ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

セイタカシギ・オオヨシキリ

2022年09月10日 | シギ・チドリ類・他
セイタカシギの撮影は、小雨のお天気
家に帰ると青空になった
再度出かける気力はなく・・・
次回の出合があることを祈る

セイタカシギ 留鳥/旅鳥 全長32cm 香川:絶滅危惧Ⅱ類(VU)一羽に出合う
魅力の長い足は、水位が高くて半分しか写っていなくて残念



セイタカシギ&コサギ 微笑ましいショット(^^♪






民家のお庭の花壇を隅に入れてみました



ホテイアオイ ミズアオイ科 帰化植物 南アメリカ原産 近くの溜め池にて



オオヨシキリ 夏鳥 大きさ:18.5cm 河川にて お初
名はネット仲間が教えて下さった~いつもありがとうございます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ・チュウサギ他

2022年09月09日 | 水鳥(カモ・サギ類・他)
久々の溜め池ウォッチングは
お馴染みのカイツブりが数羽
休憩中のチュウサギ多数(^^♪
意外だったのは
この池で初めてオニバス(葉)に出合った


カイツブリの親子  緑の丸い葉がオニバス 花が無くて残念!



オニバスの傍で~



少し離れた場所で水浴び中のカイツブリ 日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい






2羽のカイツブリ雛の間にヒシの花



ヒシ ミソハギ科 池沼に生え葉が水面に浮く浮葉植物 種子は食用に



チュウサギ 夏鳥 大きさ:68㎝ くちばしは繁殖羽では黒色、非繁殖期は黄色



こんなに群がって休憩中



ショウジョウトンボ♂ 溜め池の定番ですね~ チョウジタデ添え アカバナ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ他~身近な野草たち

2022年09月07日 | 野草
秋の野の花~お馴染みさん達が咲き始める
ツルボ。カエデドコロ。ヒヨドリバナ。ソクズ。
イヌハギ。イタドリ。ヒガンバナ。アキノノゲシなど。
たくさん眺めてきました(^^)/

ツルボ キジカクシ科 道端や土手などの日当たりの良い所に咲く



カエデドコロ雌花 ヤマノイモ科 つる性  名の由来:葉がカエデに似ている



カエデドコロ雄花 ヤマノイモ科 花被片は長さ約1.4mm



ヒヨドリバナ キク科 高さ60~120㎝ 名の由来:ヒヨドリが鳴く頃に花が咲くから



ソクズ実&花 レンプクソウ科 高さ100~150㎝



イヌハギ マメ科 落葉半低木の多年草 香川:準絶滅危惧種
茎は基部が木化している 田んぼの畔にも咲くのですね



イタドリ タデ科 多年生草本 山野や道端、土手などのいたるところで群生



ヒガンバナ ヒガンバナ科 帰化植物 原産地は中国大陸



アキノノゲシ キク科 名の由来:春に咲くノゲシに似て、秋に咲くから


まだまだ続きがありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼刈山・国見山・ハイキング

2022年09月05日 | 山歩き 里歩き
「里山歩き隊」9月のハイキング 4人で歩く

焼刈山(やきかりやま)標高444.6m さぬき市
国見山(くにみやま) 標高333m  さぬき市
2座の登山口は隣接しています
プラス帰路の寄り道「経納の丘」
集合場所10時発・・・帰着、集合場所予定通り15時

のんびり歩きのコースタイムなので皆様の参考になりません
11:15  焼刈山 登山口 出発です



僅かな隙間から眺める 焼刈山唯一の展望



水分不足のヤブレガサが群生(花は終わっていました)雨の気配なしのカラカラの登山道



山頂近くの大岩 私の身長より大きい



11:50山頂着 真新しい標識  タップリ休憩     四等三角点確認



12:48 分かりやすいテープ一杯の登山口 無事下山



そして、お向かいの国見山登山口に進む 
12:48 この標識左に進む

細い竹林道



少し急こう配 下山時は慎重に!



先ほど歩いた焼刈山を眺める



13:10 山頂着             三角点なし「公山」と記された石碑
ネット検索で、この山頂標識は個人の方が彫刻刀で彫られた標識と分かりました 焼刈山も同じですね



13:24 無事下山



予定より早かったので(笑) 帰り道にある「経納の丘」(きょうのうのおか)に寄って下さった
古墳跡らしい






山頂(132.5m) 三角点あり  展望なし  三角点がちゃんとあって驚き!



私たちは往復10分楽しみました(^^)/



出合った野草たち

ヤブレガサ キク科



ミヤマウズラ ラン科



コクラン群生 ラン科





今日の里山の尾根は、猛暑は去り、風が爽やか~いい歩きになりました。

地図はお借りしました。 いつもありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムラソウ・ミヤマウズラ他

2022年09月03日 | 野草
最近出合った近場の秋の野草たち

タムラソウ キク科 高さ:30~150㎝






ミヤマウズラ ラン科 花の大きさ:約1㎝



ヒヨドリジョウゴ ナス科 花が紫色のものはムラサキヒヨドリジョウゴ



クズ&ヒヨドリジョウゴ クズ:マメ科 つる性 日本原産



ツリガネニンジン キキョウ科 里から山まで、よく見かける野草
名の由来:花の形が釣鐘形で、白く太い根が人参の形に似ている



オケラ蕾 キク科 高さ:40〜100cm 花冠は帯白色で長さ10〜12mm
若芽は食用に利用することもでき山菜だそうです



ワレモコウ バラ科 溜め池の土手などでよく見かけます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする