![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/716efdd9a8d424b502d2126d49bd697a.jpg)
今日も朝からイベントで早起きです。
参加者から、身バレになるので、SNSなどに公開禁止と釘を刺されていますので、何のイベントかは内緒です。
楽しかったですが、10月なのに夏日勘弁してくれ。行き帰り暑かったです。
早速、一曲目。
ザ・タイガースの「花の首飾り」。
作曲はすぎやまこういち先生。本日、訃報に接しました。ご冥福をお祈りします。
この曲の歌詞に出てくる「ヒナギク」は、別名デイジーで春の花だそうです。季節違いですが、ちょっと憂いを含んだ曲調が秋っぽいのでOKとします。
暑くて帰宅後、ぐったり。昼食後、昼寝していたら、「三時のお菓子出して」と娘に起こされました。今週は、イベントが盛りだくさん。流石に疲労が溜まっていたのか、まだ歯が浮いて痛い。
もう少し寝ていたいのだけど、諦めて起きて、娘と、ポテチと炭酸飲料で三時のおやつとする。
次の曲。「花の首飾り」となぜかセットで思い出す、ジャッキー吉川とブルーコメッツ「ブルーシャトウ」。
金曜日が飲み会で唐揚げ買って帰れなかったので、今日こそ唐揚げ食べたいという家内の希望で、「ご飯や ちゃら」へ。
ここで悲しいお知らせです。今年のガッチョはシーズン終了だそうです。
しょうがないので、いつもの唐揚げと、串焼きで、豚バラ、み、つくねを買って帰りました。娘はもちろん、ローソンの唐揚げ君。
しょうがないので、いつもの唐揚げと、串焼きで、豚バラ、み、つくねを買って帰りました。娘はもちろん、ローソンの唐揚げ君。
娘とパパはノンアルで、ママはジントニックで乾杯です。
ここで一曲。サーカスで「アメリカン・フィーリング」。
あ、ちゃらで唐揚げ待ちをしていた時に、うちの親から電話がありました。
九条の商店街の火事のニュースを見て、巻き込まれていないか心配する電話。
まあ、川向こうなので、煙も見えないくらい離れていますよ。
そう言えば、木曜日深夜の東京の地震で心配して、朝の忙しい時間に妹の家に電話した、奈良の母。震度5は大騒ぎする揺れじゃないんじゃない?とそのまま伝えたら、
「寝る前にテレビ見てたら、そのニュースになって、心配で夜眠れなかった。」と文句言います。商売屋で、朝起きれば通勤時間0で仕事始められるので、サラリーマンの朝の大変さは想像つかない様子です。
九条の火事も、東京の地震も、どれだけ心配したか、ずっと話続けるのですが、お店の人が料理ができたと合図しているので、無理矢理電話を切りました。
何というか、この、『「私が」どれだけあなたのことを心配しているか』語りが、とても嫌いなのです。一見、こちらを向いているように見えて、実は自分語りしかしてないように聞こえるのです。電話に出て、話ができれば、それでこちらは無事だということがわかるので、それ以上の話は「こんなに心配した私を見て」と言っているように受け取ってしまいます。
ああ、面倒臭え。
次の曲行きましょう。いつものビスケッツでレベッカの「フレンズ」のカバーです。
夕飯を食べながら見ていたブラタモリ。今日は渋谷の回でした。
渋谷は谷底に発達した街ですが、なぜ谷底に人が集まったのか、ブラブラ歩いて解き明かします。
日吉寮で暮らしていた時、最寄りのターミナルが渋谷だったので、よく遊びに行きました。二階の喫茶店の窓際の席に座って、行き交う大量の人々を眺めているとなぜか癒されたものでした。
ペルソナ5で、銀座線渋谷駅を探せというミッション。私も、初めて渋谷駅に出た時、地下鉄銀座線に乗りたくて、やはり地下に潜ってしまい、半蔵門線しか見つけられず、半蔵門線で行ってしまいました。渋谷あるあるらしく、タモリも同じこと言ってました。まさか、三階の東急東横線のカマボコホームと同じ高さにあるとは思いませんでした。
90年代の話なので、今や渋谷はすっかり変わっていますよね。カマボコホームが解体され、東急東横線が地下に引っ越す話は、ニュースやドキュメンタリーで何度も見ました。
さて、場所が全然違いますが
荻野目洋子の「六本木純情派」。
渋谷を歌った歌は、あまり心当たりないですね。
夕飯を食べ終わってもまだ歯が痛いのと、喉がガラガラで風邪っぽいです。早く寝ることにします。
今日最後の曲は手島葵で「テルーの唄」。
谷山浩子の作曲だったことを最近知りました。
おやすみなさい。
「大丈夫だった?」
「うん 気をつけてね~」くらいですみました。
無事がわかればそれで良いって感じですね。
渋谷は月2くらい行くたびに動線が変わってるのでそのたびにお上りさん状態になります。
今まで使っていた歩道橋などがなくなっちゃってて桜丘方面に行くのに悩む
井の頭線はどう考えてもどの路線にも遠く取り残されそうな予感もする
最終的にはどこがどうなるのか今のところ想像がつきません
我が母もメールやラインを使ってくれればいいのですが。化粧品屋がメーカー戦略でPOS化とチェーン店のwebページ準備する時に、光回線引いてパソコン買ってあげて、毎月、父の月命日で墓参り行くついでにパソコン講習会までやったのに、メールの使い方まで学習進まなかったです。
80の婆ちゃんにしてはよく頑張っていると思いますが。
携帯メールとか留守電とかもダメで、結局、普通に電話で会話するしかない。ビジネスライクに喋ることもできないし。全くプンプン!
お局様に愚痴こぼしているうちに、割とどうでもいいことで怒っていた気分になってきました。
ところで渋谷にしろ、青梅にしろ、銀座にしろ、東京の街並みの変容ぶりすごいですね。遠く大阪から見ていると、たった15年離れただけで、すっかり様変わりしているので驚きます。
井の頭線は、奥さんの実家から渋谷に出る時に明大前で乗り換えて使ってました。お局様コメント読んで、そう言えば明大前から先の路線、乗ったことないなーと。
変わる町もいいですが、変わらない町もいいものですよ。また、遊びに来て下さいね。