愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

雨雨、、、

2010年05月23日 | Weblog
今日は一日雨。
ドドドレミソラソミミミレド♪
なんて歌っておれない。

明日も一日、雨の予報。
しかも所により「雷を伴い激しく降る」らしい。

お天気に本来良いも悪いもないのだけど、なぜか雨は悪天候で
晴は良いお天気と言うことになっている。

人の都合で善悪を言われれば雷様も怒るだろう。
だから時々雷鳴を轟かして人を驚かす!
って、ことかな。

んな、馬鹿な。(笑)

雷の多い年は豊作とか。
それはそれで有り難いことだけどね。(^^;

ま、雷。
夏やねぇ。(^^;

ん?雪国は冬の雷が普通だったかな?



さて、本日の一枚。クヌギの新芽。
盆栽にしようとしている。無謀か?(笑)






↓お帰りにワンクリックして頂けると嬉しいです。m(_ _)m 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへにほんブログ村






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 31度 | トップ | トンカツにソースを掛けて出... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雷は夏の季語?! (市堀玉宗)
2010-05-24 12:58:00
仰る様に、日本海側では夏は勿論、冬でもよう雷が鳴っちょります。そういえば、春も秋も、年中ですね。
生きた心地がしません。(笑)合掌
返信する
最近の天気予報 (真山)
2010-05-24 16:16:11
テレビやラジオの天気予報を見聞きしていて、最近感じることがあります。
気象予報士は、「念のために、予想よりもちょっと激しい感じに報じておこう」というニュアンスでしゃべっているのではないでしょうか。
仮に甚大な被害が出た場合は、あとから「ほら、言ったとおりでしょ」と言えるし、逆にそれほどひどい荒天にならなかった場合は、「被害がでなくてよかったですね」と、さらりとかわせますから。
考えすぎでしょうかね。
予報士さんの本音の予報がききたいなぁ~。
返信する
夏?! (愚石)
2010-05-24 20:53:54
市堀玉宗さま
雷が夏の季語と聞いてもあまり違和感はないのは、やはりその時期に一番雷にであってるからでしょうか。
しかし、年中鳴っているのなら困りますなぁ。(^^;
雨も年中降りますが、単独で使われることはあるのでしょうか?
氷雨、春雨、梅雨、穀雨、時雨、、、。
雨は説明付きが多いようですね。(^^;
返信する
予報 (愚石)
2010-05-24 20:59:15
真山さま
確かに安全側を見てという雰囲気有りすぎですね。
雷の予報があったのですが、「所により」のとおり
こちらでは全く気配も有ませんでした。

いつも思うのは津波の予報。
最悪の事態を想定して予報を出すのもわかりますが、
かなりの確率で大幅に外れますよね。
そのうち信用されなくなるんじゃないかと思ったりもしますが、、。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事