ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

セイタカシギ 香川にて

2022年09月17日 | シギ・チドリ類・他
近くの水田に、今日も一羽いる!
昨年はこの場所で3羽見かけたので
今から増えるかな?
それとも消えるかな?


セイタカシギ 留鳥/旅鳥 全長37cm 香川:絶滅危惧Ⅱ類(VU) いつもの水田にて



餌を捕る姿~ 足の長さは25㎝ 残念ながら半分は水の中



顔を出しました 小さな何かを捕えています お腹は満たされないですね






オス・メスの識別は難しい・・・メスかな?幼鳥かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ・コサメビタキなど~

2022年09月16日 | 野鳥
ナンバンギセル(野草)でもと出かけるが
今年は姿なし・・・
傍の稲にセッカ見つける
その後、暇なので、海岸に寄ってみた


セッカ 留鳥 全長:13㎝ 今日はこんな所に~



セッカは一夫多妻 オスは子育てには一切関わらない 次々外巣をつくり別のメスを誘うらしい



コサメビタキ 夏鳥 全長13cm 海岸にて 香川:準絶滅危惧種(NT)
目の周りの太めの白いアイリングが特徴  名前はネット仲間に教えていただきました(^^)/



シロチドリ 留鳥 全長17.5㎝ 定位置で寛ぐ変わらぬ姿あり 香川:準絶滅危惧種



海背景に惹かれて~アオサギ 全長90~98cm サギの中でも最も大きい鳥



一夫一婦制なので、毎年同じつがいが樹林の上にある皿状の同じ巣を使って繁殖する
本州と四国で生息しているアオサギは「渡り」をしないようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウサギ 100羽

2022年09月15日 | 水鳥(カモ・サギ類・他)
夕方の帰り道は、溜め池経由
チュウサギ&コサギ合わせて100羽以上も集まっていた
寝床にしているのかな~

チュウサギ 夏鳥 大きさ:68㎝ くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色で先端が褐色









こちらは違う溜め池にて



溜め池側のヒガンバナ あちらこちらで開花です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツバメ・キアゲハなど

2022年09月14日 | 里の蝶々
散策路では蝶も目に留まる


ムラサキツバメ シジミチョウ科 大きさ:16~26㎝
写真の羽は裏 表は美しく輝く紫の紋がある



イチモンジセセリ 大きさ:15~21mm よく出合いますね



ヒメウラナミジャノメ 大きさ:18~24mm 目玉模様は左右各5つずつ



キアゲハ 大きさ:36~70mm  ヒマワリに惹かれてシャッター 



年老いたシオカラトンボ♀にも出合う

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲腑山・峰堂山 ハイキング

2022年09月13日 | 山歩き 里歩き
「里山歩き隊」9月ハイキングⅡ 4名で歩く

雲腑山(くもつけやま)239.6m さぬき市
峰堂山(むねんどうやま)209.9m さぬき市
2座の登山口は隣接しています
のんびり歩きのコースタイムなので皆様の参考になりません

10時:集合場所出発~15時帰着は、いつもと同じです(^^)/
車中は政治のお話~尽きることなかったです。
私は相打ちのみ(^^♪

雲腑山登山口:11:04

登山口



地元の方によく出合う里山 
三人組さんに「山頂の石鎚神社に登山者の人数をカウントするのがあるので、押してね」と言われる
「分かりましたV」でもこの後3人さん、自分たちが押してないの気付く~「+3、押してね」頼まれた



白羽にむかう 山頂の「石鎚神社」の標識もあり



樹木に悪戯書き多数・・・困ったものですね






まず山頂に進む 崩れそうな鳥居はロープで囲って立ち入り禁止



11:49 山頂着  三等三角点を確認し、お食事タイム



今日はいいお天気~空の色が映える さぬき富士のような山は「白山 標高:202m」



タップリ休憩後 石鎚神社に向かう
マスクをした狛犬さんがお出迎え

登山者のカウント、ちゃんと+3押しましたよ~    大きな天狗のお面!





石鎚神社では海側の展望が楽しめる
今年の2月12日に歩いた半島「御殿山竜王山~大串山~小串山」方面を眺める



こちらは五剣山~空も綺麗でした 



最後に里山ならではの大岩も眺める ここの岩も、大きいけど丸くて可愛らしい


13:05無事下山


13:09 峰堂山(むねんどうやま)登山口は雲腑山登山口の反対側



赤い杭(土地の境界を示す杭)沿いに歩く
アップダウン3回! 最後はきつかった(';') 



13:36山頂着



三等三角点確認



先輩のTシャツは、昔の野球部のシャツだそう~ かなり年代もん(^^♪



山頂からの風景 高速道路が写っています



14:19無事下山



地図はおかりしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする