どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

病気でなくても加齢でなる「寝たきり」…防ぐ方法は1つだけ 長生きは本当に幸せか

2019年09月02日 17時20分38秒 | 介護・病気・認知症

なんだか疲れの抜けきらない毎日で

もう一つ思ったように動けない・・・

そうこうしているうちに夜が来るのだけれど

 

病気でなくても加齢でなる「寝たきり」…防ぐ方法は1つだけ 長生きは本当に幸せか

寝たきりが他人事だと思えているうちは幸せ者なのかもしれませんが

実際に寝たきりになってしまった母を一年間見続けてきた私は悲しい。


介護は8年 最後足が立たなくなって寝たきり状態で一年だったのだけれど

寝たきりになると 認知で徘徊することもなくなり 暴力もなくなり

その辺をゴミだらけにして 足の踏み場のなくなることも なくなり

大変平穏な状態になるだろうと 私は思っていたのですが


それは大きな間違いでした

母の場合は寝たきりになる前から 運動したくない人だったので

ほとんど一日中テレビの前から動きませんでした。


手を動かして何かを作るとか 何かを片付けるとか

一切しない人でしたから・・・


85歳の時の免許更新をさせなかったのも大きな原因でしょうけれど

その前には あるかかりつけの病院で 肺のレントゲン結果が悪いから

総合病院へ行きなさいと言われ 何時間もかかって何回も通院した結果

「残念ですが あと3か月だと思ってください。

手のつく仕様もありませんから お家で好きなように暮らさせてあげてください」

そう言われましたから。

 

そりゃ認知の進行は早くなったことでしょうけれど

医者も医者です・・・

かかりつけ医も 結果を出した総合病院も

 

三ヶ月が三年も過ぎ 認知もどんどん進み 八年

通院していたかかりつけ医は 最初の薬(肺がん)をそのまま飲まし続け

ひょっとしたら肺癌でないのかもしれないとは一度も言ってくださいませんでした。

(その間 転んだり躓いたりで 整形外科 外科 脳外科と いろいろ見ていただく都度に

診察してくださった先生方は皆さん 肺がんであるはずがない と言われたのですが)

 

認知の進んだ母が ある日 かかりつけ医に

「わたし この薬 いつまで飲んだらええのでしょうか?」と

ただ何気なく聞いた時 はっとした様子で

その院長は やっと薬を減らしてくれました。

 

どこまでいきるかは その人の運命でしょうけれど

後で考えると ばかばかしい話が多かったものです。

 

皆様もお気を付けくださいね

今の医者は 単純に信じすぎてはいけません

いい先生も もちろんいらっしゃいますが

それを見極めるだけの力は持ちたいものだと思います。

 

寝たきりになると 動きません

それでも口から食べることができるうちはまだ幸せですが

母のように ほとんど食べなくなってくると

体の細胞も再生しなくなります・・・

 

私は 生まれて初めて 寝たきり患者の床擦れを見ましたけれど

残酷という以外の何物でもありません

 

生きたまま腐り果ててくるのです

 

介護認定の結果が出て ベッドを借りるとき ケアマネさんが言いました

最高のベッドにしたから 絶対床擦れする心配はないですからねぇ・・・と

 

ところが・・・あっという間に 始まったのです

 

私も初めての体験でしたので 

病院でしっかり治療してもらえば治るものと信じていましたが

A先生も頭を抱えるほど どうしようもなくなってきていることを知りました。

(在宅介護中のかかりつけ医Kという人は最初から あきらめなさい で

床擦れの手当ても 訪問看護師が心配するほど長い時間放置されましたし)

 

最後は やせ細って 抱きかかえても

軽い板状態の母でした

(その感触が忘れられませんけれど・・・)

 

頭も体も死ぬまで 動かし続けること

そうしないと寝たきりになる というのは事実です

 

知らないと言う事ほど 悲劇を招く情けないものはありません・・・

 

rfsnyder:

Berggren

3 weeks ago  /  11 notes  /  Source: rfsnyder

https://fancylady2012.tumblr.com/post/186800510620/rfsnyder-berggren

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢ひとり暮らしの88才・八千草薫 「隣人介護」を選択 & テレビコマーシャル

2019年08月31日 17時08分06秒 | 介護・病気・認知症

高齢ひとり暮らしの88才・八千草薫 「隣人介護」を選択

八千草さん 知らない間に88歳にもなられていたのですね

大好きな女優さんなのですが

 

ちょっと以前に テレビで

私はこれで元気なんですのよぉ とかおっしゃって

何かのコマーシャルに出ていらっしゃいましたよね。

 

そのころ まだ母さんの認知も進んではいましたが

何のテレビコマーシャルでも すぐに信じるほうで

「あれ飲むだけで あんなに元気に歩けるようになるんだったら飲んでみたいよぉ」と

真剣に言っていたものです。

 

八千草さんが本当に飲んでいたにせよ 飲んでいなかったにせよ

癌は 知らないうちに忍び寄ってくるものかも知れませんが・・・

 

今日来た 友達の話だけれど

「あんたぁ あのカツラ 二回使っただけなのよぉ

お高くて辛かったけれど テレビコマーシャル信じて買ったのよねぇ」

ア~~~~ね~ちゃ とかの 部分カツラだったらしいけれど

めんどくさくって それに毎日なんか つけてられないわよぉ

・・・そんしちゃったぁ・・・・とのこと。

 

はい! コマーシャルはコマーシャルですよぉ

動画見ていると最近 ダイエットにいいとかで

一か月で10k 二ヶ月で20k 三ヶ月で30k

とかとかどんどん痩せることができるらしい

と いう 代物を宣伝していました

 

が 落ち着いて考えてみると

いくら私でも どんどんと30k以上痩せると

みすぼらしくなりすぎそうなので 止めました

 

2019年8月撮影 私が植えたピーマンだよ^^

 

ほほほ こんなになっちゃうのって やっぱり悲しいよねぇ

ピーマンは丸いのが良いのです ふっくらしてるのが良いのです

ピーマン 痩せちゃったら 唐辛子と間違えられそうだし

70歳が たとえ 飲むだけダイエットで 成功しても

お乳もお尻も 上がるはずがありません

楽して美しくなるのは 大変難しい事だと

しみじみ振り返っております

過去の経験・・・・

 

あっ!整形手術という手はある

 

2019年8月 あきらめないアジサイの花 

 

 【ママ、死にたいなら死んでもいいよ 第1回】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂嫌いの認知症のばーちゃんの服を、あっという間に脱がせる孫ギャル〈介護の裏技〉

2019年08月20日 14時20分19秒 | 介護・病気・認知症

そうだ こんなこともあったのだ

母は 自分の足が立つ間は そろそろと自分でお風呂に入れました

シャワー用のイスを固定していましたので

そこに座ってぼ~っとしたり

お風呂に浸かったまま出てくるのを忘れていたりはしましたが

だんだんと 浴槽から上がれなくなり

上がるためには 湯はじゃまだとばかりに

自分で先に湯を抜いてしまったために

なおさら体が重くなって出られなくなったり

 

うんうん

その頃は まだ餅肌で 90近いとは思えないくらい綺麗でした

 

口も達者で なんでもかんでも言いたい放題でしたが

それでも 何かにつけ ありがとう ありがとう と

よく言ってくれましたっけ

 

足が立たなくなって私一人では介護できなくなって

もらった度合いが要介護5の寝たきり人生で

在宅介護

 

どちらかというと そのあと

病院へ入ってからのほうが

私はよくいじめられました

 

ここに書かれているように

自分の身が思うようにならなくなると

近しい人間に攻撃がいきやすいとか

・・・そうかもしれません・・・

 

そんなことが

今解ったなんて

悲しいですよねぇ

 

かぁちゃん

その時 理解できなかった私を許してね

 

風呂嫌いの認知症のばーちゃんの服を、あっという間に脱がせる孫ギャル〈介護の裏技〉


最終更新:8/20(火) 11:45
なかまぁる


mistymorrning:

www.pinterest.ca

1 week ago  /  38 notes  /  Source: mistymorrning

https://fancylady2012.tumblr.com/post/186891762190/mistymorrning-wwwpinterestca

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスベタン錠50mgx2 + ノスバルクOD錠5mgx2 朝一回 私の高血圧薬

2019年08月19日 15時21分51秒 | 介護・病気・認知症

どうしようもないことはあきらめて

ちょっと今飲んでいる薬を検索してみようと思います

母が最期に入院していたK担当医が決めてくださった薬です。

 

母の病院はその前が救急病院でして

私は母のいくところ行くところで薬をもらっていました

どうせ高血圧だけだからと軽く考えていたのですが

 

K先生曰く

高血圧になった理由を考えなければいけません とのことで

紹介状まで書いていただいて 総合病院で精密検査も受けてきましたが

結果は 今の状態維持でよい(年相応)でしょう とのこと

 

K先生曰く

救急病院での薬は 救急用が多いですし

今飲んでいる薬は 僕としては薦めませんということで

変えていただいた後は体調が良いままで 薬の名前すら知らないままでした

 

イスベタン錠50mg

作用と効果

アンジオテンシンIIのタイプ1受容体に対して競合的に拮抗し、血圧を低下させます。
通常、高血圧症の治療に用いられます。

使用上の注意

以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。

妊娠、妊娠している可能性がある、授乳中

他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので

他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。

用法・用量

通常、成人は1回1~2錠(主成分として50~100mg)を1日1回服用します。

治療を受ける疾患や年齢・症状により適宜増減されますが、1日最大量は4錠(200mg)までです。

必ず指示された服用方法に従ってください。

飲み忘れた場合は、気がついたときにすぐに飲んでください。

ただし、次に飲む時間が近いときは、1回とばしてください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。

医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。

副作用

主な副作用として、めまい、咳、頭痛、発疹、蕁麻疹、かゆみなどが報告されています。

このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。

・息苦しい、顔・舌・のどなどのはれ [血管浮腫]

・手足に力が入らない、唇がしびれる、筋肉が衰える [高カリウム血症]

・嘔吐、気を失う、意識がなくなる [ショック、失神、意識消失]

・むくみ、倦怠感、尿量が減るまたは尿が出ない [腎不全]

・倦怠感、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる [肝機能障害、黄疸]

以上の副作用はすべてを記載したものではありません。

上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

 

ノスバルクOD錠5mg

作用と効果

カルシウム拮抗剤で、細胞内へのカルシウムの流入を減少させることにより

冠血管や末梢血管を弛緩させ、血圧を下げたり、狭心症の発作をおこりにくくします。


通常、高血圧症、狭心症の治療に使用されます。

使用上の注意

以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。

血圧が低い、肝機能障害、腎機能障害がある。

妊娠、妊娠している可能性がある、または授乳中

他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、

他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。

用法・用量

成人
高血圧症
:通常、成人は1回アムロジピンとして2.5~5mgを1日1回服用しますが、

症状により適宜増減されます。効果不十分な場合には1日1回2錠(アムロジピンとして10mg)まで増量されます。


狭心症:通常、成人は1回1錠(アムロジピンとして5mg)を1日1回服用しますが、症状により適宜増減されます
小児
高血圧症:通常、6歳以上の小児は、1回アムロジピンとして2.5mgを1日1回服用しますが、

年齢・体重・症状により適宜増減されます。ただし、1日1錠(アムロジピンとして5mg)を超えません。


本剤は1錠中にアムロジピンとして5mgを含有します。

いずれの場合も、必ず指示された服用方法に従ってください。

この薬は水と一緒でなくても飲めるタイプの薬です。

舌の上でだ液を含ませ軽くつぶしてから、だ液と一緒に飲んでください。


普通の薬と同じように、コップ1杯程度の水またはぬるま湯で飲むこともできます。

飲み忘れた場合は、(高血圧症の場合)翌日通常の時間に服用してください。

(狭心症の場合)1日以内に気がついた場合であれば、気がついた時点でとりあえず1回分を飲んでください。

絶対に2回分を一度に飲んではいけません。

誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。

医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。

副作用

主な副作用として、ほてり(熱感、顔面潮紅など)、めまい・ふらつき、頭痛・頭重、動悸、浮腫、発疹、

かゆみ、じんましん、光線過敏症、多形紅斑、血管炎、血管浮腫、連用により歯肉肥厚などが報告されています。

このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。

・吐き気・嘔吐、全身けん怠感、皮膚や白目が黄色くなる [劇症肝炎、肝機能障害、黄疸]

・のどの痛み、発熱、出血しやすい(歯ぐきからの出血や鼻血など) [無顆粒球症、白血球減少、血小板減少]

・徐脈、めまい、失神 [房室ブロック]

・筋肉痛、脱力感、赤褐色尿 [横紋筋融解症]

以上の副作用はすべてを記載したものではありません。

上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。


https://fancylady2012.tumblr.com/post/187104388455

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看取りの現場の医師と看護師が考える、人の死に方に「常識」があるのか? 皮下点滴とは

2019年07月20日 13時51分21秒 | 介護・病気・認知症

看取りの現場の医師と看護師が考える、人の死に方に「常識」があるのか?

7/20(土) 6:01配信    

 

私と母の場合は 母が認知症になる前から

通院していた病院で 寝たまま運ばれてくる

白いろうそくのようなお婆ちゃんを見る都度に

「わたし あんなになるまで生きとうないからねぇ

なりそうだったら 鼻つまんでよねぇ^^」と

お互いに言い合ったものでしたが

 

友達などに聞いてみると

たとえ親子であっても 死に際の話などは決してしないと言う

暗黙の了解があるらしい家族がけっこうありました。

 

なんでやろねぇ みんな何時かは死ぬんだから

残されたものが困らないように 頭がまともなうちに

納得いくように 話し合っておかなければいけないと思うのですが・・・

 

看取りの現場の医師と看護師が考える、人の死に方に「常識」があるのか?

とても解りやすくお話して下さっていますから

ぜひご一読くださいませ。

 

この中で 皮下点滴と言うものがあることも知りました。

 

わが家では 犬のイチローが一歳前後の時に

血尿が出て 大慌てで犬猫病院にお世話になった時

病院で点滴をすることになりました。

 

イチローは 弱気になっているものの

しっかりと四本足で踏ん張れているので

立ったままで 先生は皮下点滴をして下さいました。

 

時間がかかりすぎると ワン公は嫌がりますので

けっこう早い時間で 注入しましたので

こぶのように膨れてきましたが

先生いわく 「すぐ体に吸収されますから心配ないですよぉ^^」

との事でしたが 確かに知らないうちに背中のこぶは消えていました。

 

この皮下点滴が 人間にも可能であるなど

今初めて知ったことですが

血管の出にくい患者にとっては 全くの朗報ではないでしょうか。

 

医学であっても 政治であっても 正しい事を勇気を持って実行することが

いろいろと難儀な場合もあるようですが

 

● ハッピー・オブ・ライフ

 

緩和ケア医の平方眞先生は、迷ったら「幸せの総量が多いほうを選ぶ」と言われています。

  治療だけでなく何に関してもメリットとデメリットがあるけれど、

それをしたことで幸せの総量が多いほうを選ぶ。  

そういう基準が自分なりにあるといいですよね。

 

 

 

解りやすい決断の仕方ですよね~♪

 

「幸せの総量が多いほうを選ぶ」

介護以外でも 何に付けても この考え方は正しいと思います

私も しっかりと胸に刻んで これから先の人生を 進んでいきたいものです。

 

この写真は どこから持ってきたものか不明です^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRI、頭部CT、心エコー検査で見つかる病気は?いい歯科医はどこにいる?「歯科医選びのポイント」3つとは?

2019年07月19日 19時46分24秒 | 介護・病気・認知症

MRI、頭部CT、心エコー検査で見つかる病気は?

 

母の担当医が紹介状を書いて下さって 

私が先日総合病院で受けた検査が これみたい

検査結果は 年相応

今日の検査以上の精密検査の必要はありません

とのこと

だったから

しんどいだの 疲れただので 怠けるのは良くないと判断します。

 

きょうも友達と話していて

夫婦で サ高住に入居して安楽に暮らし始めた人の話だけれど

それも独り一部屋借りで ゆったりと暮らしているとの事。

 

もともと奥様の方は 料理 お掃除 大好き人間であったのだけれど

味覚が全然ダメになって 料理が出来なくなったのが

入居の大きな理由になったそうですが

旦那様は 早く元の家に帰りたいと駄々をこねたりしているそうです。

 

ほんとにねぇ 将来の道 何を選べばよいのやら と言うより

何かを選ばなければいけない日が来ることなのでしょうけれど

 

たちまち 私は 歯医者を選ばなければいけないことだし

 

妹の命日が もうすぐで

盆行参りに 我が家にお坊様が来るのが 8月4日

そうこうしているうちに お盆が来て

そうこうしているうちに 母の四十九日

なんだか やっぱり 忙しい気もするよ

 

「初診料5000円を払わない」ために準備できること 元・病院受付の筆者が教えます

いい歯科医はどこにいる?「歯科医選びのポイント」3つとは?

 

 

best-wallpaper

 

私が今食べている 若桃甘露煮は 福島産だけれど

とても美味しいので ご紹介します^^

 

 

わかやまポンチ!和歌山県産梅の甘露煮、温州みかん、八朔(ハッサク)とあら川の桃をジュレに閉じ込めた和歌山県協力商品のスイーツ!
株式会社ふみこ農園
株式会社ふみこ農園

 

 

若桃甘露煮(皐月桃シロップ漬け)
わたなべフーズ
わたなべフーズ

 

 

激安 若桃甘露煮(S) 1100g(固形550g)(瓶60-75粒)
ヤマ食
ヤマ食

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に難しい死因「老衰」 私は心臓の精密検査に行くことになりました

2019年06月15日 01時33分37秒 | 介護・病気・認知症

午前中 母の担当医師に 私を診察していただきました。

かかり付け医はどなたでしょうか? と聞かれ

私のかかり付け医は 母の行くところのお医者様です

いつも母に同行して 私はおまけの診察で

いつどこで検査しても 異常が出たことがありませんから

それでいいかと思っていました。

 

単なる高血圧だから・・・・と思っていました・・・・

 

K先生は少し驚いた様子で

高血圧には 高血圧を作っている原因があるのですよ

だから 元から攻めないと 怖い事になりますよ。 と

 

今まで何人の先生に診察していただいたことでしょう

今までに何回健康診断を受け 心電図もとったことでしょう

いつも同じ答えでした。

 

あぁ~いまのところは 異常なしだから

薬の種類を足すことも無いようだから

まぁ太らない事だねぇ(やせなさい!ということ)

でもこの薬は飲み忘れの無いようにきっちり飲んで下さいよ。

 

どの先生も同じようなものでした・・・・

 

あの短い時間の心電図で異常が出れば すでに

心臓はだいぶいかれているという事で

そうなれば もう大変な事なのですよ! と

今回のK先生はおっしゃいます。

 

ちょっと音を聞いてみようか

そうおっしゃって 私の体の裏表に

聴診器を当てて下さいました。

 

・・・・うん

ぼく

紹介状書くから

行って来なさいよ。

 

・・・・どこかおかしいんだ・・・・

 

それから母の事をお聞きしてみました

 

先生・・あのぉ

母が えらいえらい 痛い痛いっていうのが

可愛そうでねぇ・・・・

 

病気を治してくださいとは言いませんけれど

静かに眠るようにして下されば

本人も苦痛を感じなくて済むのではないのでしょうか

 

・・・・・

先生は わたしが 息の根を止めてくれと言ってるように聞こえたようで

日本では まだ 許されていないからね 僕にも出来ないんですよ

と なってしまったので

 

丁寧に説明をし直し 納得していただきましたが

老衰とは・・・・なかなか一言では言い表せない複雑な物であるらしいけれど・・・・

 

認知で 実際以上に痛いとか苦しいとかの言葉も出るから

どこまでが本当なのか 医者にも私にもわからない時もあるけれど

娘としては そんな言葉が出ないように

安らかな毎日を送らせてあげたいのですが・・・

モルヒネは最後の最後にとっておきますのよ^^

 

 

意外に難しい死因「老衰」

榎木英介

 

 高齢者の死因は

医者の書き方ひとつで決まるのね

それが良いか悪いかは

また 難しい問題かもだけれど

  

4回の自殺未遂の末にたどりついた「海外での安楽死」

NEWS ポストセブン

 

【関連記事】

 

 

wallcoo.net 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の父系は心臓もちなので 血圧の話 - 国立循環器病研究センター

2019年06月11日 19時36分36秒 | 介護・病気・認知症

心臓と高血圧の関係を少し調べてみようとしています。

そう言えば何時だったかに 私はだいぶ心臓が肥大してますよ と言われたっけ。

母系は癌系で みな一度では死なない強心臓なのですが

父系は 心臓もちと脳血管障害です。

 

父はペースメーカを進められたのですが

もう30数年前のことで ペースメーカーを使うと

重労働をしてはいけないと言われ

そのため 仕事がしたい生きがいの父は ペースメーカを入れませんでした。

 

それでも真面目に通院さえしていれば心臓も働いてくれるものと

ドクターを信じ切って 総合病院まで早朝から出かけていました。

 

でもある夏のころ

食事が進まなくなり 大好きなビールものどを通らなくなり

母でさえ 一度胃の検診をしてもらってはどう?と勧めてみたのですが

秋を終わらないと仕事が一段落しないからと辛抱して働きました。

 

ようやくのことに 心臓で通っている総合病院で検査を受けましたら

あぁ~胃がんみたいですけれど 

胃がんは怖くないですよ。

悪い部分を切り取れば治りますからね!!と太鼓判をおされ

手術台に上がったのですが

 

おなかを開いて ドクターたちもあわてたそうです

すでに癌はそこらへんじゅうに転移していて

切り取ることもできず すぐ閉じてしまいました。

 

10月の手術で 5月死亡です。

その間正月を挟んで数か月

父は しっかりと家に帰ってきて働きました。

 

私は父と母の間にできた子供ですから・・・

何かにつけ 半分ずつ受け継いでいます。

 

爺ちゃんは 左心房ブロックとか

おばちゃんは 心臓肥大だと言われながら今も元気だけれど

お婆ちゃんも心臓肥大で 若いころから子宮がん発生

父の弟も ドクターには これでよく生きているねぇ

と言われたほどのガタガタ心臓の持ち主でしたが

ついに手のつくしようも無くなり 旅立ちました。

おばちゃん以外は みな死亡。

後の父系は 脳出血 脳梗塞 突然死

 

さてさて



最近は、心臓に近い大動脈の血圧(中心血圧といいます)も注目されています。
... 心臓の拍出量が増えたり、血管の収縮などで血管の抵抗が大きくなったりすると、血圧は上がります。
血管の弾力性も血圧関係し、動脈硬化が進むと、上の血圧は高くなり、下の血圧は低くなります。
血液の性状もいくらか影響します。

[84] 血圧の話 - 国立循環器病研究センター

www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/bp/pamph84.html
 
 
高血圧はなぜ怖いのでしょうか。
血圧が高い状態が続くと血管や心臓に負担がかかり、
自覚症状がなくても動脈硬化や心臓肥大が進みます。
その結果、脳卒中や心筋梗塞、心不全、不整脈、
動脈瘤、腎不全など、多くの循環器病が起こります。


ここだけ引用お許しくださいませ。

とても分かりやすく丁寧に説明して下さっていますので
興味のある方は クリックで飛んでくださいね。

今日ひらめきました!

コピーを禁じられているけれど

自分にとってはとても大切で必要なことは

公開せずに下書きのままで置いておくことです^^

そうすればいつでも必要な個所だけ最速で見ることができます

みなさまにおしらせできないのがとてもざんねんですけれど

 

https://best-wallpaper.net/ 

BEST-WALLPAPER.net

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病かなと思ったら | まずはあなたの状態をチェック 私にはまだ楽しめるものがあるからなぁ・・

2019年06月02日 05時55分39秒 | 介護・病気・認知症

母の顔を見るのがつらい

病院へ行くのがつらい

家の中が片付かない

ひとと会うのが億劫になっていく

ご飯って いつ 炊いたっけ

電子レンジは大活躍だけれど

 

鬱病の症状 チェック鬱病の症状10うつ病の症状顔つきで検索

うつ病かなと思ったら | まずはあなたの状態をチェック

広告www.utsu.ne.jp/

気分が落ち込む、疲れやすい、生活や仕事に支障を感じるときは早めに症状をチェック

医師への伝え方はこちら・憂うつ、体が重く感じる・仕事や家事が手に付かない・あなたの症状をチェック

先月のutsu.ne.jpの閲覧回数:10万回以上

 
 
 
まだまだ 本格的鬱状態にはなっていないような私だけれど
読んでみると 大変な思いをして暮らしている人も多いのですね。
 
寝たきり状態で生きている人たちが
毎日 何を思って息をしているのだろうかと
病室を覗くたびに そう思ってしまいます。
 
母がいる病院の同じ階の人達は みな静かに寝ています。
 
鼻から管を通して 栄養を送っている人がほとんどみたいなのですが
母が何時その事を申し渡されるのだろうかと 鬱ウツしますが
こんどこそ!強い意志を持って拒絶しなくてはいけないのだろうか?
 
それとも・・・
ただ静かに眠るだけならば
他の人達のように 栄養を与えて 出来る限り生かせた方がいいのだろうか
 
いえいえ国の財政を圧迫している道を選ぶことは避けなければいけないし
母自体 そんなところまでは望んでいないと思う。
 
白い巨塔は 第三話を見始めるところだけれど
どうなんだろうなぁ 認知症 高齢者医療まで書いているのだろうか?
この本が書かれたころは たぶん まだまだ長生き万歳時代だったようにも思う。
 
 
・・・うつ病か・・・
私のなまけ病と どこが違うのだろうか
 
 
・・・ひきこもり・・・
わたしと どこが違うのだろうか
最近は生協のお兄ちゃんと話すのもおっくう
 
 
人生の目標として
 
ひとの高みを目指して生きるとは
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白血病新薬 点滴一回 3349万円 保険適用写真 & 母は明日転院予定先病院で面談

2019年05月15日 19時27分58秒 | 介護・病気・認知症

白血病新薬3349万円 保険適用写真

先ほどテレビでも放送していましたが

脊髄損傷の重症患者への「再生医療」がついに実用化 ⇒ 認知症も治るようになる^^

この治療にも 今は同じくらいの費用がかかります。

一人ひとりの個人の細胞から治療薬?を作るのですから

オーダーメード?ですから お高くなるのだそうです。

 

医師が勧める「最期まで寝たきりにならない」ための生き方5つ

幻冬舎ゴールドオンライン

 

結局は自分で考えて自分で生き方を選ぶという事みたい。

どんなに努力してみても明日の命を保証してくれるものはありません。

嫌いな青汁飲むよりも 美味しいステーキにたっぷりのキャベツの方がいいのよ

と私は思っています。

 

病院でなく自宅で終わりを迎える事が出来れば

それが最高の幸せだと言われますが・・・・

介護する方は 毎日毎日 息がいつ止まるのかと

特に 朝になると 親の顔を 恐る恐る 覗きこまなければいけません。

 

声をかけても 何の返事も無い時は

ちょいちょいと 顔などつついてみたりもするのです。

 

咳き込み始めると 痰が絡んできたのかと思いながらも

まだ生きている嬉しさがあったりして

あんまりにも静かだと 死んじゃったのかなぁとか

胸の中は不安でいっぱいになりながらも

それでも 恐る恐る確かめに行かなければいけません。

終わりの約束が無く 毎日が永遠の長さにも感じていました。

それがどんなに辛い事か 在宅で毎日介護している人でないと解らない事でしょう。

 

静かな看取りを約束しますと 在宅かかり付け医は おっしゃいますけれど

それが三日後だと言って下されば 嬉しいかも知れませんが

何か月続くか解らない・・・・

点滴は水分不足を補うくらいのものですから

食べられない親は 毎日毎日痩せ衰えていきます・・・

まぁ それで静かに眠るように逝っちゃうのでしょうけれど

(わが母は そんな時に肺炎になって救急車でしたが)

 

やっぱりそばで見続ける者は 嬉しくありません。

 

どこかで 焼きバナナが 高血圧の人にとても良いとか

食事前ににバナナでお腹をおこしておけばダイエットにもなるとか

一日一本でよろしいからぜひ続けてみましょうとか

 

そう言われて 生協で予約販売に丸を付けて

せめて二日に一本と思っていましたが

気が付くと 黒くとろけています・・・・・

 

なんで こんな簡単なことも出来ないのだろう わたし。

 

明日はいよいよ 転院先の病院まで行って 面談を受けてきます

お互いの気持ちが合致すれば 入院許可が出るそうですが

果たしてどうなることやら・・・

 

お互いが気に入らなかったら どうなるのかしらと

相談係に聞きましたら 「お勧めは もう ここしかないと思っておいて下さい」とのこと

ということは・・難しいと思えるようなお願いは絶対にしない事だなぁ・・

2014年5月27日撮影  白いドクダミ

今年ももうじき咲きますよ

ドクダミが万病に効けばいいのにね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋代だけで 一日3,500円かかりますヾ(*'o'*) 母はいずこへ? フェンタニルの流行と薬害

2019年05月10日 10時35分55秒 | 介護・病気・認知症

私の近所の子が介護士で勤めていて

おばちゃん来るといいのにねぇ ご飯食べさせてあげるよぉ^^

お風呂も週二回は必ず入れるからうれしい事なのよぉ。

 

とのお奨めに従って希望を出していた転院先の病院のお話が

昨日電話で知らされましたが

今は大部屋が満室なので 個室しか空いてませんがどうしましょう・・・・

部屋代だけで 一日3500円かかります との お世話係の話。

 

 そりゃむりだべぇ

わが家には・・・国民年金6万がすべてだよぉ

 

一か月と限られるならまだしも

大部屋さんも いつ開放されるか解らないし

お世話係のお兄ちゃんさえ 私より先に計算出来ていて

月 10万越えますからねぇ 部屋代だけで と同情的な声。

 

はい!そのお話は止めます!!

私たちが生活できるような(今の病院と同じくらいの価格)病院を探してくださいませんか?

と心を決めて答えましたら 係りのお兄ちゃんも はい!解りました!!との

心地良いお返事で 嬉しかったのです

どうぞ良い受け入れ先が見つかりますよぉに。

 

そうそう朝のNHKだったかで

今薬物中毒で 人間破壊が進んでいるとの事

普通に病院から出ているお薬だけでも 色々薬害は増え続けているのですが

 

アメリカでは 鎮痛剤のフェンタニルが巷で流行している様子で

若い人でも 姿勢が 老婆のように腰が曲がり 常に深く俯いたままの状態

異様な人たちがたくさん写しだされていました

 

普通の認知症も 対応して下さる病院が無くなってくると

精神科へ回されます・・・・

そして 薬漬けでおとなしくなり死んでいきます・・・・

 

フェンタニル - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/フェンタニル
フェンタニル (Fentanyl) とは、主に麻酔や鎮痛、疼痛緩和の目的で利用される合成オピオイドである。
1996年のWHO方式がん疼痛治療法の3段階中の3段階目で用いられる強オピオイドである。
麻薬及び向精神薬取締法における麻薬に指定されている。
薬理 · ‎剤型・用途 · ‎乱用 · ‎軍事用途

 

なぜ70歳の社会学者・上野千鶴子さんは「認知症者もひとりで暮らせる」と言うのか

文春オンライン

 

「血圧を下げると脳梗塞が増える」って本当か!?

日経ビジネス

 

市原悦子さんを看取った姪が明かす「幻覚症状」と「樹木葬」

デイリー新潮

 

「傷病手当金」と「精神障害による障害年金」について 「精神疾患」をサポートする公的制度をご紹介【その2】

マネーの達人

 

【関連記事】

 

2019年5月8日撮影 トマトとキュウリ

育つかなぁお日様不足の寒い初夏

・・・・っと 水やりしてこよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脊髄損傷の重症患者への「再生医療」がついに実用化 ⇒ 認知症も治るようになる^^

2019年05月04日 21時52分45秒 | 介護・病気・認知症

脊髄損傷の重症患者への「再生医療」がついに実用化した。&母の脳みそ再生希望す。&NHK「いだてん」最高!!

テレビ見ましたか?

すごいことになっていますね

保険も効くようになったし 将来は認知症の治療にも進んでいけるとのことです。

重症の皆様 諦めずに頑張っていて下さいね。

 

母には間に合いそうにありませんが

きっと いつかは 認知症も治る時代が来ます

 

そしたら

しっかりと生き続けて行けるだけの 経済力なり心の強さなりを

持てるように さらにさらに 学んで行かなければいけません。

 

まずは 生きたいと言う強い思い

まずは 動きたいと言う自分自身のやる気

がんばらなくっちゃ~

 

本式のリハビリを見て 大感動しました。

現実に 本当に素晴らしい事が起きているのですよ。

病院選びさえ間違えなければ

諦めていたことさえもが可能になるのですよ。

知らなければ どうしようもないから・・・

 

若い人たちは夢を持ってくださいね

あきらめないでくださいね~

 

https://best-wallpaper.net/

BEST-WALLPAPER.net

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間100万円の介護費用を削減する「世帯分離」手続きのススメ ⇔ 小泉進次郎 「令和の社会保障改革」へ3つの“壁”破壊を!

2019年04月18日 08時02分24秒 | 介護・病気・認知症

年間100万円の介護費用を削減する「世帯分離」手続きのススメ

女性自身

  

知らない人は読まなきゃ損 と 思うのだけれど

お金持ちにとっては 一割だろうと三割だろうと

あまり関係ないような気もするけれど 

 

私一家のように 貧しく国民年金だけ

預貯金無しの親の介護などの人は 是非一読くださいませ。  

簡単に言えば 同じ屋根の下で暮らしていても世帯を分離できるという事。

   

逝き方のトリセツ 「事前指示書」が治療の妨げになることも〈週刊朝日〉

AERA dot.

  

眼科医が「目のぼやけ」よりも「目のかすみ」を気にする理由

幻冬舎ゴールドオンライン

  

「令和の社会保障改革」へ3つの“壁”破壊を!

小泉進次郎氏ら若手提言への賛辞と冷や水

 

  進次郎さま 世の中を明るくしてね~

                1キロバイトの素材屋さん 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67歳男性「認知症と診断され絶望…。これからどう生きていけば?」専門家に聞きました&画像ホルダの使い方

2019年04月07日 06時42分08秒 | 介護・病気・認知症

67歳男性「認知症と診断され絶望…。これからどう生きていけば?」専門家に聞きました

4/6(土) 21:00配信

なかまぁる

 

A. 相談下さった方の悩みに答えることは非常に難しいです。

その絶望は診断されたご本人にしか分からないことであり、経験したことのない人が何を言っても、

薄っぺらいことだと思います。本当に答えられるのは、同じく認知症と診断された人だけだと思います。

ですからどう生きていけば良いのか答えることはできませんが、

私の周囲にいる認知症と診断された人がどのように生きているのかその例をお伝えします。


以下省略・・・


 誰かと一緒に暮していれば 認知症の進み具合とかわかるのだけれど

おひとり様だと 自分でどこまで正しく判断できるのかが難しくて困るのです。

そこが認知症の怖いところかもしれませんが

最近は 高齢者の引きこもりとかも多くなっていますし

わが田舎でさえ 老人会とか婦人会とかいうものさえ無くなりました

自治会の継続さえ だんだん怪しくなってきつつあります 

 

外に出るのが好きな方たちは 趣味の世界だ体操だ旅行だと

毎日元気に走っていますが 人との接触が苦手な方が問題。

 

やっぱり まだ早いか と思うときに

どこかに 仲間を作っておくべきかなぁ

なにかの制度につながっておくべきかなぁ

             

 

 

昨日 フリー素材を まとめてグー様の画像フォルダにアップしてみましたら

なんだかとても便利に使えそうですよ

フォルダの作り方を しっかり考えておけば

すぐに好きなものを出してこれます。

これなら Chromeでも 即座に使えますからうれしいことです

今まで気づかなかった私は なんなんでしょうね 

 

「苟(まこと)に日に新たに、日々に新たに、又た日に新たなり」

 

「日に新たやね、旧態依然はあかん」 | 松下幸之助の珠玉の言葉 | 東洋経済 ...


https://toyokeizai.net › ... › 「日に新たやね、旧態依然はあかん」
 
2015/01/01 - この「日に新た」という言葉は、松下幸之助が、よく使った言葉のひとつでもあり、色紙に書いたことがあるから、今も、どなたかがお持ちではないだろうか。この言葉は、仁慈の心をもって善政を行った、中国古代の殷王朝を開いたといわれる湯 ...
 

日々新又日新


yamabiko.ciao.jp/30_kotoba/2006_01/601_hibiarata.html
 
【 日々新又日新(ひびにあらたにして、またひにあらたなり) 】 出典:大学 日をおって絶えず進歩すること 日々新たに気を入れ替え、新たな気持ちで事に望むことと捉える また、時々刻々と絶えず流れる時間と意識の流動をいい それに翻弄されることなく、随時随所 ...
 

日日に新た


www2.odn.ne.jp/kotowaza/sub18-1-1-hiniarata.htm
 
「日日に新たに」 中国の古典・「四書五経」の中の『大学』に出てくる次のことばが出典です。 苟に日に新たに、日日に新たに、又日に新たなり(苟日新、日日新、又日新) [意味] きょうの行いはきのうよりも新しくよくなり、 明日の行いはきょうよりも新しくよくなるように ...
 

日日に新なり(ひびにあらたなり)とは - コトバンク


https://kotobank.jp/word/日日に新なり-367827
 
大辞林 第三版 - 日日に新なりの用語解説 - 〔大学「苟日新、日々新、又日新」〕 日に日に新しくなっている。つねに進歩している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症による食事拒否、原因と対応方法を探る

2019年04月02日 07時13分22秒 | 介護・病気・認知症

認知症による食事拒否、原因と対応方法を探る

【目次】

食事拒否のとらえかた

食事拒否の原因と対策


(我が家に必要なものを抜粋させていただきました

問題は、食事拒否が続く場合です。なんとか食べてもらおうと、強く食事を勧めたり、理由を問いただしたりすると、食事の時間自体が不快なものとなって、かえって拒否を強めてしまいます。介助を強引に行うと、食卓に着くことすら難しくなってしまいます。毎食無理に食べてもらおうとすることはないのです。

食事がとれない場合でも、果物や牛乳など、少量でも栄養補給できる飲食物をとってもらったり、食欲がなくてもこれなら食べるという食品を探し常備しておくなどの、いわば安全対策も必要です。

認知症の症状の一つである失認は、そうした判断や理解ができない状態であり、失認が原因で食事拒否が起きているのかもしれません。

そんな場合には、「温かいお味噌汁ですよ」と声をかけたり、「おいしいカステラですね」と一緒に食べたりすると、それを食べ物と認識し、食べ始めることもあります。

また、温めなおして香りを立たせる、ご飯をおにぎりにして手に持ってもらうなど、嗅覚や触覚などの根源的な感覚を活かすことで、食べ物の認識が促されることもあります。

 

原因2:食べ方がわからない

ご飯だけ食べない、汁物には手を付けないなど、特定のものを食べない。食事をしようとしているが、手が止まって戸惑っている様子がある。そんなときは、認知症の症状の失行が原因で、食べ方がわからなくなっている場合があります。

食器から食事を適量、箸でとり、こぼさないように口に入れる。汁物はお椀をそっと持って、口元に運んで、飲む。視覚などの感覚器や運動機能に異常がなくても、こうした一連の動作ができなくなってしまうのが、認知症の症状の一つである失行です。

そんな時には、ご本人の目に入る位置で、ゆっくりと一緒に食事をしてみましょう。見よう見まねで釣られるように食べることもあります。

また、食事の盛り付けや食器を工夫することもよいかもしれません。一品の料理の量が多すぎるように見えると、どのように手を付けていいのかわからなかったり、食器の数が多いと、情報の多さに混乱して集中できなかったりすることもあります。料理を小出しにしてすぐに食べきれる量にしたり、大皿に合い盛りにしてもよいでしょう。

箸の使い方が難しくなる時もあれば、逆に箸を持つと自然に食べ始めることもあります。白い茶碗に白いご飯だと食べなかったものが、お漬物やふりかけをご飯に添える、茶碗の色を変えると食べられるようになることもあります。どんな食べ方がご本人に食べ方を理解させてあげられるか、試行錯誤してみましょう。

 

原因3:落ち着いて食事できる環境ではない

認知症の症状として集中力が続かないことが挙げられます。そのため、周囲の環境の影響を受けやすく、ちょっとした環境の刺激で食事どころではなくなり、安心で心地よく食事ができる環境ではないと食事拒否につながります。

環境は心や体の内部環境と、周囲の状況の外部環境に分けられます。

内部環境では、腰痛や皮膚疾患が座面にあたるなどで、食事の姿勢が辛いことが挙げられます。クッションや椅子の高さなどを工夫してみるとよいでしょう。また、トイレに行きたいことを表現できない場合もありますし、便秘などの不快感が原因の場合もあります。

また、眠くてぼんやりしていないかなども注意してみましょう。必要に応じて、食事の時間をずらし、先に対応するべき身体状況を解決しましょう。

外部環境では、明るさが明るすぎる、もしくは暗すぎる。周囲やテレビの音がうるさくないかなど気を付けてください。これまでの生活習慣によっては、逆に静かすぎても落ち着かない場合もあります。

介護者がよかれと思って食卓に飾っている花や、壁のポスターなどが気になり、食事に手が付かない場合もあります。

 

著者

志寒浩二

志寒浩二(認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 管理者/介護福祉士・介護支援専門員)

現施設にて認知症介護に携わり10年目。すでに認知症をもつ人も、まだ認知症をもたない人も、全ての人が認知症とともに歩み、支え合う「おたがいさまの社会」を目指して奮闘中。

(編集:編集工房まる株式会社)

 



 

昨日検査して下さった先生の説明と重複しているところも大いにあり

ついつい毎日に慣れてしまって 母が認知症であることを忘れがちになる私

我が家としては もっともっと反省しなければいけないところもあり

いくばくかの可能性があるとすれば チャレンジするしかない

と思っています。


 


 

 

【栄養士が回答】高齢母の食事量が少ない。改善方法は?


①環境の工夫

できる限り、ひとりで食べずに誰かと一緒に食べましょう。
また、テレビをつけず落ち着いた音楽を流すことで食事に集中できます。

②五感で食欲を刺激する
料理を作るときの音、料理の匂いなどを感じてもらい食欲を刺激しましょう。

③盛り付けの工夫
たくさんの量を一度に盛り付けず、量を減らして小分けにすることで、見た目の圧迫感がなく食べようという気持ちを起こしやすくなります。

 

簡単にできる栄養の補給方法


食欲が低下しているときは、噛む負担の少ない適度な硬さ、喉に負担のかからない飲み込みやすいものを食卓に並べて栄養補給に役立てていただけたらと思います。特に汁物は、栄養の補給と同時に匂いも楽しむことができるのでおすすめです。食欲の回復に伴って、通常の食事へと近づけるようにします。

①のど越しのよい食事:茶わん蒸し、かぶら蒸しなどの蒸し物、ゼリー寄せ、コンポート など

②手軽に食べることができる食事:サンドイッチ、そうめん など

③喉に潤いを与える食事:だしのきいた汁物、ポタージュスープ など

④香辛料や調味料を活用する:こしょう、酢(酸味が強すぎないように)、ゆず、生姜、梅干しなど

 


 

【原因別】認知症の方に食事を拒否されないための5つのコツ

失認とは、目の前にあるものの意味がわからなくなることで、失行は当たり前のようにしていた行動ができなくなるという症状です。食べ物を食べ物として認識できなくなる、食べ物を口に入れて噛んで飲み込むという一連の動作を忘れてしまうなどの症状があります。 これらの失認・失行の症状がみられる認知症の方の食事拒否を解消するには、食事介助をする人も一緒に目の前で食べてあげましょう。認知症の方もその真似して食べてくれることがあります。 また、食事の前に、目の前にあるものがどんな食べ物なのか説明してあげることも有効です。声をかけて一緒に食べるだけで、食事に対して良いイメージを持つことができます。


認知症が原因で気分の落ち込みやうつ状態になることがありますが、食事を美味しいと感じられないのも気分の落ち込みが原因の場合があります。うつ状態の場合は、行動に移るまでに時間がかかってしまうことがあるので、最初の一口を食べることができればそのまま食べてくれることもあります。味見をお願いするなど、最初の一口を食べてもらえるきっかけが必要です。 また、食事の時間はなるべく誰かが一緒にいるという環境を心がけましょう。一人きりの時間が短くなるだけで気分の落ち込みが少し改善される可能性もあります。


飲み合わせや副作用の相談ができる環境を作ることが大切です。診察や薬の処方をしてもらうときはお薬手帳を必ず持参して、診察時にも食事の時の状態について相談してみましょう。


認知症の方を介護していく上で大切なのは、怒ったり急がせたりしないことです。


認知症に 食べさせる方法に関連する検索キーワード


2018年3月28日撮影  名前も姿も どこかへ行っちゃった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive