災による被災地の様子。
海外サイトでは現地の様子をもっとリアルに知ることができます。
私たちはその現状をしっかりと知り、多くの方々に伝えていく必要があります。

被災者の皆さん、応援してます。


※画像は海外webサイトから拝借
※曲は震災を機に作られたというi-nosの「雪になっても 桜になっても」
(『POWER FOR LIFE』収録曲)
(文章はPR動画より)



麓が卒業した大学があったこの国でも


がんばろう 日本 GAMBALO 311 voix vol.2 東日本大震災







民主党も自民党も増税では息が合う

でも

そんなことより(それが大事ではないとは言っていませんが)


こちら

のほうが

大切ではなかろうか


歴史は繰り返す

日本という国

日本人という気質も

おそらく

かわらないのでは

こちら


被災された方々

現場で働いておられる

名前のわからない

戦士の方々

祈っております

「頑張って」とは言いません

共に

「がんばろう~」



ご訪問ありがとうございます








人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

東藻琴芝桜

2012年06月14日 | 北海道風景日記
先日


麓の生まれ故郷の神奈川から


お友だちがいらしてくださいました


その時に


ちょうど


東藻琴の芝桜が満開だったので


行って来ました


その日だけ気温は30度近くに


それまでずっと寒かったので


その日は、もう、駐車場から


芝桜のいい香りが


今まで見た中で一番素敵な芝桜でした

徳永英明


東藻琴芝桜




ご訪問ありがとうございます


追伸:左の怪我 = 手のひらの小指の根もとの手首に怪我して、乾いた状態になりましたが、いまだに机やテーブルに左手を置けず、痛くて


左腕の火傷 = ようやくお風呂で、お湯を少しづつですがかけることができるようになりました。痛みはほとんどありませんが、赤いです...


半そではちょっとまだ着れないかな


みなさまに心配かけたくないので、状況説明です


甥っ子とサッカーしていて、麓がボールをとって、足元で転がしていたら


甥っ子がボールを取りに来たのですが、麓の足元で転び


麓も思わず転びそうになったので、


でもそのまま転んだら、甥っ子が下敷きになると思い


咄嗟に、右手をかばって(聞き手)左を負傷


砂利の上でサッカーしていました


左腕の火傷はその日


夕食の支度をしていた時に


麓がアツアツのスープを鍋ごと


両手で持って、テーブルに運ぼうとしていたら


いきなり目の前に


「あぶない」って言う前に


もう麓は一歩下がっていたので


思いっきりその熱いスープを


あびてしまったのです


一応、ピアニストのはしくれな麓


今は、左手のピアニストではなく


右手のピアニストやっています


来月のコンサート、大丈夫か



ケ・セラ・セラ(なるようになる)


可愛いのは、そのサッカーの日以来


甥っ子が


ちょこちょこ麓の手の怪我の状態を見に来てくれることです


「ねぇ~」


「うん」


「どう?」


「なにが?」


「だから...手」


「だいぶいいよ」


「よかった


「見たい」


「えっ


「本当に?見ない方がいいよ」


「大ジョブ」


「...................」



「.................................」


そして


甥っ子は








で、麓の頭をなでなでしてくれます




あ~


にふぉんのどこかに


徳永さん最高



ご訪問ありがとうございます




p.s.


麓は週刊誌は滅多に見ないし

読まないです



先ほど

twitterで入ってきた情報で驚きました(6月13日22時)

ご関心のある方は

昨日の麓のツイッター4をご覧になってくださいませ








人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

麓の猫

2012年06月12日 | 湖の麓のマイルーム
麓は猫が大好きです

まぁ、動物全体が好きなのですが


犬派か猫派かと聞かれたら


猫派です


大学生の時


ピアノとベットだけの部屋で


捨て猫がいて


小さい子猫?!


子猫を飼っていました


そう、自分の食べるフランスパンを


わざわざ粉ミルクを飼ってきて


一緒に暮らしていました


麓は


対猫は


いつもフランス語です


その猫は帰国の際に


日本に連れて帰ってきて


親を驚かせました


2匹目は


帰国後数年して


友人の家に猫が生まれたのがきっかけで


飼い始めました


1匹だけ


小さくて、弱い猫ちゃんがいたので


麓はその猫を「キャロット」(人参)と名づけ


(真っ白な猫なのですが


そのお母さんが ポテト(芋)


お父さんが ラッディッシュ(大根)


お姉さんが トマト


お兄さんが ピース(豆)


と野菜家族だったので


玉葱 オニオンだったら 「オニ」...


きゃべつ だったら  「きゃべ」...


と悩み結果「キャロット」に


20年生きました、キャロットは


キャロットは神奈川生まれの


北海道育ちです


3匹目は「アンジュ」の予定だったのですが


いろいろな原因があって


今は飼えません











麓の親友が


「アンジュちゃんのことがあるから、考えたんだけれど...」って


猫ちゃんを連れてきてくれました



さて


猫は何匹いるでしょうか?








聞きませんので


麓の今の猫ちゃん





とくと


ご覧くださいませ 



The Beatles - Yesterday



麓の猫




ご訪問ありがとうございます




おまけ







人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

かならず春は来るから

2012年06月12日 | 湖の麓のマイルーム
糸 岩崎宏美(中島みゆきカバー)



麓は


27歳の時に


大きな病気にかかり


2年入院しました


それ以来


5回入院・手術しています


病気・病院に関しては


「プロ」な麓


プロフェッショナルのプロではなく


プロブレム(問題)のプロ...そう問題児のプロですwww


今までの道のりを考える時


自分勝手に生き


「○○のせいだ!」と思うようにいかない自分にイライラし


けれどそんな逃げの体制では何もいいことはなく


まったくの暗黒


それとともに体はどんどん悪くなって


棺桶に片足が入りかけていました


なんで医者や看護師に叱られるように


言われるのか


はたまた家族までに


北海道に来て


自然のまっただなかにほうり込まれ


いろいろなものを目にしました


どんなにすごい風の中でも


どんなに怪我をしていても


卵を守ろうとする蟻や


台風が来ても


霜が降りても


へこたれない花々


麓は病気ということにとらわれて


ああだ、こーだって


でも蟻や花はどんなにつらくても


苦しくても


文句も言わず


ただひたすら黙々と


与えられた使命をやり遂げる


本能と片づけてしまっていいのか


いいえ、蟻や花は


状況がどんなに悪くても不都合でも


苦しくても、大変でも


やり通した


あぁ、麓は蟻や花にさえおよばない


たんぽぽを見ると


なんだか生命力を感じるのは麓だけでしょうか


子どもの頃


お婆ちゃんに母に


よく草むしりを手伝わされました


大嫌いでした、草むしりが


さっと鎌で刈っていると


「そんないい加減じゃだめ!」


「根っこから取りなさい」と


やりなおしさせられました


面倒くさくなった麓は


心の中で


「たんぽぽなんか生えなければいいのに」って


わざと


見つからないように足で踏みつけたりしていました


もし麓がたんぽぽだったら


「あの時踏みつけたじゃない?」


とか「意地悪して、いじめたじゃない」とか言いたくなるのに


たんぽぽはあるがままに


生えて


踏みつけられようと


意地悪されようと


私が見たくなって外に出ると


元気に一生懸命咲いている


麓だったら


「頑張っているのだから、褒めてよ」とか


「ありがとうぐらい言ったら」って


言うと思います


病気と闘ううちに


かたくなになった


麓の心は


たんぽぽに


愛を感じて


転機をむかえたのかもしれません


生き方・考え方を


蟻やたんぽぽに教わりました


今日は


東日本大震災から一年と3ヵ月の日です


今年も夏休みに


被災地から


お母さんと子どもたちが麓の家に来ます


そう、麓のブログの原点は


去年の夏の被災地から自主避難してきたお母さんと子どもたちが原点です


麓はまだ病魔と闘っています


負けたくありません


すくなくとも


生かされているあいだに


自分がつらい体験を通して


感じたことを通して


生きることの喜び


苦しんでいる人のなぐさめになりたい


そう願っている麓です


もしかしたら


麓のライフワークはこれかもしれません



たんぽぽ




被災地でまだ苦しんでおられる方々


愛する人を失って呻いておられる魂


夫婦別々に生活を送らざるおえない家族


現場で必死に線量と闘いながら働いておられる方々


あぁ、麓は祈るしか出来ませんが


今日は政治のことや


原発のことを想わず


心の中で


祈りに徹したいと思います




震災関係者は次の田園ではなく


その下の田園をお聴きくださいませ(画像がつらい思いをさせるかもしれませんので)


ただ、そうでなければ


おなじ「田園」ですが


私たちは忘れないこと


覚えていること


常に想っていることを大切にしたいと


東北大地震 never 田園




田園




ご訪問ありがとうございます








人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

麓の大学時代

2012年06月11日 | 湖の麓のマイルーム
麓は中学・高校と横浜の学校に通っていました


日本の大学に入ろうと思いましたが


芸大の門はせまく


狭い上に


芸大の試験の前に


海外帰国子女の試験があり


共通一次があり


ってことで


フランスはパリの


教授のもとで


試験を受け


語学には問題なかったので


そのまま


卒業まで


映像に映っている街


はい、パリで


大学生活をすごしました


初、麓の素顔をブログ上で


ばらしました


この「革命」と「木枯らし」が


麓が


教授の前で弾いた曲です


はい、麓の専攻は音楽


一応ピアノを弾くのでピアニストのはしくれです



今日は、ちと日本の政権に怒りを込めて


って麓が弾いているわけではありませんが


○田さん、このままだったら


日本の中に木枯らしがっていう警鐘の意味を込めて


アップです


絵(スライドショー)は


麓の庭です


つい最近の



麓の景色 2



フジ子・ヘミング~「革命」「木枯らし」




ここからは


原発関連なので


すっとばして


コメント欄か


お読みいただけるか


ご自由にしていただきたいと思います



こちら


をお読みいただければと思います




さらば指揮菅よ




SPEEDIを隠蔽し大量被曝させた責任を取らない殺人内閣【森まさこ】




福島の被爆は菅の人災 1



今日の最後です


明日月曜日になる前に


アップです


菅直人が広めた放射能汚染



こちら


是非お読みくださいませ






11日で震災発生から1年3か月になりますが、被害が大きかった宮城県女川町では、小中学生の女子の半数以上で、学校以外で体を動かす時間が1週間で1時間に満たないなど、極端な運動不足に陥っている実態が、大学の研究グループの調査で明らかになりました。
背景には被災地の厳しい環境があるとみられています。

この調査は、被災地の子どもの運動量を調べるため、東北学院大学の鈴木宏哉准教授のグループが行ったもので、被災の程度が激しい女川町の小学4年生以上と、中学生全員の合わせて431人を調査の対象としました。
アンケートと歩数計で、学校以外で歩いたり、体を使った運動をしたりした時間を調べたところ、1週間で1時間にも満たない子どもが33.8%に上りました。
国が平成22年度にまとめた調査では、全国平均は18.5%で、今回の結果はそれを大きく上回っています。
中でも女子は50.3%と、半数以上が極端な運動不足に陥っている実態が分かったということです。
原因について鈴木准教授は、復旧工事が本格化するなか、トラックなどの車両が頻繁に通行して危険なため、元の市街地の大半で子どもたちの移動が制限され、遊び場もなくなっていることや、仮設住宅に入ってバス通学になったため、歩いて登下校したり、放課後に活動したりすることがなくなってしまったことが大きいのではないかとしています。
鈴木准教授は「子どもの健全な発育には週に7時間の活動が目安とされていて、現在の運動不足は、成人期における生活習慣病に影響を及ぼすことが考えられる。体育の授業の充実など学内の活動量の増加に向けて現場の教員をサポートする活動を進めていきたい」と話しています。





ご訪問ありがとうございます


ご心配かけました


左手の怪我


まだ痛いですが、回復にむかっているような


火傷も痛いです(涙)


が悪くはなっていません








人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

麓の好きな景色

2012年06月10日 | 湖の麓のマイルーム
麓が


最近見て


癒された


景色です


本当に


自然の中に


美しさを感じます


大いなる力を


肌で


五感で感じることのできる幸せ





おすそわけします


松山千春 大空と大地の中で


麓が好きな景色




ご訪問ありがとうございます




おまけ


Secret Kitten




原発関連の続きです


お読みになりたい方


はどうぞご覧になってくださいませ



枝野 責任は「菅直人」使われなかった安定ヨウ素剤



私がブログを書き始めたのが去年の8月8日


始めた理由は被災地から我が家に自主避難してきていた


お母さんと幼子たちをみてからです


今年の夏も被災地から


幼子たちを連れてお母さんたちが来たいと言っています


なので、麓にとっては


麓のイメージが崩れるとか心配してくださっている方もいますが


原発に関しては


無視できないのです



地震・津波は自然災害と受けとめられますが


原発に関しては人災だと



それに去年の夏に自主避難してきたお母さんたちから


聞いたのですが


ヨウ素剤が配られなかった


という一言


薬局に買いに行ったら


政府が全部回収したとのこと


その理由は


数値を測定するのに


ヨウ素剤を飲んでいる人と


飲んでいない人がいると


正しい数値が測定・記録


できないから


と薬局の店主は話していたとのこ


こちら


よろしければお読みくださいませ


麓は


原発の存在を知っていながらも


なにもしなかったという自責の念が日々強まり


ましてや


次世代を担う子どもたち


現場で働く作業員の方々


そして


今後日本の人口を増やすことができるのか


などなど


考えると


ため息が





ぼーっとしているから


怪我して左手使えない状態になり


今日は左腕にやけど





痛いです



長々とありがとうございました



alone / A.N.JELL

大飯再稼働の背景には

2012年06月09日 | 湖の麓のマイルーム
鎮魂歌 「愛おしき死者たちよ!」



これが現実です


緊急会見...信じられない麓です



福島第1原発4号機の建屋内部が報道陣に初めて公開される(12/05/26)



言葉がでない


本当に



仏独共同の国営放送局ARTE 「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」




海外からも

こんなに警鐘の報道が流れているのに


なんで...



ドイツ語がわからない方は


一応ご覧になってから(または保存してあとでゆっくり)


こちらをどうぞ


20120525 福島第一原発4号機の危険性(佐野真一氏)



結局


結論は


こちらに


まざまざと


ありました


驚きです


大飯原発 町長の息子が4億円以上の工事を受注




総理が


意見を募集しています


こちら

みんなで


子どもたちを守りたいそう願う麓です




Tsuyoshi Nagabuchi _ Requiem dedicated to victim of 311




ご訪問ありがとうございます







人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

麓のツイッター(緊急)です 2

2012年06月08日 | 湖の麓のマイルーム
ノ ○ メ首相の大飯再稼働に関する記者会見

国会事故調の黒川委員長が、世界の先進国に比べて日本の対策があまりに甘いことを指摘

そして「国家のメルトダウン」と言った

まさに、炉心溶融内閣

メルト野田ウン内閣

倒閣しかない


      



こちら




よかったら

読んでください


もうこのままでは

子どもたち

赤ちゃん

そしてこれから

生まれてくる命

守れない



大飯の次は

泊だと

言われているなか

唯一

福島の風上である

北海道で

泊で

事故があったら

避難したい人々は

いずこへ


最前線で働いておられる

作業員の命はどうなるの




核爆発だった!福島第一原発3号機




こちら消えているかもしれないですが


現場の怒りの声です


犬の救出-犬の救助(大泉緑地)




湖の麓より

麓の父の命日

2012年06月08日 | 湖の麓のマイルーム



麓の父は

3年前

天国へと

旅立ちました

あと

もう少し

生きていてほしかった

今でも

そう

思う

麓です


日に日に

悲しさが

募り


ましてや

母にしたら

長年

連れ添ってきた

伴侶を失った

悲しみが

麓以上にあるかと


なので

法事みたいに

外で

ではなく

麓オリジナルで

母のために

昨日は家を

花で

埋め尽く

そうと

頑張ったのですが


さすがに

全ての空間を

という

わけにはいかず


とりあえず

みんなが集まる

場所を

麓が

アレンジしました

父を思い出しながら



母がとっても喜んでくれた

それが

なによりも

麓にとって

かけがいのない

命日でした


平原綾香 - pavane ~亡き王女のためのパヴァーヌ








ご訪問ありがとうございます



今日の

本章は

下の

木洩れ日です

木洩れ日

2012年06月08日 | 北海道風景日記
質問です


雪がとけたら


氷がとけたら


なにになるでしょう



答えは


水ではありません

















「春」になるのです




今、麓の住んでいる


道東は


萌黄色に


とても美しいです


今日は


麓から


みなさまへ


木洩れ日の


おすそ分けです



この時期になると


この音楽を聴きたくなるのは


麓だけではないかと


思うのですが



「若葉の頃」 ☆小さな恋のメロディ☆




木洩れ日








警鐘ニュース速報


ドイツからです


メディアが報道しない福島原発事故の真実






最後のしめは


こちらですwww


可愛い動物に癒されます



顔の洗い方を猫から教わった犬







人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

わたしと小鳥とすずと 合唱曲(歌詞あり)

2012年06月07日 | music
わたしと小鳥とすずと 合唱曲(歌詞あり)





わたしと小鳥とすずと(私と小鳥と鈴と)女声3部合唱
作詩/金子みすゞ 作曲/佐々木信綱

わたしと小鳥とすずと

わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

金子みすヾ/本名金子テル。

明治36年(1903年)山口県大津郡仙崎村(今の長門市)に生まれる。大正末期、すぐれた作品を発表し、西條八十に『若き童謡詩人の巨星』とまで称賛されながら、昭和5­年(1930年)26歳の若さで世を去った。没後その作品は散逸し、幻の童謡詩人と語り継がれるばかりとなったが、童謡詩人・矢崎節夫の長年の努力により遺稿集が見つかり­、出版された。その優しさに貫かれた詩句の数々は、今確実に人々の心に広がり始めている。

酒井大岳著『金子みすヾの詩を生きる』から









後編



3・11で大勢の自衛隊の方々


警察、消防、そした被災者身づから


協力しあい


ひとりでも助けようと


もちろん、世界中から


応援に


救助に


いらしてくださいました



これは、たまたまアメリカの「お友だち作戦」ですが


(日本の自衛隊より早く


一番早く


救助 & 水や食糧の配布を)


中国のレスキュー隊の方々は


せっかく救助しても


自分たちが中国人であるがために


嫌な顔をされたとか


いろいろの混乱があったようです


まぁ、アメリカは


こういうのを

作って

配信するのが

得意なので...とは正面切っては言いませんが



でも、これだけのこと


やっていながら


3・11の式典の(今年)の少し前まで


アップしなかったことは(アメリカ側が)


事実です


報道にも


1年経ってから


自衛隊よりも早く被災地に到着したのは


米軍だったと



これがどうこうと


いうことでなく


少なくとも麓がなぜこれをアップするか


その理由は


世界中が



日本のことを想い心を痛めているということです



【 お友だち大作戦】報道されない真実【東日本大震災・抄】












やはり


最後は


麓の(嘘です)


シヌさん(ヨンファ) 


ちゃんと、すぐに新潟に


少女時代のソヒョンと一緒に


来て被災者を招き


コンサートのチケット代は


全て


寄付


さすが


シヌさん


きゃぁ~


カッコいい




パンマルソング in  新潟




ご訪問ありがとうございます








人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村