ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

蕎麦の花・彼岸花

2022年09月25日 | 野草
出かけた序に
情報を頂いていた「島が峰の蕎麦」に寄ってみた
蕎麦の花は丁度見頃でしたが
この日、イベント&蕎麦の振舞いあり~知らなかった!
それらが、終わった時間に着いた
なんというタイミング((+_+))


そば畑 ほんの一部 広すぎて全体は撮れない



花は丁度見ごろ



こんな道を歩く スマホ撮影



蕎麦畑 全域の写真 まんのう町のサイトをお借りしました https://mannou.jp/shimagaminesoba/


彼岸花も序









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ・ソリハシシギ

2022年09月24日 | 野鳥
いつもの海岸に行くと
野鳥が賑やか~新入りさんがいた


エゾビタキ 旅鳥 主に秋に見られる 大きさ:14.5cm  
特徴:胸の縦斑がはっきりしている  写真ボケてます(私もボケ気味・・・)



エゾビタキ






ソリハシシギ 旅鳥 全長23cm くちばしは長く上に反り、足は黄色 3羽確認 
撮影は晴れの日がいいですね・・・






バン(幼鳥) 全長:32㎝ 留鳥 溜め池にて



溜め池の側でキタキチョウ 野草はキツネノマゴ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅峰 ハイキング

2022年09月22日 | 山歩き 里歩き
「里山歩き隊」9月ハイキングⅢ 3名で歩く

紅峰(こうのみね) 標高245m 高松市
ロッククライミングのゲレンデがある里山 
道迷いの多い山でもあるようです(私たちも下山時に間違ったけど 無事修正)
紅峰(245m)黄峰(174m)黒峰(375m)青峰(449m)白峰(355m)の5峰あるようです

のんびり歩きのコースタイムなので皆様の参考になりません
10:20県総合運動公園駐車場発・・・10:38登山口・・・11:15山頂・・・
11:29展望所でタップリ休憩&昼食・・・道迷い少々・・・12:24岩場・・・13:09運動公園駐車場

紅峰を眺めながら登山口に進む ロッククライミングの岩場が可愛らしい



民家のすぐ側に登山口標識              最初から少々きつい登山道 山頂に進む



里山のシンボルの岩現れる 紅峰の岩は、薄い岩を積み重ねたような模様 他の里山と違っている~



アップで



山頂が見えてきた  大木なし若い樹林帯の山



山頂に祠あり   右:三角点ではなく香川県が森林の管理をしている印


👆標識多数ありました


展望所に進む



昼食タイム 狭い展望所でしたが いつものように瀬戸内海の風景&山並みを楽しむ
小豆島背景に女木島(右)男木島(左)



五剣山を屋島越しに~



定番の讃岐の山並み~ずっと奥に女体山方面   勝賀山の写真失敗



下を見ると、歩いてきた運動公園野球場&20面もあるテニスコート



下山は有名なロッククライミングの岩場に寄る



圧巻でした~すごい岩場で練習するのですね!






仲間が小さく写っています



ロープを通す鎖 器具は全てピカピカ、安心して練習できますね



体験 一歩上がるのも大変な岩場でした



ミシマサイコ 登山道に一株(^^)/ 育って欲しいなぁ 香川:絶滅危惧Ⅱ類(VU)



お借りしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナギ・イボクサなど

2022年09月21日 | 野草
暑さ和らぐ秋のカメラ散歩~いいものです
何度も撮っている野草たちを
ウキウキ気分でシャッターを押す

タムラソウ キク科 名の由来:不明 蝶はコチャバネセセリでしょうか



里山のシラヤマギク 名の由来:山に咲く白い菊だから(';')



里山から離れて田んぼの傍で

コナギ ミズアオイ科 名の由来:ミズアオイが昔ナギと呼ばれており、小さなナギという意味






イボクサ ツユクサ科 名の由来:葉ををしぼった汁をつけるとイボが取れると言われている 可愛らしい!



ツルボ キジカクシ科 名の由来:球根部分の皮を剥くと、つるつるしているから



白いツユクサ 珍しい               マルバルコウ ヒルガオ科 群生 帰化植物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な野草7種&タマゴタケ

2022年09月19日 | 野草
散策路&ため池の傍で出合った植物


ゲンノショウコ フウロソウ科 名の由来:下痢止めとして使用すると直ちに効果が現れるから



ヤマジノホトトギス ユリ科 名の由来:花の模様が鳥のホトトギスの羽毛の斑点に似ているから



ヒメジソ シソ科  名の由来:シソに似て全体に小さい 「ヒメ」は小さいことを指す



ボントクタデ タデ科 
名の由来:ヤナギタデは香辛料に使われ役に立が、ボントクタデは葉に辛みがなく役に立たないことによる



タンキリマメ マメ科 名の由来:痰切豆 この豆を食べると痰を切る効果があるから



コマツナギ マメ科 名の由来:駒繋ぎ 馬をつなげるほど茎が丈夫という意味



ヒガンバナ ヒガンバナ科 異名は「曼珠沙華」「幽霊花」「雷花」など異名が1000種もある
名の由来:秋の彼岸の入りに咲き始め、彼岸の終わり頃に咲き終わることから



タマゴタケ キノコ 名の由来:基部に名前の由来ともなったタマゴ型のツボがある



">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする