腰痛持ちの最善策決定しました!
昨年来「腰痛持ち」の私として3種類のギター保持具を交互に使い検討して来ました。
「過去のレポート」
結論的にはゴツイ無骨な印象で「サッ」とケースに仕舞えないという
イライラは残るものの、ネジ固定式の「ギターレスト」に決定しました。
第一の理由は愛用のルビオ(セラック塗装)には吸盤式が使えないという事と
もう1台愛用のNISINO(ラッカー塗装)にも変色の理由で吸盤が直接楽器に
付けれないので保護シートを間に挟むのですが、これまでにも演奏中に吸盤が
外れる場面が多かったからです。
「ギターレスト」では微調整も出来、演奏中に外れる心配も無く安定しています。
ただ、「無骨」と「イライラ」以外にも欠点も有ります。
楽器を挟む所はPVC類なので変色の可能性も有り弾かない時は外す必要が有ります。
そして強く締め過ぎない事と器具の取付、取外しには鉄製ですので楽器に当たらない
ように十分気をつけなければいけませんね。
この半年間ズーと保持具で練習していたので昨日久々に足台を使って練習したところ
以前は「足台」の方が全然安定していたのに・・
身体も「ヒネリ」が出てお腹がチョット苦しい※やっぱり太ったのか!?
なぜか「ギターレスト」の方が身体も断然楽でギターも安定している。
本当に習慣って言うのは怖い物だなあ。
無骨な器具を見ながら・・心は「足台」身体は「ギターレスト」
しかし、何と言っても楽器と演奏の為に一番良いのは
やっぱりダイエットと適度な運動で「腰痛」を治すことですか・・・。
昨年来「腰痛持ち」の私として3種類のギター保持具を交互に使い検討して来ました。
「過去のレポート」
結論的にはゴツイ無骨な印象で「サッ」とケースに仕舞えないという
イライラは残るものの、ネジ固定式の「ギターレスト」に決定しました。
第一の理由は愛用のルビオ(セラック塗装)には吸盤式が使えないという事と
もう1台愛用のNISINO(ラッカー塗装)にも変色の理由で吸盤が直接楽器に
付けれないので保護シートを間に挟むのですが、これまでにも演奏中に吸盤が
外れる場面が多かったからです。
「ギターレスト」では微調整も出来、演奏中に外れる心配も無く安定しています。
ただ、「無骨」と「イライラ」以外にも欠点も有ります。
楽器を挟む所はPVC類なので変色の可能性も有り弾かない時は外す必要が有ります。
そして強く締め過ぎない事と器具の取付、取外しには鉄製ですので楽器に当たらない
ように十分気をつけなければいけませんね。
この半年間ズーと保持具で練習していたので昨日久々に足台を使って練習したところ
以前は「足台」の方が全然安定していたのに・・
身体も「ヒネリ」が出てお腹がチョット苦しい※やっぱり太ったのか!?
なぜか「ギターレスト」の方が身体も断然楽でギターも安定している。
本当に習慣って言うのは怖い物だなあ。
無骨な器具を見ながら・・心は「足台」身体は「ギターレスト」
しかし、何と言っても楽器と演奏の為に一番良いのは
やっぱりダイエットと適度な運動で「腰痛」を治すことですか・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます