愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

クリップポスト

2021年02月01日 | 何かのお役に

コロナ禍で機器の陥る外食産業がよくニュースの取り上げられる。

その裏側では配達で潤う業種もきっとあろう。

世の中なんでも裏と表がある。

外に出なくてもネットで何でも買える時代だ。
ポチッとすれば、翌日届くこともいっぱいある。

が、いつも思うあのAmazonマーケットプレイスの配達料!
古本を買うと、本体より送料が高いことが良くある。

本体10円、送料300円なんてね。(^^;
安い送料でも257円。中にはもっとお高い送料もある。

もう完全に送料で儲けている!

その送り方も様々で、この事に関して郵便が宅配便より安いことが多いということから昨年3月に昨今郵便事情と言う題で書いている。

パソコン必須ではあるが、今のところ188円で送れるクリップポストが一番リーズナブルなようだ。

  

実は、これって段ボール箱必須と頭から思いこんでいたのだ
専用のダンボー箱も市販されているし!

が、今日届いた古書は茶封筒にこのクリップポストのシールを貼っ手送られてきた。

なんだぁ!である。箱代もばかにならないなぁと思っていたから。

実際この3cmの厚みの壁は厚くて(笑)これを段ボールが食うのである!
たとえ1ミリでも越えたらアウト!

封筒ならぺらぺらじゃないか!

何だ、早く気づけば良かった。(^^;

こんな御用のないヒトには全く無関係のお話しでした。m(_ _)m

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VLOOKUPで惚け防止(^^;

2020年09月17日 | 何かのお役に
昨日のExcel格闘記です。
わかってる人には何でこんな事で、と思われ
興味のない人には、全く面白くない話題でしょう。
私は、ゲームより余程こう言うのが好きですが。

ま、備忘録と言うことで。(笑)

さて、住所録って市販ソフトを使ってる人が多いのだろうか?
当方は、ずっとExcelで住所録も会計もやって来て別段大きな不都合もなかった。

で、住所録から一個人、例えば山本太郎さんの住所を調べようとすると、
ファイルの下の方、ヤ行までスクロールして該当する行を見つけるという
 なんともアナログなやり方をしてきた。(笑)

VBAで名前を入力すれば住所や電話番号を表示させることは可能だろうが。
 今更、VBAと格闘するのもしんどい。

そんなわけで、vlookup関数を使ってデータを呼び出すこともしていた。
が、山本太郎だったか太朗だったか判然としない場合検索ワードに困る。
 また、鈴木一郎のように同姓同名もあり得る。

一つの方法としてワイルドカードを使う手がある。
が、ただの*ではダメで、例えば(”*”A1”*”)と言う風に
セルをダブルクォーテーションで囲んだアスタリスクを前後につける。

こうすると、フルネームで検索せずとも苗字だけで検索できる
しかし基本、vlookupという関数はデータを一つしか抽出しない。

ここをなんとかせねばと複数データを呼び出す方法をネットでさがした。
あるんですね、いい手が!(^^;

・LEFT関数で苗字の二文字だけを切り出す。
・IFCOUNT関数で同じ苗字に番号をつける。番号の列と名前の列と並ぶが、これを列のコピペとセルの結合で山本1山本2山本3、、とする。
・データの先頭列にこの番号付き苗字を配置する。これも含めてデータの範囲指定をすると山本nが検索対象になる。
・今度は結果を書き出す列に1,2,3・・・と数字を縦に入力する。(最大想定人数分)
・一行目に書いたセルの式を下方にコピーする。
・結果表示で10行取っているのにデータが三行で終わったりすると#N/Aのオンパレードになる。 これを避けるためvlookupの前に=iferror文を付ける。

例:
 =IFERROR(VLOOKUP($A$2&$B2,$K$2:$N$200,2,FALSE),"")

これを文章で言えば、K2からN200までにあるデータからA2に書いてある人を探し出しC列2行目以降に番号順にその住所を列記せよ。もし該当者がいない場合は空欄にせよ。
てな具合になりまする。(^^;

〒番号や、電話番号を書かせるには、式中、FALSEの前の数字をデータの列番に応じて変えていくだけでOK。

データ範囲は別シートに収めた方がカッコイイかも。(^^;
その場合は、シートの名称の後ろに!をつけてその後にデータ範囲を指定。

たったこの一行のためにネットで答を探しながら半日費やしてしまったよ。(^^;
が、惚け防止には最高!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアクローザー

2020年06月30日 | 何かのお役に
雨らしい雨が降った。
野菜達には嬉しい雨に違いない。

そして、雨が降れば降ったで胡瓜も茄子もどんどん大きくなる。
一日おけばオバケになる。(^^;

よって、雨の中、合羽を着て収穫にいくことに。
合羽は暑い!すぐ中がぐしょぬれになる。

「濡れたTシャツの脱ぎ方がわかりません!ヒロシです」状態になる。(笑)

そう言えば、世の中には蒸れない合羽なるものも存在する。
が、そんな気の効いた物は持ってない! 欲しい!(^^;

で、がらりんこと話しは変わって。
ドアクローザーってありますね。
ドアの開閉が半自動的になるというか、勝手に閉まるというか、
そんなやつ。
  
孫が小さい時、コイツが重すぎてドアが開けられない。
よって、しばらく外していた。

最近、孫もそこそこ成長。
よって、再び取り付けることに。

さて、本題はここから。(^^;
こいつの開閉強度というかスピードというかあれが可変って知ってました?

一応、お好みの戻り加減に調整できるのです。
それは、クローザーの側面に調整用のネジ?がついていて
右に回すと緩くなり、左に回すと強く閉まるようになっている。

ただし、左に回しすぎると、油がしみ出して来るかもしれないので要注意!

詳細は、ネットでググってね。
もっと、わかりやすい説明が幾らでもありますので。(^^;

なんだか、この器具は寿命があって、油が漏れだしたらもう交換すべきとか。
わが家のはまだまだ行けそうな気がするが、もう20年は越えている。

次の機種はもう少し、緩めのやつにしたい。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEAK1修理

2020年04月13日 | 何かのお役に

30年ほど前に買ったピーク1。

   

あの当時は子供も小学生で、キャンプに行ったり
ドライブする時は必ずこのPEAK1を持参。
よくパーコレーターで珈琲をいれたものだ。

あの頃は、まだコールマンのガソリン仕様のギアが多かった。

PEAK1にも様々種類があり、この550型は形もお気に入り。
値段もそれなりに。(^^;

小学生だった息子が家庭を持ち、子供連れでキャンプに行くようになった。
それで、この昔のコールマンが陽の目に!(^^;

ところが、久し振りに取り出してみるとジェネレーターのネジ部分からガソリンが漏れる。

ネットで調べてみると、よくあるパッキンの劣化らしい。

いわゆるO型リング。当然、耐油、耐熱でなければならない。

これはもうネットで買うのが一番手っ取り早い。
が、要らぬサイズがわんさと入っているのは仕方なし。

で、本日修理決行!(笑)

ところが、燃焼部を止めているネジ一本がクセモノで
何処かで固着して空回りする。

しかたなく、伝家の宝刀ネジザウルスで強制的に引っ張る!
殆ど錆び付いていたネジの先が潰れて取れた。

このネジの潰れた先端部だけを今度は切断。
これはペンチでは切れない。
クリッパーなら簡単に切れた。(^^;

  

燃料調節バルブは三段階の山を越えて爪でとめてある。
取りにくい!(^^;

二人がかりで上と下にドライパーを差し込んで引き抜いた。(^^;

あとはスパナでジェネレター基部のナットをはずしてOリングの取り替え。

  

あとは、元に戻せばいいのだ。

が、しかし、全てをもどしてから燃料調節バルブを回すも
機能している気配がない。

つまり、ポンピングをしてバルブを開けてもするはずの音がしない!

やり直し!(笑)

再度、分解。

調節バルブの先端に突起がありそれがジェネレータの内部に仕込まれた
回転部分の溝にしっかり収まってないとだめなのだ。

しかも、ジェネレターの中にはフック付きの細い真鍮線が仕込まれていて
このフックが基部内部の回転部分にうまく引っかかってないとダメ。

なんと、文章にすると分かりにくいことか!

ま、備忘録のつもりで書いているのでご容赦を。
その部分の写真を取り忘れたし。(^^;

そんなこんなで手間取りながらも完成。

試運転してみると炎がやたら赤い。

これもネットで調べてみるとジェネレータの先端部がなかに
入りすぎて居るかららしい。

力業だけではなかなか動かない。

よって、再度スパナの登場!

ちょっと緩めてジェネレータの位置を変えた。

悪戦苦闘の末、なんとか完了。

暗くなるのをまって火をつけた。

   

青火がきれいに出た!(^^;

さぁ、明日はこれで珈琲だ!(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vlookup

2017年10月05日 | 何かのお役に

用があって久し振りにExcelの関数vlookupを使った。

住所録から名前の一致した人の住所を別の表に書き写すという
別に難しい作業ではないが、数が多いと、関数を使った方が楽。(^^;

あまり、なやまずセルに式を入れて試してみたら
やたら、N/Aがでる。要するに上手く機能しない。

何度かやり直してほぼ諦めた頃、やっとネットで検索してみるということを重いだした。

おそいがな。

何のことは無い。参照範囲の指定は絶対参照でなければならないのだ。

つまりD3:G25じゃなくてと$D$3:$G$25と書けと言うことだ。

式をコピーしても範囲は不動じゃないといけないから。

言われてみて思いだした。(^^;

ところで、officeのサイトで見たこの説明図はおかしいよね。

 このこの

この式だったら、結果はオリビエじゃなくて雄人じゃないか!(^^;

最期にFALSEを付けているから完全一致だし。

というわけで、久し振りの頭の体操でした。(^^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりよき睡眠のために-その2

2016年12月23日 | 何かのお役に

物事は道理を納得し次ぎに訓練する、という手続きを経て自分のものになる。
と言うことは、一朝一夕にはいかないと言うことでもある。

とは言うものの、睡眠に関してはほんの二・三日でそれなりの結果が得られたのも事実。(^^;

要約すると、、

 1)規則正しく夜十分な睡眠時間を取る。特に寝始めの睡眠を大切にする。

 2)昼寝をしない。

 3)寝具にそれなりの工夫をする。

これだけで、随分生活が変わった。(^^;

千葉の江戸川大学には睡眠研究所なるものがあって、そこの福田一彦先生によると:

夜の寝入りばなより朝方の方がREM睡眠が多くなるのが自然。
つまり朝方に良く夢を見ることになる。
グッスリ眠るというのは初期の睡眠、つまり寝入りばなにこそ起こりやすい。
また、寝入りばなの睡眠を何らかの事情で疎外されると
次ぎに寝たときには前よりも浅い睡眠となってしまう。
だからうつらうつらテレビを見ながら寝入ってしまい、
気がついてテレビを消して寝るという何処かで聞いたようなパターンはまことによろしくない。(^^;

睡眠時間の短さを昼寝で補おうとするのもNG。
時間の長さよりも規則正しく寝ることの方が大事。
昼寝をするから夜眠くならないということにもなる。

さて、その睡眠に係わる重要な環境、つまり寝床。
これも心地よい眠りには大きなポイント。

最も大事なのは温度管理。
寒すぎると寝つけないし、暑いと寝苦しい。

羽毛布団はその点、実によく出来ている。
暖かくかつ熱の抜けがいい優れものだ。

冬はオシッコ対策としても電気毛布の使用をお勧めしたいが、
逆に暑くて寝苦しい事の無いよう温度はほどほどに。

先の福田一彦先生は積極的なエアコンの使用を勧めておられる。

そんなこんなで今は、夜10時、遅くとも10時半には床に着くようにしている。
起床は6時過ぎ。8時間は寝床に居る勘定。

当然、5時間ほど寝ると判で押したように目が覚める。歳を取ると連続睡眠時間はそんなものらしい。
以前なら、その時トイレに行ったりしたものだが、敢えて行かない。(^^;

そのまま、じっとしていると知らぬ間にまた寝入っている。
寝入らないときはそのままの姿勢で長くゆっくりとした呼吸を数える。
すると自然にまた寝入っている。(^^;

朝方は、良く夢を見て、そのまま目覚ましのなる前に目覚める。

毎日ほぼ同じパターン。多分7時間は十分寝ていると思う。
これで、昼食後の異様な睡魔がなくなった。ちょっとは眠いけどね。(^^;

最後に寝るときの姿勢について。

金縛りに遭うときは殆どの人が仰向けに寝ているらしい。
横向きに寝るというのは、肥満の人の無呼吸睡眠を防ぐためにもいいらしい。

もし仰向きに寝ていて不調なひとは横向きを試されては如何かと思う。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりよき睡眠のために

2016年12月22日 | 何かのお役に

年を取ると若い頃のようには眠れない。

若い頃の夜更かし癖が収まり、早く床についても
すぐ目が覚める。深夜に何度もトイレに行かねばならない。

還暦を過ぎた頃になると大体こんな話がよく出てくる。
歳だからしゃーないわな、で話は終わる。(^^;

しかし、ほんとに策はないのだろうか?

そこで、極めて個人的見解ではあるが体験的対策案を述べてみたい。
物事はまず、道理を理解し次ぎに訓練することから始まる。(^^;

最初に、オシッコについて。

一番いいのは、一日のオシッコを量と時間を全て記録してみること。
すると、自分のオシッコ癖がわかる。

しょんべんの量なんて測れるかぁ!と思われる向きには
排尿に要する秒数を数えてみることがお勧め。

ひとーつ、ふたーつとカウントして秒数を測る。
スマホのストップウォッチ機能を使うと尚良し。

平均値は20秒らしいから、これより早いと膀胱が硬くなっていると予想出来る。
そしてこれは筋トレの如く鍛え直すことが可能らしい。

さっき、オシッコしたのに30分もしないうちにまたしたくなる。
オシッコを我慢すると膀胱炎になると言う迷信が災いして
すぐトイレにかけ込む。これはやめよう!(^^;

予防線の如く、やたら物事を始める前に一応トイレに行っておくという
習慣とは、この際キッパリおさらばしよう。(^^;

そんな時に排尿しても、ものの7秒くらいで終わってしまう。
つまり、満タンでないのに排尿する癖をつけると、
もっと頻尿癖が付く。あのバッテリーのメモリー効果の如く。(^^;

で、そんな時は何度か肛門を締め付けて我慢する。
すくなくとも15秒以上のオシッコタイムになるまでは行かない。
そう心に誓う。(^^;

つまり練習。コレが大事。

やがて、気がつけば三時間もオシッコしてない自分に気付くときがやって来る。

但し、トイレに入ってからオシッコがでるまでの時間がやたら長い。
そう言う場合は、前立腺に問題があるかも知れない。
是非泌尿科を受診されたし。

夏に夜中オシッコで起きることはないのに
冬には何度も起きるというなら、それは寒さのせい。
是非なんらかの寒さ対策を。(^^;

私の場合は、電気敷毛布使用で夜10時から朝6時までのあいだ一度もトイレには行かなくなった。

さて、オシッコ問題に納得したら練習有るのみ。
膀胱を鍛えるのだ。(^^;

次回は、寝方。  

  ーつづくー

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュクリア

2016年06月22日 | 何かのお役に

昨日は夏至だったんね。
忘れてた。(^^;

珍しく晴れてた夏至から変わって今日は曇天始まりの雨模様。

本題に入る前に、今日の美味。

       佐藤錦でございます。(^^;

       

さて、本題。

キャッシュクリアってなんだ、と言われる方に久し振りの「何かのおやくに」シリーズ。
そんな話はわかってるわい、って方は以下スルーして下され。(^^;

そもそもキャッシュってなんなんだ、現金でもないし、、。(^^;

はい、キャッシュってのは、ネットで見たサイトを記憶しておいて次回のアクセスの高速化をはかるって物。
自分のパソコンの記憶を呼び出すのでアクセス時間が当然早いってこと。

これが、役に立つ場合と反対に足かせになる場合もある。
後者の場合にキャッシュを一度クリアしようって話になるわけ。

さて、その方法。

まず、パソコンの画面の左上をご覧あれ。
お使いのブラウザにもよるが、こんな表示がされてるはず。

   

このメニューバーの「ツール」を左クリック。

すると、こんな画面が表示される。↓

   

この中で「インターネット オプション」を左クリック。(この例では最下段)

すると、次ぎにこんな画面が表示される。↓

   

この画面の下の方に「閲覧の履歴」ってのがあり、その下に「削除」というキーがある。
この「削除」を左クリックすると

   

こんな画面になるので一応パスワードの欄にチェックが入ってないのを確認した後「削除」をクリック。

以上でキャッシュがクリアされた、ハズ。(^^;

パスワードにチェックを入れておくと、キャッシュの保存されていたパスワードもクリアされるので、ご注意を。

以上、ブラウザがインターネットエクスプローラー ver11で説明。
他のブラウザでも似たようなものの、ハズ。(^^;

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水配管

2015年09月30日 | 何かのお役に

今日は、半日配管工をやった。

庭に水道の蛇口が一つあるのだが、これからもう少し離れたところに
蛇口が欲しい。ならば、DIYでつけようと、、。(^^;

まず、既存の蛇口を分岐のある蛇口に取り替えて、SPジョイント雌を
セッとしたPE(ポリエチレン)菅13ミリにつなぐ。

PE菅は露出でもいいのだが、それじゃ面白くないし邪魔になる。
で、地面を少し掘って埋めた。

途中コンクリート部があったので借りてきた振動ドリルで削った。
やはり道具がものをいう。あっと言う間にコンクリートに溝が掘れた。(^^;

PE菅の反対側にまたSPジョイントを仕込んでエルボ、ニップルエルボと繋いで
U字に配管。配管の向きを変えたのは水栓柱の穴が蛇口と同じ向きだから。

カクダイ 水栓柱//70角 6160-900
クリエーター情報なし
カクダイ

つまり、蛇口はPE菅の反対側を向いている。(^^;

管路を埋め戻して水栓柱をモルタルで固める。

市販の、水栓柱パン(流しのようなもの(^^;)をセットし、排水路を確保すれば完了。

カクダイ 水栓柱パン(ミカゲ) 624-920
クリエーター情報なし
カクダイ


さてここからが、PE菅を初めて使用する人のためにテクニカル情報。(^^;

PE菅の継ぎ手はSPジョイントなるものを使うもものらしい。
このジョイントが優れものではあるのだが、初めてだとちと悩むことがある。

外観はこんなの↓ SPジョイント雌13ミリ

   

右からPE菅がやってくる。左からは雄ネジの継ぎ手がやって来る。

ジョイントをバラすとこんな具合↓

   

まず、右二つを菅の外側に装着。つまりナットの中を菅が通ってくる。
その菅の先端に真ん中の「コア」を打ち込む。

この時の打ち込み深さが分からない。テーパ状の薄い菅なのだけど
どんどん打ち込めばPE菅がどんどん膨らんでいき、おいおい大丈夫かと思ってしまう。(^^;

でも、これはしっかり最後まで打ち込むのが正解。

コアを打ち込んだら、外側のナットを左側の雄ネジにねじ込んでいく。
しっかりとねじ込むと白いプラスチックのリングが締め付けられてパイプに密着する寸法。

この白いリングは再利用不可につき、一度使ったジョイントを使い回すことはできない。
と水道業者は申されていた。だから、このリングだけでは市販されていないと。
なんともったいない。このジョイント結構お高いのに。(T_T)

でも、PE菅に接続するときだけこのジョイントが必要なわけで
あとは、しろ鉄エルボでもシロニップルでもなんでも繋いでいけばいいわけだ。
サビさえ気にしなければ。(^^;

とまぁ、多分誰もこんなことはしないだろうけど、
一応備忘録として書き留めておく。(^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光灯

2014年12月03日 | 何かのお役に

鈍感な人の代名詞のように言われる蛍光灯。

実際に照明器具としての蛍光灯は、今やLEDライトにその座を奪われつつあり、
もう数年もすれば、まず白色電灯が店頭から消え、続いて蛍光灯も同じ運命をたどる模様。

わが家では、まだ蛍光灯が健在。

時々、古くなってスイッチを入れてもなかなか点かなくなったりする。

これは、蛍光灯そのものが古くなったと思っていたけど、
最近、それは違うと言うことにやっと気づいた。(^^;

実は、点灯管(グロウ球)が古くなっていたのだ。

     

   

点灯管を新品に変えると、驚くほど反応が早くなる。
とても鈍感の代名詞では無くなる。(笑)

点灯管って寿命があるのだ。
知らんかった。(^^;

頭が相当蛍光灯!(笑)

因みに、使用する蛍光灯のワット数に応じて点灯管も変わるのでご注意を。

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のDIY・水道蛇口編 

2013年12月04日 | 何かのお役に

外の散水用の水道が締まらない。

永らくぽたぽたとまるで爺さんのオシッコの如く締まりが悪かった。(笑)

パッキンを取り替えれば済む話と思いつつ、何処かにあったはずの
そのパッキンを探すのが面倒。
かといって、HCにそれを買いに行くのもこれまた面倒。

いや、今まで何度もHCには行っているのだが、パッキンを買うのを忘れるのだ。(^^;

斯くして、水は昼夜休むこと無くポタポタ落ち続けていた。

で、今日たまたま長男がHCに行くというのでパッキンの購入を依頼。

その後、スパナが要るなぁと、工具箱を探していたら、なんと数十年前に買った
そのパッキンなるものが出てきた。

ここ二十年以内に買ったとは思えない。(^^;

左、昔の。右は今日買ったもの。

   


今のは節水ゴマで二つ入って148円也!
当然、今のを使用。(^^;

作業はいたって簡単だった。

まず、水道の元栓を止める。
元栓は水道メーターの横についている。
これも昔は開栓道具が必要だったが、今はコックを90度ひねるだけ。

スパナで水道蛇口のナットを緩め、コックを取り外す。そして古いコマをつまみ出す。
穴が小さいので指では抓めないからピンセットらしきものが必要。
が、ただ乗っているだけだから箸かなにかで簡単に引っ張り出せる。

新しいコマをぽとんと落としこんで、コックを戻す。そしてナットを締める。
元栓を開いて、作業完了!(^^;

ものの五分足らず、あっけなく事は終了した。

水の救急とかなんとかテレビで宣伝しているところに頼むと
もうそれは、驚の字では表現出来ないほど高額につく。

こちら148円也で終了。バンザイ!(^^;

 

さて、本日の一曲は高畑充希。 朝ドラの主役に負けず劣らず。(^^;

  

星めぐりの歌もいいっす。(^^;

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除票

2013年05月31日 | 何かのお役に

昨日の続き。

もう準備万端、これでよしと法務局に行ってみれば
亡くなった本人の除票を要求されたというお話し。

除票とは、要するに住民票であって、転居したり死亡したりすると
住民登録が抹消されましたと言うことを証するもの。トップに除票と書かれている。

除籍謄本があるじゃ無いかと、おもうが必要と言われれば取りに行かねば仕方がない。(^^;

あとは、問題なくOKだったからいいのだけど、釈然としないのは
法務局のサイトで調べてもネットのあちこちで見てもこの除票が必要という
記載はないのだ。

腹立つなぁ。(笑)

まぁ、そんなこんなで、とにもかくにも仕事は終わった!(^^;

もし司法書士に頼めば、この作業に10万以上!?
う~ん、仕事が多ければ、めっちゃボロいのぉ。(笑)

いやいや、司法書士になるまでは大変だったんだろうね。(^^;

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登記備忘録

2013年05月30日 | 何かのお役に

絶対一ヶ月も経てばみんな忘れてしまうだろうから、まだ覚えている間にメモしておくことに。(^^;

不動産の相続登記について。

まず、市町村役場で当該不動産の評価証明書を貰う。
それには、ネットのサイトで申請書をDL出来るが、2~300円の料金は郵便為替で送る必要がある。
出向けばその場で済むことではあるが。
評価証明は登記申請する年度のものが必要。
つまり3月に取ったものを5月に使うわけにはいかぬ。(^^;

この評価額を登記申請書に記入するし、登録免許税はその課税価格の0.4%となる。
この額を登記申請書に記入し、二枚目の白紙に収入印紙を貼って納めるのが通例のようだ。
二枚目には要契印。

次に、当該物件の登記事項証明書を取得する。
これはネットのオンライン登記と言う法務局のサイトで申請できる。
その為には最初に所定のソフトをDLしておく。
料金納付はネットバンキングからオンラインで出来る。
通常、翌日には郵送されてくる。

そして、被相続人丸の多呂べいの相続関係説明図をつくる。
パソコンを使うと簡単、と思う。(^^;
これを提出することによって後述する戸籍謄本などの添付書類が返還される。

相続関係者と相談の上、遺産分割協議書なるものを作成する。
誰が何を貰うねん、と決めるわけ。
その結果を文書にして全員が実印を押す。

市町村役場で、亡くなった人の生まれてから死亡までの全戸籍謄本、除籍謄本を取得。
ただし、古い記録がない場合もある。12歳以上のものでOKらしい。
なぜなら子供は子供を作れないから、他に隠し子のいる可能性も無いって事。(^^;

そして、相続関係者の戸籍謄本と相続する本人の住民票を取得。
戸籍謄本は相続関係者がまだ生きていることの証明らしい。
もしなくなっていればその子供に相続権が移行するので、また話しはややこしくなる。(^^;
同時に、相続関係者全員の印鑑証明も取得。

これらの書類を集めて法務局に出向く。
管轄法務局は支所であったり出張所であったりするから、出かける前にどこに行くべきか確認しておく。
郵送でも受け付ける。
オンライン登記も出来るが、そのときは事前に電子証明書を役所で発行して貰わねばならない。

遺産相続分割協議書でも登記申請書でも用紙が複数枚にわたるときは 
必ず、実印で契印を押すこと。つまり割り印ね。(^^;

遺産分割協議書も登記申請書も不動産の詳細を書くが,登記事項証明書と
一言一句違わないように注意して記入する必要がある。

多分、これでOK。
漏れあれば、きついツッコミが入ると思う。(笑)

お疲れ様でした>自分に。(^^;

 

追記:

登記事項証明は、郵送して貰わずに、ネットで閲覧そのままPDFで保存利用出来る。
登記情報提供サービスのサイトをご覧下さい。
利用料金は一件370円程だったと思う、少しお安い。(^^;

追記その2:

本人の最期の住所が除籍謄本と一致するか、被相続人の除票(住民票)の提出を求められました。
これは市町村役場で取得。

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登記はオンラインで

2013年05月10日 | 何かのお役に

親が亡くなると不動産の相続登記なんてことが発生するわけで、
言葉を聞いただけで面倒臭そう、なわけで、、。(^^;

かといって、何でも自分でしたがる難儀な性格は司法書士の手を煩わせたくないわけで、、。
ま、単に節約が好きなだけだけど。(笑)

いろいろネットで調べているウチにオンライン登記が割と簡単だとわかった。

多分もう二度とこんな事をすることもないとは思うが、備忘録的に書いておく。
何かのご参考になれば幸い。

まず、言葉でつまずく。(^^;
不動産の謄本って今じゃ、「登記事項証明書」と言うらしい。
全く同じものをさすわけではないが、効力は同じらしい。

その登記事項証明書そのものは不動産の相続登記に提出するわけでもないが
遺産分割協議書を作成するとき、正確に所在や名称を記す為にそれを見ながら書くわけ。
これを間違えると突き返される、らしい。(^^;

では、その登記事項証明書をどうやって入手するか。
当然、、当該法務局に出向けば手に入るが、そこはそれネットの時代、
オンラインで入手可能。

「オンライン登記」で検索すれば関連サイトが出てくるから指示に従って
ソフトのダウンロードをすれば法務局にアクセス出来る。

ふつうにパソコンを使っている人ならそんなに難しい作業ではない。
但し、サイトにアクセス出来るのは平日夜9時まで。夜中にパコパコとはいかない。(^^;

で、指示されるまま、必要事項を入力して送信すれば、しばらくして「納付」
という欄に料金が示される。
これまた、ネット送金すればいいわけ。

確か一通500円で送料込み。速達にして欲しければ別途料金。
殆ど二日後には目的の登記事項証明書が手に入る。

これとは別途に、不動産の評価額証明なるものを取る必要がある。
これは法務局ではなく物件管轄の市町村役場で入手。

ネットでその市町村のサイトに行けば、ちゃんと評価額証明の取り方や
申請書式が出てくる。ただ、郵送でも取れるがその場合料金は郵便為替と
指定されるようで、ほんの300円を送るのに郵便為替料金100円を支払うハメになる。(^^;

以上を集めて、今度は相続関係説明図なるものを作る。

これは、パソコンでオフィスを使っている人なら、難なく出来るはず。
それをPDF形式で保存しておく。

さらに、遺産分割協議書を作る。
これも、ネットに見本がいくらでもあるから、登記事項証明書を片手に
間違いの無いように記入する。そして関係者全員の実印を押して印鑑証明を準備。

当然、分割協議書を作る前には相続人全員の同意が得られていなければならない。(^^;

同時に準備するものとして、まず被相続人(亡くなった人)の出生から死亡までを
記載した戸籍謄本、相続人全員の印鑑証明、当該物件を相続する人の住民票と申請者本人の
電子証明書などを入手しておく。電子証明書も役所で発行される。

これらの準備をして、先にDLした法務局のソフトを立ち上げ、不動産登記-相続の頁から
手続きを開始する。

この手続きをしたら二日以内に簡易書留で戸籍謄本などの書類を郵送するか持参する。

ま、ざっとこんな具合ですわ。って、まだ事の途中なんですけどね、当方は。(笑)

ん?面倒臭そう?
では、やはり司法書士さんに頼みましょう。(^^;

 

さて、本日の農事通信は、初なり胡瓜の花。
  これ、どうせ大きくは成らない。雄花がまだ咲いてないもん。(^^;

     

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXCELの表タイトル頁毎印刷

2013年01月11日 | 何かのお役に

EXCELの表が長くなると印刷が複数頁になる。
そのまま印刷すると2頁以降の頭にタイトル行がつかない。
あの番号とか氏名とか住所とか電話番号とか備考とかのやつね。(^^;

別にタイトルがなくても意味は分かるが見栄えは悪い。
当然、EXCELには頁毎にタイトルを書かせる機能がある。

が、それがどうやったのか思い出せない。
確か半年前にも同じ事をしたのに、、。(T_T)

まぁ、ネットで「EXCEL タイトル行印刷」と検索すればすぐ出てくるが。

出てきた。(^^;

ファイル→ページ設定→シート→ タイトル行と進んで
トップ頁のタイトル行をクリックすれば設定終わり。

そのまま印刷すれば各頁にタイトルをいれてくれる。
これの便利なところは行を挿入しても削除しても必ず各頁のトップにはタイトルが入ること。

賢い!(^^;

しかし、こんなことを何度やっても覚えられない。
哀しい。(T_T)

 

さて、蔵出し一枚。そろそろこんな時期に、、まだ早いか。(^^;

 

 

お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする