今回は先日行ったworkshopでのウッドテーブルの作り方を簡単に解説いたします。
ホームセンターにあるSPF材でとても簡単に出来ますが、ホームセンターによっては同じ材料が無いので、図面を見ながらサイズを変えて作ってくださいね。
SPFも塗っちゃえばかっこよくなります。軽いのでキャンプにはもってこいだと思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/28d40711b01b9990d020b03616b2c7cb.jpg)
詳細図
サイズはご覧のようにコンパクトサイズです。板を一色に塗るもよし、いろんな色に塗るもよし、布を仕込んでもよし、お好きにどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/e6e58f91fa35be9e45d60a9c0612e994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/e5cbbe511df5faec274a672bbce483e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/32d42ac87f02a1a9e5b952ee81ac4b93.jpg)
ビスをデッキ用の35ミリの四角ビットで止めています。その方が見慣れない良さがあるでしょう?ただ高いので、普通のビスでも全然オッケーです。
脚はミニ蝶番で止まっています。蝶番で止める理由は、足の長さが一定であれば長さに変わりがないからです。
「?」でしょうか?販売されているのは横から軸があって脚が回転できるように固定されていますが、それだと穴をピッタリの位置に開けなければなりません。一ミリのずれが大きく影響します。
それはボール盤で固定しないと難しいので、簡単に作れて長さの影響の少ない方法を考えて蝶番にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/5af618c83caec0d6fbb6a2507dd21ec8.jpg)
こんな感じ(これは欠き取をしていません)
穴がぴったりあけられる環境にある人は好きにしてくださいね。
あと、畳む際蝶番の厚み分脚が上がって収納されるので、蝶番の厚み分欠き取るようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/6ae4f62fd8001b1a40e028dafd68c4f8.jpg)
欠き取らないとこうなります
これはあくまでベースとして自由にサイズを変更してみてください。
もっと大きくも出来るし、小さくも出来ますが、天板の長さの半分以下にしか脚の長さを設定できないので、足の長さが伸びれば、天板の長さも伸びますのでご注意を。
ま、失敗しながら考えましょう!
脚は蝶番固定、幕板(天板を止める木)で広がりを押さえ、蝶番でも広がりが止まるのでうちの子供が腰かけても大丈夫。十分でしょ?大人は乗らないでね(笑)
さー秋のキャンプシーズンが来ます!間に合うように世界に一つのオリジナルを低価格で作りましょう!
このたび、mokkintableキットを販売することにしました。
儲ける目的ではなく、「作る楽しさ」と「欲しいものは自分で考えて作る」ってことを感じて楽しんでもらうための販売です、売ったところで全然儲かりません(笑)
なので「ホームセンターに行くついでに買ってきて送ってあげるよ」みたいな友達に頼む程度のスタンスでお願いします。
詳細はこちら「mokkintable kit」をご覧くださいませ。
「道具がないよー」って人にはレンタルや塗料を兼ねたワークショップも随時募集中、そちらもぜひ!!
ホームセンターにあるSPF材でとても簡単に出来ますが、ホームセンターによっては同じ材料が無いので、図面を見ながらサイズを変えて作ってくださいね。
SPFも塗っちゃえばかっこよくなります。軽いのでキャンプにはもってこいだと思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/28d40711b01b9990d020b03616b2c7cb.jpg)
詳細図
サイズはご覧のようにコンパクトサイズです。板を一色に塗るもよし、いろんな色に塗るもよし、布を仕込んでもよし、お好きにどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/0a6803987bd944a5216073180ab4a7f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/e6e58f91fa35be9e45d60a9c0612e994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/e5cbbe511df5faec274a672bbce483e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/32d42ac87f02a1a9e5b952ee81ac4b93.jpg)
ビスをデッキ用の35ミリの四角ビットで止めています。その方が見慣れない良さがあるでしょう?ただ高いので、普通のビスでも全然オッケーです。
脚はミニ蝶番で止まっています。蝶番で止める理由は、足の長さが一定であれば長さに変わりがないからです。
「?」でしょうか?販売されているのは横から軸があって脚が回転できるように固定されていますが、それだと穴をピッタリの位置に開けなければなりません。一ミリのずれが大きく影響します。
それはボール盤で固定しないと難しいので、簡単に作れて長さの影響の少ない方法を考えて蝶番にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8a/5af618c83caec0d6fbb6a2507dd21ec8.jpg)
こんな感じ(これは欠き取をしていません)
穴がぴったりあけられる環境にある人は好きにしてくださいね。
あと、畳む際蝶番の厚み分脚が上がって収納されるので、蝶番の厚み分欠き取るようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/6ae4f62fd8001b1a40e028dafd68c4f8.jpg)
欠き取らないとこうなります
これはあくまでベースとして自由にサイズを変更してみてください。
もっと大きくも出来るし、小さくも出来ますが、天板の長さの半分以下にしか脚の長さを設定できないので、足の長さが伸びれば、天板の長さも伸びますのでご注意を。
ま、失敗しながら考えましょう!
脚は蝶番固定、幕板(天板を止める木)で広がりを押さえ、蝶番でも広がりが止まるのでうちの子供が腰かけても大丈夫。十分でしょ?大人は乗らないでね(笑)
さー秋のキャンプシーズンが来ます!間に合うように世界に一つのオリジナルを低価格で作りましょう!
このたび、mokkintableキットを販売することにしました。
儲ける目的ではなく、「作る楽しさ」と「欲しいものは自分で考えて作る」ってことを感じて楽しんでもらうための販売です、売ったところで全然儲かりません(笑)
なので「ホームセンターに行くついでに買ってきて送ってあげるよ」みたいな友達に頼む程度のスタンスでお願いします。
詳細はこちら「mokkintable kit」をご覧くださいませ。
「道具がないよー」って人にはレンタルや塗料を兼ねたワークショップも随時募集中、そちらもぜひ!!
道具もなければ知識もないド素人ですが、当方も作れますか?またキットなど販売されてるのでしょうか?
現在は足骨折入院中なので、何もできませんが……(´・_・`)
ブログの下の方にリンクしたmokkintable kitという文字がありますので、ご覧下さい。
ワークショップでは、女性の方も不器用な?(笑)方も作って居るので出来ると思いますよ。
電動ドライバーくらいは必要ですが、ホームセンターでもレンタルしているので、ぜひご検討下さい。