階段の下から。

カミさんのサポートで階段を上ります。
上ったところの縁起看板。


本堂の左には八祖大師が祀られています。

中を覗くとお地蔵さんが。
もう少し進むと、奥の院があります。

両サイドには大きな草鞋がぶら下がっています。
奥の院の右側にあるのは、仁吉の碑。

慶応2年の「荒神山の喧嘩」で
吉良の仁吉は凶弾に倒れて死亡。
昭和26年に浪曲の廣澤虎蔵師により建立されました。
仁吉の碑の裏。

分かりにくいですが、喧嘩に参加した
親分衆の名前が彫られているそうです。
私の友人の曽祖父の名前もあるということですが、
全く確認はできません。
友人は祖父の代から堅気なのですが、
やたらと勝負ごとに強いので、
「お前はサラブレッドだからなぁ!」
などと言ってやると、とても嫌そうな顔をします。
境内ではツバキ、シャクナゲ、サクラ、イチョウ、モミジと
四季折々に楽しめます。
この日は特にこれといった花はありませんでしたが、
写真を撮りながらのブラ歩き。
結構なリハビリになりました。