線維筋痛症 その悪魔の正体
凄まじい全身の痛み。
今年の春に診断されてから回復までの道のり。
自分に起きた痛みの正体は思ってもみないものだった。
やはり薬の影響だった
最後の通院でした。
こちらの病院には3カ月ほどお世話になりました。
ここに通い始めた頃、
人生で一番しんどくて痛くて大変な時でした。
寝たきりになって、
死を意識し始めたころの事です。
この病院では3人の医師に相談させていただきましたが、
一番最後に診てくださったお若い先生が
「薬による被害の可能性がる」と
おっしゃって下さっていたのです。
こちらからも薬害についての事、
自分に起きた痛みがとても不自然である事・・
そしてベンゾ系の薬を服用していた事・・
色々お話しさせていただいておりました。
昨日の記事にも出てきた医師です。
私も拙いながらも
こうしてブログを書かせていただき
自分の症状が薬からの被害だったと
言い切っているわけですが・・
私の言っている事は本当にありうることなのか?
そこをもう一度確認したいと思っていました。
実は再三しつこく今までにも聞いていましたが、
最後の確認です。
しつこい

でもちゃんと皆さんにもお伝えしたいし。
ameblo.jp/wahikodanyaku/entry-1224254... - キャッシュ - 別窓で開く
2017年1月29日 ... ざっくり言うと、ベンゾのヤバさは、「患者を、うつにし、バカにさせ、ヤク中にさせる」こと に尽きると思う。 一見、ベンゾはうつや不安障害や不眠の治療薬のような顔をしている。 まず、左記のような医者に症状を訴えたら、ベンゾを処方される。
ja.wikipedia.org/wiki/ベンゾジアゼピン - キャッシュ - 別窓で開く
ベンゾジアゼピン(benzodiazepine、時に口語的にベンゾ)は、縮合したベンゼン環と ジアゼピン環が中心となる化学構造をもつ、向精神薬である。よくBZDと略記される。初 のこうした薬であるクロルジアゼポキシドは、1955年にレオ・スターンバックにより偶然 発見 ...
断薬後も消えない症状 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150303... - キャッシュ - 別窓で開く
2015年3月3日 ... 依存性のあるベンゾジアゼピン系の睡眠薬、抗不安薬の漫然処方問題を、新聞で詳しく 取り上げてから3年がたつ。当初は、「ベンゾは長く飲んでも安全」と言ってはばからない 医師が多く、減薬の相談で主治医に記事を見せた患者が、「そんな ...
高齢者の2割にベンゾ処方 118万人調査で判明 : yomiDr. / ヨミドクター ...
yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160126... - キャッシュ - 別窓で開く
2016年1月26日 ... 前回の記事「聖マリアンナの虚言」には多くのアクセスがあり、貴重な情報、証言が寄せ られた。続報を近く掲載したい。 その前に、抗不安薬や睡眠薬の多くを占める ベンゾジアゼピンについて、改めて取り上げてみよう。依存性のあるベンゾを ...
わたしが経験したベンゾ達の離脱症状が収束していく過程を残しておこうと ...
danyakulife.com/benzo-process - キャッシュ - 別窓で開く
2017年9月8日 ... 2017年の3月に急ぎすぎる精神薬の減薬によって、耐えられない離脱症状がおこって しまい、一部の薬の再服用しました。そこから立て直し、再減薬をはじめたのですが、 もともとの急な断薬の離脱症状なのか、再減薬の症状なのか、正直 ...
もなかのさいちゅう | ベンゾを出来るだけ使わないようにしてみる
m03a076d.blog.fc2.com/blog-entry-1538... - キャッシュ - 別窓で開く
ベンゾジアゼピン(略してベンゾ)は、非常に使い勝手の良い薬剤です。抗不安薬や 睡眠薬として処方されることが殆どで、効果発現も速く”効いた感じ”が患者さんにも実感 されやすい。 ベンゾは催眠作用、抗不安作用、抗けいれん作用、筋弛緩作用があり、 薬剤 ...
ベンゾジアゼピンとは?(ベンゾジアゼピンの作用 ... - Benzo Case Japan
www.benzo-case-japan.com/benzodiazepi... - 16 時間前 - キャッシュ - 別窓で開く
ベンゾジアゼピン系薬剤とは基本的に鎮静系の薬であり、何十年も前から世界中で、次 のような広範な治療上の作用を用いて、様々な適応症に処方されてきました。抗不安 作用(不安の軽減)、睡眠作用(睡眠の促進)、筋弛緩作用(筋緊張の緩和)、抗痙攣 ...
ワイパックス(ベンゾジアゼピン系)水溶液減薬・断薬 ベンゾ依存と減薬 ...
furuhata7.blog68.fc2.com/blog-entry-1... - キャッシュ - 別窓で開く
2015年8月2日 ... ベンゾ依存と減薬について今まで学んだこと、経験したことをまとめてみました。 1. ベンゾは依存形成する ベンゾジアゼピン系抗不安剤は、長期間飲むと依存を形成し、薬 を止めると「離脱症状」(=禁断症状)を発症する。 ベンゾジアゼピン系 ...
ベンゾ系抗不安薬、眠剤の減薬。 - 知恵袋 - Yahoo! JAPAN
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/ques... - キャッシュ - 別窓で開く
もう疲れました。ベンゾ系抗不安薬、眠剤の減薬。抗不安薬はなんとか断薬しようと おもいますが、5年以上服薬してる眠剤は無理です…もう死ぬまで付き合ってもいいかな 、と。一生飲み続ける ことにリスクはありますか?通院や費...
ベンゾ離脱〜違う視点にも目を向ける - 線維筋痛症 その悪魔の正体
blog.goo.ne.jp/harunokaze716/e/59a096... - キャッシュ - 別窓で開く
2017年3月16日 ... ベンゾジアゼピン系の離脱症状・・どうして強く出る人と軽い人がいるんでしょうかこの点 について疑問を持たれた方も多いはず。こちらのサイト様でこのような記述を見つけまし た。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「薬をやめる事も ...