聖なる書物を読んで

現役JW29年目

集会に出席するのはどんな人ですか

2019-04-06 | ものみの塔
明日のものみの塔研究記事。

記念式だけではなく、毎週の集会にも出席するようにと圧力をかける記事です。

謙遜で学ぶ意欲のある人は集会に行く、勇気がある人はどんなことがあっても集会に行く、神とみ子と兄弟姉妹を愛している人はそれを表すために集会に行く、とのこと。

つまり集会に出席しない人は、謙遜さがなく、勇気もなく、愛もない人間だ、と思わせることで、そういう人に見られたくなかったら、ちゃんと集会に出席しろと言ってるわけです。(いわゆる世の人たちは、集会に出席していないから、そういう人たちなんだ、という刷り込みにもなってる)

ま、いつもの脅し記事ですね。

集会の内容に魅力があれば、来るなって言われても行くと思うよ。

以前(1~2年前)よく一緒に奉仕してた開拓者の姉妹も、特に最近は集会に行ってもちっとも励まされることがない、行くのが習慣になってるから行ってるけど・・・とぼやいていた。

こんな記事を毎回研究させられるんじゃ、行きたくもなくなるよね。純粋に聖書だけを学ぶ集会にすればいいのに・・・・いや、そんなことしたら、組織の教理が矛盾だらけだってバレちゃうかw。


さてツッコミです。

3節。「集会に出席する主な理由は、それが崇拝の一部だからです」。

組織はこう規定してるけど、こんな風に規則化して、それを守ることが義であるとするやり方を、イエスは非としたんだよね。規則を守ることではなく、日々の生き方で神と隣人を愛していることを示していくように、と。
組織が信者を集会に出席させたい理由は、信者を組織に縛り付けて洗脳し、組織に依存しなければ生きていけない精神状態にすることだと思うよ。 

6節。「できるだけ多くの人がイエスの死の記念式に出席するよう、招待活動に励んでいます」。

イエスは、ご自分に信仰を持っている近しい弟子たちだけと、最後の晩餐を祝われた。裏切り者のユダを去らせた後に。・・・だから、信仰を持たない一般人を招待するのはちょっと違うんじゃないかと。
この組織は、記念式の意義を大切にするよりも、一般人が組織に入る(集会に出席する)きっかけを作るために記念式を利用しているように思える。

7節。「イエスが謙遜にも、贖いとして命をささげてくださった」。

なんか変。イエスが謙遜な方だったことは分かるけど・・・ん~~この違和感の正体はなんだろう。

9節。「病気になるかもしれません。・・・そのような中、勇気を示して集会に出席している兄弟姉妹がいます」。

病気になったら休むのが基本でしょ。こんな風に書くから、インフルエンザでも出席する迷惑な信者が出てきちゃうんだよ。これは、出席可能な慢性病の場合だよね。
パウロの例を出したのも、集会に出席することが「神に忠実に仕えていること」だ、と刷り込みたいだけでしょ。

10節。「エホバの過分のご親切の恩恵を受けてほしいと願っている」。

そう願うなら、記念式よりもまずは聖書研究(今は聖書レッスンw)でしょ。記念式に出れば、その恩恵を受けられるってわけじゃないんだから。なんか考え方が本末転倒だよねぇ・・・まぁ、組織に引き入れること=過分のご親切の恩恵を受けること、になっちゃってるからしょうがないのかぁ。

12節。「エホバを賛美する1つの方法は、集会で心をこめてコメントすることです」。

コメントw。「注解」なんて言葉を使ったら、組織と歩調を合わせなさい、って叱られちゃうかしらw。
これも組織が決めた規則。コメントして、これでエホバを賛美できた、と思うも良し。コメントしなくたって、エホバを賛美できなかった、なんて落ち込む必要もない。
この組織は、エホバを賛美する方法を決めようとする(奉仕だの集会だのコメントだの)けど、神への賛美の仕方は人それぞれで良いと思う。

15節。「不活発になっている仲間を助けたい」。

大きなお世話だと思います。放っときましょう。戻るにしても離れるにしても、自身で行動を起こすまでは。
少なくとも自分は今のまま放っといて欲しいです。まだまだ考えたいことがいっぱいあるので・・・(ちなみにまだ奉仕報告は出してるので、現役です)


集会出席は、信者にとっての重荷になってること、組織は分かってるんだと思います。変化に富んだ内容にしようと、ビデオを多用して頑張ってるようだけど、質はドンドン落ちてく一方で。
週中の集会は、家でビデオ見てるのと変わらない感じだし・・・まぁ、近いうちに週一になるんじゃないかと。
そうすれば王国会館ももっと少なくてすむし、群れの奉仕の集会があれば、奉仕の訓練はできるしね。