どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

母の介護日程は進み リハビリも進んでいるが 可愛そうな人もいるのです

2018年05月31日 15時22分00秒 | 母の歩み

母は またご飯を食べようとしない

ただのストライキではなくて またどこか違うところが悪いのかしらとも思うけれど

食べないからと言って 点滴をしたり 経鼻チューブで栄養を送ったりはしたくありません。

 

以前から無駄な介護は 親子ともども しない という決まりごとにしていますし

今回の入院で すぐそばに 経鼻チューブやら胃瘻やらの患者さんを見る事になって

ますます こんな風にはなりたくないと思っています。

 

母の隣のベッドのお婆ちゃんは

ときたま 目を開けて グロブされた手で ベッドの枠を握って動こうとします

今朝は 何か声が聞こえるので 

「あばちゃん・・なぁに?なにか言いたいことがあるの??」と

声をかけてみましたが 二三度 言葉にならない声を発しただけで

通じないと解ったからなのか すぐにあきらめた様子でした。

 

気になるので 看護センターに行って そのことを伝えてみましたが

『誰が聞いても理解できないからねぇ 気にしなくていいのよ』という答えでした。

 

あぁ~~~~  私はこんな風にはなりたくないですよ

耳が聞こえて 心があっても 誰にも伝える事が出来ないなんて

はっきり言って 生き地獄ではないのでしょうか

心臓が止まるまで 毎日毎日 おばちゃんは 耐えて耐えて 生き続けるのです。

 

それに比べて贅沢な母は どこが痒い ここが痒い といっては

私に世話を増やせます

食事は 見ただけで欲しくないから食べたくないと 言いたい放題です

 

そんな母にも 優しい看護師先生は 毎日 

足が立てるようにと リハビリを始めて下さいました。

いまは いちおう立てるが すぐふにゃふにゃになる状態だそうです。

 

介護認定の方は 病院の方まで来て下さることになり

日程が決まれば連絡しますとのことです

 

天使の魂

1日前  /  130ノート  /出典:soul-of-an-angel

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174387779685/soul-of-an-angel

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドクターX』などを監修した森田豊、話題の医療ドラマを語る「健康な人にこそ見て欲しい」

2018年05月31日 10時05分03秒 | 命・心

『ドクターX』などを監修した森田豊、話題の医療ドラマを語る「健康な人にこそ見て欲しい」

5/30(水) 16:00配信

全米で最も多忙なER(救急救命室)を舞台にした医療ドラマ『コード・ブラック 生と死の間で シーズン1』。医師や患者たちが生死に向き合うドラマの臨場感、緊迫感が真に迫っていると話題だが、本作を観た医師で医療ジャーナリストの森田豊先生も「ドキュメンタリー番組かと思うくらいリアルでした!」と大興奮。『ドクターX ~外科医・大門未知子~』をはじめ、医療ドラマの監修をしてきた医師の目にどのように映ったのか。作品が投げかけるメッセージにも通じる、森田先生の医師としてのモットーまでもが明らかになった。

【写真】『コード・ブラック 生と死の間で』場面写真&本編クリップ映像


■真正面から医療の現場を描いている

――数々の賞を獲得した同名のドキュメンタリー映画を製作したスタッフが手がけたとあって、そのリアルさが話題のドラマです。ご覧になっていかがでしたか。

これは本当にドラマなの?と思いました。ドキュメンタリー番組かと思うほどリアルでした。医師や看護師、研修医、患者さんなどメインとなる被写体を捉えつつ、チラッとしか映らない待合室の患者さんまで、それぞれの表情からもどれくらい重症なのかがわかるほどでしたね。
あと、出血や開胸手術の様子など、美術や特殊メイクの技術も凄くて、たとえば第1話で自動車事故に遭った女の子が、頭からガラスを抜き取る処置を受けますよね。そのガラスを器に移す音ももの凄くリアルでした。ERでは、“あの音”は、しばしば耳にする音なのですが、それをこのドラマで聞いたときに、本当にドキュメンタリーだと思ったんです。

――次々と搬送されてくる緊急患者に、瞬時に対応しなければならないという緊迫感にも圧倒されますね。

外傷、帝王切開による出産、認知症など、扱う病気が多岐にわたっていますよね。実際、ERには本当に色々な患者さんが来るんです。医療ドラマでは「命を救うこと」が醍醐味になると思いますが、複数の患者さんがやってきて、そこにはいつも様々なドラマがあります。医師としては、極限の状態の中で、次々にやってくる患者さんをどう救えるのかと考える機会にもなると思います。

――「可能な限り命を救う」という思いを持った主人公の主任指導医・リアン(マーシャ・ゲイ・ハーデン)も、研修医にもうまく患者さんと向き合えるように指示しています。

リアンは「ここは大丈夫だ」と思えば、研修医に処置をさせていますよね。そして、そんなリアンの姿に全員がついていく。リアンの教育者としての姿には、感動して鳥肌が立ちました。
日本では、2025年には65歳以上の人が3人に1人の高齢化社会になります。医師不足になり、ERに関わる処置が必要な患者さんが今以上に待たされるかもしれない。『コード・ブラック』では、非常に効率よく患者さんの緊急度を見極めて、トリアージ(多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度を決めること)も決めて治療していて、これにもとても感銘を受けました。このように医療を効率化していけば、救える患者さんも増える。2025年問題に打ち勝つことができるのではないかという、ヒントを与えてもらいました。


■医療ドラマはファンタジーであってはいけない

――森田先生は『ドクターX ~外科医・大門未知子~』をはじめ、医療ドラマの監修を手掛けていらっしゃいますが、大事にしているのはどんなことですか?

医療ドラマは、ファンタジーであってはいけないということです。実際に起こりうることをドラマにしなければいけないということが、僕のモットーです。
ファンタジーの要素が多くなれば、ドラマとしては面白いかもしれない。しかし、ドラマに出てくるのと同じ病を持った患者さんに過剰な期待をさせてもいけないし、さらに失望させてもいけない。患者さんが不快になるようなドラマだったとしたら、それは絶対にいけないこと。ドキュメンタリーに近いものにするために、いつも細心の注意を払っていますね。

――『コード・ブラック』と『ドクターX』に共通する点はありますか?

本作も『ドクターX』も、本質は同じと思っています。どちらも、どんな病や状態でも医師は決して諦めてはいけないということが大きなテーマのひとつです。腕のある医師らのもとに患者さんが集まってくるのも同じです。そして命を救うために、医療チームの上下関係を気にせず意見を言うところも両者の共通点です。医師は決して、1人だけで患者さんを救うことはできませんから。『コード・ブラック』も『ドクターX』も、日本の医療をさらに良くする道筋を考えるきっかけになるはずだと思います。

――本作では研修医の奮闘も印象的に描かれていますが、森田先生の研修医時代の思い出を教えてください。

研修医のころ、他の病院から出産後の出血性ショックで、患者さんが運ばれてきました。かなり危険な状態でしたが、様々な治療を行って1ヵ月後に意識が戻ったんです。患者さんが最初に言葉にしたのは赤ちゃんのことでした。この時のことを思い出すと今でも胸がいっぱいになります…元の病院に確認をしたら赤ちゃんは元気で、そのことを聞いた医師たちも涙ぐみました。その患者さんが退院する時には拍手で見送りました。「先生方のおかげで救われました」とおっしゃってくれましたが、当時の教授は「いいえ、あなたの生命力ですよ」と答えていて、もの凄くかっこよかったんです。研修を積んで、こんな医師になりたいなぁと思いました。

――最後に、『コード・ブラック』をどんな人に見て欲しいですか?
特に、今まで病気をしたことがない方ですね。ERに運ばれたこともなく、まさか自分が病気になるとは思っていない方にこそ、このドラマを見て命について考えてくれたら嬉しいです。
各話のラスト5分がまたすばらしいんですよ!そこに行き着くまでは、患者さんの処置に奮闘する“交感神経が高ぶるモード”。ラスト5分は、医師としての生きがいを語ったり、治癒した患者さんのホッとした笑顔があったり…感動のシーン。ERというブラックボックスの世界を開けたようなドラマですが、ラスト5分で現実の世界へと引き戻してくれるんです。この展開がいいですよね!
(取材・文:成田おり枝/写真:中村好伸)

 『コード・ブラック 生と死の間 シーズン1』DVDレンタル中、DVD COMPLETE BOX発売中。デジタル配信中。

 


私は昨日から見始めたばかりですが とても勉強になります

ぜひごらんあれ

ただいまGyao!で無料です

コード・ブラック 生と死の間で シーズン1

 

loriedarlin経由で

1日前  /  25,897ノート  /出典:ag-complexity

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174386859990

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<毎日新聞調査>救急拠点、終末期の患者への延命中止7割

2018年05月31日 09時41分51秒 | 命・心

 ◇継続派は「刑事責任追及の恐れから」

 重篤な患者に高度な治療を行う全国の救命救急センターのうち、少なくとも49病院で昨年、回復の見込みがない終末期の患者への延命治療を取りやめていたことが、毎日新聞の調査で明らかになった。取りやめの有無を答えた病院の約7割を占めた。亡くなった患者は1120人に上り、うち9割超が高齢者だった。刑事責任追及の恐れから「取りやめない」と回答した病院もあった。急速な高齢化による「多死社会」を迎える今、厳しい判断を迫られる医療現場の実態が浮かんだ。

 調査では、救命救急センターを備える全国288(1月末現在)の病院に対し、昨年、延命治療を途中で中止したり最初から差し控えたりした取りやめのケースについてアンケートし、113病院から回答を得た。取りやめの有無を答えた73病院のうち、「ある」と返答したのは67%に当たる49病院。「ない」は24病院だが、うち10病院が取りやめを検討していた。残る40病院は「微妙な問題」などと回答を控えた。

 取りやめで亡くなった患者は計1120人(中止308人、差し控え812人)で、65歳以上の高齢者が92%を占めた。ただ、集計できずに「多数」などと答えた病院も複数あり、実際はさらに多いとみられる。取りやめた治療内容を、49病院に複数回答で聞くと、血圧を上昇させる昇圧剤の投与が8割を超え、人工呼吸や人工透析がいずれも約7割だった。疾患は末期がんや脳内出血、老衰など多岐にわたった。

 判断理由(複数回答)は、「患者や家族の希望」が89%で最も多かった。「家族への負担考慮」は34%。意思確認の方法(同)は「患者の家族が決定」と「家族が推定した患者の意思」が8割に上ったが、「本人から確認」は2割にとどまった。

 一方、「取りやめていない」と明示した病院も複数あった。「(取りやめが)家族の総意かどうか確認できない」「院内で意見がまとまらない」などの意見が寄せられ、延命を巡って病院ごとに判断が分かれている状況も分かった。

 終末期医療を巡っては2004~06年、北海道と富山県の病院で高齢患者らの人工呼吸器が医師に取り外されて死亡した問題が発覚。医師らは殺人容疑で書類送検されたが、いずれも不起訴処分になった。

 07年、厚生労働省が延命治療の取りやめを認める要件や手順を示す終末期医療の指針を策定。今年3月に初めて指針を改定し、患者と家族、医師らが繰り返し医療・ケアの方針を話し合うことなどを盛り込んだ。

 指針では患者本人の意思確認が基本となる。だが、今回の調査では本人に確認できないケースが大半を占め、現場の医師が迷いながら判断を迫られている実態が浮かび上がった。【近藤大介、三上健太郎】



 ◇事前の意思重要

 東京大大学院の会田薫子特任教授(臨床死生学)の話 国や各医学会の指針が医療現場に浸透し始め、患者の回復が見込めない場合は延命治療を終える救急医が増えているのだろう。高齢化が急激に進む中、救急医は患者の救命だけでなく、治療を終える困難な判断まで迫られる時代に入ったと言える。延命治療を行うか否かの判断は、患者の意思が重要になる。だからこそ、誰もが自身の死が差し迫った際に望む医療を考え、普段から家族と話し合うことが大切ではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆消費者注意情報◆「民事訴訟管理センター」からの架空請求はがきに注意しましょう!

2018年05月30日 20時01分17秒 | お金と生活

母の夕食が終わり

無事帰宅したものの 郵便受けに 怪しきハガキを発見

見るからに嘘っぽいけれど 調べてみるに越した事は無いと思いました。


「契約不履行により、訴状が提出され、訴訟を開始する。」、「給与、動産、不動産を差し押さえる。」といった内容の「訴訟最終告知のお知らせ」というはがきが突然届き、裁判の取り下げなどについては、最終期日までに「法務省管轄支局 民事訴訟管理センター」に電話するよう書かれている。どうしたらいいかという相談が急増しています。

(県内の消費生活相談窓口への相談件数:平成29年6月 75件、7月 139件、8月 157件、9月(26日現在)116件)

 なお、本件については、平成29年7月27日にも消費者注意情報を発信しましたが、その後も多数の相談が寄せられているため、改めてお知らせするものです。

《相談事例》

  • 「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と書かれたはがきが届いた。訴訟番号が書かれ、取り下げ最終期日が近づいていたので、慌てて記載されていた相談窓口に連絡し、心当たりがないことを伝えた。しかし、相手方からは、弁護士と相談するよう案内され、教えられた弁護士に電話したところ、「訴訟を取り下げるには10万円必要。」と言われている。全く身に覚えがないが、どのように対応したらよいか。(相談者:60代 女性)

● 身に覚えのない「総合消費料金未納分訴訟最終通知書」と書かれたはがきが届いた。訴訟番号が書かれ、取り下げ最終期日が近づいていたので、心配になって記載されていた相談窓口に連絡した。相手方からは「未納金があり裁判になるので、今から言う弁護士に相談せよ。」と言われ、教えられた弁護士に電話したところ、「裁判よりも和解したほうが良い。それには費用として今日中に20万円必要。これは後日、返金されるので、コンビニで20万円分のギフトカードを買うように。」との指示をされた。(相談者:50代 女性)

 

《アドバイス》

  • 訴訟を開始するといった身に覚えのないはがきが届いても無視してください。こうしたはがきは不特定多数に送りつける架空請求の手口であり、相手にする必要はありません。
  • はがきに記載された相談窓口に連絡しないでください。記載された番号に電話すると、個人情報を聞きだされたり、不安をあおって金銭等を請求されたりします。
  • 対応に困った場合、まずは最寄りの消費生活相談窓口へ相談しましょう。 

 参考リンク(法務省)

  法務省の名称等を不正に使用した架空請求により被害が発生しています

 ◆消費者注意情報◆一覧へ


先日も 私の友達が ガラケーに メールが入って

アマゾンでお買い上げの商品に 未納が発生していますので

速やかにお支払いくださいませ。

 

とかとか

 

その友達はスマホも持っていないし ガラケーと言えど

ネットなど一度もしたことのない人ですから

嘘だという事は 一遍でバレバレでしたが

 

何度か買い物をしている私だったら

ふと 考えてしまうメールだったかもしれません

 

 ですよ・・・

 

 

私たちは頑固です:

Yosomono photography・Michel Godimusによる

iesuuyr経由で

9時間前  /  1,727リアクション  /出典:we-are-stubborn

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174387539495/we-are-stubborn-yosomono-photography-by-michel

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の「帰りたい」コール ⇒ 役場の介護認定

2018年05月30日 12時57分07秒 | 母の歩み

今日は雨

朝からずっと 梅雨らしい雨が降り続けています。

母は 朝も昼も ハンガーストライキです

 

 

お昼に行くと 「帰りたい帰りたい」と言い続けていますよ

と看護士さんに言われました。

 

今日で入院してから 丸10日だけれど

いまだに カテーテルが入ったままです。

 

足が立たなくなって救急車で運ばれて以来

寝たままですから 母としては 飽きてきたのでしょう。

 

 

お話し相手もおらず

大きな声を出してはいけませんよと 言われ

ただただぼぉ~っとテレビを見たりみなかったりの毎日でした

 

まぁいえば 自由の好きな人から自由というものを

すべて取り去ってしまったのですから

今までよく辛抱できたと言うべきかもしれませんが・・

 

 

母の「帰りたい」を受け止めて下さった看護士さんの話から

さぁどうするかという事になり 話が進んでいこうとしています

 

私としては院長の許可次第かと思って 様子見ばかりをしてきたのですが

どうも・・・患者の身近なことは お世話をする看護師に権限がある様子です

 

2018年5月撮影 墨田の花火とススキの葉っぱ 花言葉  【謙虚】

 

まず 役場に行って 介護の話を進めよう

認定係が病院へ来るのだったら それはオーケーです

ただし病室には入れません 談話室にしています

 

なんだか胸をなで下ろせる気分になってきました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊厳死協会に入会するのに必要な料金が解らない・・・

2018年05月29日 14時16分51秒 | 命・心

どこか気になるので 検索してみたけれど いくらかかるのかが解りません

どうして有料なのかもわかりませんから 更に検索してみました 

尊厳死を望む者ですが、尊厳死協会に入会しなければ難しいのでしょうか?

卒寿を過ぎた親の介護をしていて、自分は長生きする事は望みません。

転ばぬ先の杖として方法を模索しています。 尊厳協会に入会し毎年会費を

支払うと言う行為も解りません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109287906

 

ベストアンサーに選ばれた回答

nya********さん

編集あり2013/7/108:03:19

私は、財布のなかに名刺大の意思表明カードを作って入れてます。一人でいるときにたおれても、身元確認のため救急隊が財布の中を探りますから、見つけてもらうことができます。ただ、家族がいる間は、これは参考程度にしかなりません。医療側が自動的に延命する理由は、あとで家族にクレームをつけられるのがこわいからですから。
もし自分に身寄りがなくなったら、身寄りが無いことも記載に付け加えるつもりです。
既往歴や内服薬などの貴重な情報を記載してあれば、救急隊から医師に渡してくれるはずです。

家族がいる間は、家族によく話して、延命はいやな由を理解しておけばいいですよ。なお、肝心なのは、人工呼吸器はだめ、胃瘻は駄目という項目ではなく、本質的な意味で理解してもらうことです。生きるのは何のためか、そのためこのような状況になったら生きる意味がないので延命を考えないでほしいと。そうでないと、胃瘻はだめだけど経鼻チューブはいいのか、という事態になってしまいます。経鼻チューブの場合、医療側はいちいち了承をとりませんので、自動的にされてしまいます。
私が考えるに、程度の差こそあれ、頭が働いていてこそ生きる意味があると思います。苦痛に対する反射くらいしかできず、意思も表明できないのに、人間として意味があるでしょうか。ですから、頭が使えない事態になれば、当然栄養摂取はできませんから、人工的に栄養を与えさえしなければ死に至ります。そのようにしてほしいです。点滴もする必要はないです。

蛇足ですが、孤独死のほうが幸せかも・・という前の質問者さんの意見、はっと気づかされました。そうかもしれませんね。
人間は、最期の瞬間家族が見守ってあげるのが幸せ、親の死に水もとれないのは親不孝と思いがちですが、私などは、枕元で騒がれるのは嫌です。本当に危なくなったら面会謝絶にして亡くなりたいものです。参考になりました。

 

質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜1件/1件中

icu********さん

2013/6/2521:01:38

まったく私も分かりません。ただ自然に往生したいだけなのにいろいろややこしい手続きを必要とするのはそれを望まない誰かがいる、ということです。
医者にかかったらスパゲッテイ状態で長生きさせられるから救急車を呼ばないで自然に死なせて欲しい、と頼んだら人が倒れたのに救急車を呼ばなかったら見殺しにした、ということで罪になるそうです。恐ろしい世の中になりました。
たとえ尊厳死協会に入ったとしても希望通りになるとは限りません。協会だって一種の商売ですからね。一般には可哀想といわれる孤独死のほうが誰も傷つけない一番いい死に方かもしれません。

 

あわせて知りたい

フィッシング用品 通販 | 
釣竿を通販で探すならARES CLUBオリジナルブランドの釣竿等をご用意!

aresclub.shop-pro.jp

Ads by Yahoo! JAPAN

 

(via omgmariatavareslove)

3 months ago  /  44,538 notes  /  Source: desflorecia

http://fancylady2012.tumblr.com/post/170609648015

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分でお茶を飲みたくなった母と ダイソーと

2018年05月29日 13時35分42秒 | 母の歩み

母も病院生活に慣れてきたのか 元気になってきたためか

そんなに不機嫌ではなくなってきました

同室で 痰の吸引 げごげご 言ってたじいちゃまが消えました

旅立ったのかしらと思いつつ 看護士さんに聞くのも聞きにくいし

白いベッドだけが 変に静かでした。

 

 

母は どことなく元気づいてきた様子で

コップも自分の力で持てそうな感じになってきました

食事の量は 全量の二割くらいでしたが

苺ミルクプリンは 全部食べました

 

徹子の部屋で 山野愛子さんの話が出て

なんだか一生懸命見ていました

 

5月28日(月)作家 曽野綾子86歳…覚悟の自宅介護で夫を送り

 
 
 
この琵琶の木の上の窓が 母の部屋です
 
元気づいたためなのか
 
自分で好きな時にお茶が飲みたいと言うので
 
コップに入れたままおいてきたのですが
 
 
幸か不幸か
 
看護士さんに出くわし
 
こぼれる危険性があるから駄目です
 
と お叱りを受けました
 
 
 
 
そこでさっそく  帰り道に ダイソーによることにしました
 
(一人でゆっくり買い物をしたことが無くなっていたので お買い物に出ることさえ忘れていました)
 
こぼれないコップとかは どこかここかで見た記憶だけはあるのですが・・・
 
 
全く久しぶりにダイソーに入ってビックリ
 
なんて 綺麗にしてあるのでしょう
 
あれもこれも欲しくなってしまいそうでしたが
 
ぐっとあきらめ 目標に向かって進みました
 
 
介護用の食事エプロンと こぼれないコップなどなど買えました
 
 
何時もは宅配生協でほとんどのものを買っている私ですが
 
ここまでくれば ダイソー中心のお買い物をして 浮いたお金で 宝くじを買って
 
それが当たれば 世界一周も夢ではない
 
 
全くそのような気分になれました
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントより移動 ログインの謎 と 尊厳死協会新規会員は年間5~6千人!「尊厳死のための法律必要」

2018年05月29日 13時18分59秒 | 命・心

ログインできません^^; (はな)2018-05-28 18:37:44

最近ログインできずに
パスワードの変更ばかりしていますが
今回は 面倒なので 放置します

今日のお昼ご飯は 私も疲れていたし
私が食べさせに行かなければ どうなるのか試してみたくて

これも 病院へお知らせお願いだけして 母を放置しました

夕ご飯に ハンバーグを持って いそいそと行ってみましたら
看護士さん曰く 「お昼は完食されましたよとのこと

あらま

私でない方がいいのかも知れないねぇ
と 看護士さんに言いましたら
「あぁ~だめですよぉ 来て下さいよぉ」とのこと

非常に残念である

 

尊厳死協会新規会員は年間5~6千人!「尊厳死のための法律必要」 (はな)2018-05-28 19:32:33TOP

> 暮らし > 尊厳死協会新規会員は年間5~6千人!「尊厳死のた...

https://kaigo.news-postseven.com/8805


2018.05.15 |暮らし 

尊厳死協会新規会員は年間5~6千人!「尊厳死のための法律必要」


 長寿大国ニッポンでは“長く生きること”が尊いことだった。しかし今、“命を延ばすこと”の是非が問われている。

 日本尊厳死協会副理事長・医師の鈴木裕也さんが「延命」について見解を述べた。


後略・・・・・

https://kaigo.news-postseven.com/8805

 

 

【関連記事】

●延命治療=悪ではない。大切なのはどう穏やかな最期を迎えるか

●秋野暢子「終活」を語る 日本尊厳死協会への入会を告白

●おむつや胃ろうはまっぴらごめん “未来型シニアタウン”居住という選択肢

●医療ソーシャルワーカーの役割とは<1>【プロが教える在宅介護のヒント】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「認知症薬」撤退相次ぐ=研究成果乏しく―米製薬大手

2018年05月27日 13時22分22秒 | 介護・病気・認知症

日曜の昼下がり

 

母は 一人楽しく テレビでのど自慢を見ています

ベッドの背もたれを起こしてあるので テレビを綺麗に見ることができると

ご機嫌だったり・・子供はどこへ行ったかと・・うるさかったりしながらも

そばでじっと付き合っていても仕方ないので私は帰宅しました。

 

本日 別に変化もなく ゲームでもしてみようかと思ったら

 

「認知症薬」撤退相次ぐ=研究成果乏しく―米製薬大手

5/27(日) 6:21配信

時事通信

 【ニューヨーク時事】米国の大手製薬会社が「認知症薬」の研究開発から相次ぎ撤退している。

 巨額の費用が掛かる一方、治療につながる十分な成果が得られず、継続は困難と判断した。ただ、人口の高齢化に伴い患者の増加が予想される中、新薬開発への期待は高まるばかりだ。

 「製品開発や科学的知見で最も強みのある領域に集中する」。ファイザーは1月、認知症患者の6割以上を占めるアルツハイマー病の治療薬などの研究開発を打ち切ると発表した。関連業務に就く約300人を削減。浮いた資金は他分野の研究開発に充てる。

 メルクも2月、期待した効果が得られないとして、アルツハイマー病患者の脳に蓄積する異常なたんぱく質の生成を抑える薬の臨床試験を中止すると表明。同種の薬をめぐっては、先にイーライリリーも新薬の承認申請を断念したほか、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も今月、安全上の問題が確認されたとして臨床試験を打ち切った。

 米アルツハイマー協会によると、米国のアルツハイマー病患者は570万人に上り、2050年までに約1400万人に増える見通し。米食品医薬品局(FDA)はこれまでに6種類の薬を承認したが、根本的な治療薬は開発されていない。

 大手の撤退が相次ぐ一方、ベンチャー企業の活動に期待する動きもある。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、アルツハイマー病研究に取り組むファンドや新興企業に計1億ドル(約109億円)を出資。フェイスブックのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)も神経科学分野の研究に資金を提供して新薬開発を支援している。 

 

 ボケないように毎日を刺激的に過ごしておこうねぇ

 

(via omgmariatavareslove

3ヶ月前  /  11枚  /出典:miraclepooh

http://fancylady2012.tumblr.com/post/171124485940

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉永小百合/橋幸雄 いつでも夢を

2018年05月26日 20時29分11秒 | 歌・音楽

吉永小百合/橋幸雄 いつでも夢を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護士さんたちと マンゴーとアボカドの 違い?

2018年05月26日 18時57分43秒 | 介護必需品・介護技術

いったい何人看護士さんは いるのだろう

 

 

 

時間が来ると 顔ぶれが変わるようだ

若いのやら 中年やら 可愛いのやら ずぶとそうなのやら

 

いまだに良くは把握できていないけれど

 

きっちりと 素早く仕事が出来て

患者なり 患者の家族なりの心まで読んで下さる

 

素敵な女の子が一人います

でも なぜか めったに顔を見る事がありません

 

 

一人 とても誠実そうな女の子がいます

いつも 心配そうに 気を使ってくれます

 

プロフェッショナル的な おばちゃんは二人

どちらも 人が良くて親切です

 

 

母の同室の 爺ちゃんは

痰を取る時 いつも 看護士さんに 「はい!口をあけてぇ!!」

と言われています。

 

爺ちゃんは 自分の方からは声を出したり手を動かして支持をしたりはできないようですが

声は 聞こえている様子です・・・・

 

 

母の隣の おばあちゃんは

手も足も かちかちになっていて

手袋もはめていますが

時たま 反応するときがあるので

なにか言いたいのかしらと思って

振り返ってもみるのですが

目を開けていたりしても

その心のなかは

さっぱり理解できません

 

 

私は もう何年も生き続けています

マンゴーやらの大きな種から生まれましたが

(はたしてマンゴーだったっけ?桃ではないけれど ほかに大きな実って・・? アボカド??)

主様が いつまでも 鉢の中に入れたままで 大切そうにして見せていたのですが

今年 ついに 地植えにして下さいました。

 

さぁ どこまで成長できるのものか

どんどん暑くなる季節ですから

うまくいけば

花の一つも咲かせられるかもしれません

 

なにせ

何年も 何年も 生き続けてきたのですから

 

・・・がんばってみるのです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の母 なんとぉ~ベッドに腰掛けて昼食できた!!

2018年05月25日 15時40分09秒 | 母の歩み

今朝は 母が入院して丸一週間になりますから

私の検診を兼ねて 院長にいろいろお聞きしてみました。

 

「なになに 家に連れて帰りたいのかぁ?」

いえいえ めっそうもございません

「そしたら 何が希望なんじゃ?

 今は 入院してきた日と比べれば 格段に良くなって来た思うけれど・・・」

そうなんです!ありがとうございます

ただ これから先の見通しとして

(介護認定の予定も立てなくてはと思い)

 

最初 先生がおっしゃっていたように 歩けるところまで回復しそうですか?

「あはは さっさと歩けるように しろというのかぁ?」

いえいえ あんまり さっさと歩かれると また徘徊で 夜眠れなくなりますから

シャンと立ち上がって 手すりなど持てるくらいの力を付けて欲しいだけです

あの~

同室のお婆ちゃんみたいに

あの~

鼻から栄養を取るみたいなところまではしなくていいのですけれど・・・・

(あんな風に硬直するまで生かせたくないし

 

「あぁ~あれはなぁ しかたないんだよ 最初から あの姿

 ここに来たときすでに あんな風になっていたから

 いまさら 色々外すと 死ぬんでなぁ それは 殺人」

 

(なるほど 大病院から廻されてきた人ばっかしなのか

 

そして私自身は 血液検査をしておくことになり診察終了

 

いったん家に帰り

ぽとぽと

用事を済ませてから

再度病院へ

お昼ご飯を食べさせに 母の部屋に行ってみてびっくり

母が 奥様看護師に手伝われて ベッドに一人でしゃんと座っている

なんの支えも無く座り うれしそうに ぺらぺらとしゃべっている

奥様曰く

「突然 こんな風な命令が出ましたのよ

 

あらまぁ~座れているわよぉ

看護士さんたちも覗きに来て

 

感謝しながら お昼ご飯を食べさせる

ほほほ いままでに 一番たくさん食べる事が出来ました

 

院長の診察の仕方

私の分かる範囲

過去に飲んでいた薬の中から

選ばれたのが 抑肝散と マグミット錠 フロセミドだけ

 

カムシア配合錠 ベシケア アンブロキソール塩酸塩錠 アリチア配合錠 ロキソプロフェンNa錠

この5種類は 最初の日から削除されたままです

 

認知症はなおる(認知症は変化していく) 「認知症のいろは」 参照

園田先生の考え方に近いと つくづく思いました

 

まことにありがとうございます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症はなおる(認知症は変化していく) 「認知症のいろは」

2018年05月25日 13時31分25秒 | 介護必需品・介護技術

ホーム> 認知症のいろは~認知症はなおる~

認知症のいろは~認知症はなおる~

※トップページ左下にPDF版もございます。印刷やダウンロードをご希望の方は、そちらをご利用ください。PDF版ではスライド画像が見られます。

 

「認知症のいろは」

-認知症はなおる(認知症は変化していく)-

 

東京メモリークリニック蒲田  院長 園田 康博

 

はじめに

認知症はなおる(認知症は変化していく)とは

・・・略・・・

「認知症はなおる」と聞くと皆さんは驚くかもしれません。「なおる」というのは少し語弊があるのでもう少し丁寧にお話ししますと、確かに認知症は病理学的には治りませんが、臨床症状的には良くなって、本人や家族にとって非常に大変な介護困難という状況がなくなり普通に生活できるようになる。そして知的レベルもある程度保たれ、本人と家族にとって非常に良い人生の時間を過ごすことができるようになる。こういったことを何度も経験していますので、私は「認知症はなおる」といっても過言ではないのではないかと思っています。

今回お話ししたいもうひとつの重要なテーマが「認知症は変化する」ということで、最初に診断した認知症の病名や病状が実は経過とともに変わっていくということです。このことはあまり知られていないと思いますが、現在に至るまで色々なことが分かってきて認知症の臨床治療も今ダイナミックに変わってきているのです。

・・・略・・・

 

<認知症の診断>

 

 

 

  • 変性性三大認知症の病理組織とその分布

 

 アルツハイマー病というのは老人斑が脳に蓄積されて発症するのですが、老人斑が脳に蓄積し始めた時がアルツハイマー型認知症の発病認知症症状が現れた時がアルツハイマー型認知症の発症ということができます。

 

老人斑が脳に蓄積し始めるのは、発症の20年前、最近では25年前といわれています。老人斑はアミロイド斑ともいわれますが、毒性があるため脳に蓄積していくと脳細胞の壊死が進行し、アルツハイマー型認知症が20~25年後に発症することになります。

 

次にピック病は、ピック小体があるものとないものがありますが、ピック小体があるものでは前頭葉と側頭葉に蓄積していき発症に至ります。

 

レビー小体型認知症では、レビー小体という封入体が蓄積していくのですが、パーキンソン病ではレビー小体が脳幹部の中脳黒質や基底核に蓄積して発症するのに対して、レビー小体型認知症では大脳皮質にもレビー小体が蓄積して発症に至ります

ところが最近、アルツハイマー型認知症の発症に関与している老人斑が生体的に処理されたものがレビー小体になるのではないかという説が出てきています。アルツハイマー型認知症の全経過を診ていると、途中でレビー小体型認知症の症状が出てくるケースを非常に多く経験しますので、この説に合致するなと思っています。

また途中で前頭葉の症状が出てくるケースも多く経験します。前頭葉の症状が出てきた場合は、アルツハイマー型認知症の病巣が脳の前方まで広がってきたと判断できるのですが、最終的にはどの認知症疾患も寝たきりになって、上下肢の運動機能が麻痺して屈曲位になっていきます

人は初め胎児の時はお腹の中で、体積が一番小さくなることもあり、手足を曲げて丸まっていますが、外に出るとまっすぐな姿勢になってだんだん成長していき、高齢になると今度は年をとるにつれてだんだん背中が丸くなり、最後にこのような病気に罹ると手足も曲がって身体全体が丸まり元に戻っていきます。このように人がいわば一生をかけてぐるっと一周するように変わっていくこと、これはヤコブレフのサーキュレーションといわれていますが、最終的に精神機能はもちろん全身の運動機能が失われ、手足が曲がって身体全体が丸まってしまった状態になることを失外套症候群といいます。これはアルツハイマー型認知症が進行して病巣が大脳全体に広がったために起こってくるので、当然進行の途中で前頭葉の症状が出てきても構わないということになります。

アルツハイマー型認知症はまず特に海馬や頭頂葉に障害が出やすいのですが、それが脳全体に広がっていくということです。ピック病の場合、病巣は広がらずに比較的前頭葉に限局しています。

したがってアルツハイマー型認知症は進行に伴って、レビー小体型認知症にもなりうるし、ピック病の前頭葉の症状も出ることがあるということが理解できるのではないでしょうか。このことを覚えておくと、今回初めにお話しした「認知症は変化する」ということも分かるのではないかと思います。

 

認知症の治療は黎明期 始まったばかり

 

・・・略・・・

某大学の認知症外来であるとか、某自治体の認知症センターに通っていた方とその家族が怒って私の外来に来るというケースがたびたびあります。

例えばレビー小体型認知症であると診断はできているのですが、薬の処方内容が病状に合っていないため、その薬によって認知症の症状がどんどん悪化していってしまい、家族が怒ってしまう訳です。どうしてそのような薬の処方になってしまうかというと、経過に伴って疾患単位で認知症の臨床病名や病態が変わっていくということを理解されていないからだと思われます。

臨床症状によって病気を診断して治療しなければなりません。その際「認知症は変化していく」「他の認知症症状がオーバーラップしていく」ということを理解しておかないと、その場その場の困った症状に対応した治療が行えないのです。

・・・略・・・

認知症の方の介護、看護をしていて一番困る言動というのは、いわゆる周辺症状がほとんどなのではないでしょうか。夜中に騒いだり、暴れたり、点滴を引きちぎったりすることがありますが、そういった症状に対して、過去現在未来へと病態が変化していく中での、あくまでその時点における断面の症状なんだ、と捉えて的確な治療を行えば非常に穏やかな状態に落ち着かせることができるのです。

 

レビー小体型認知症の診断基準(2005)より

ではレビー小体型認知症の診断基準(2005)を見ながら、レビー小体型認知症はどんな病気なのかを確認していきたいと思います。

必須症状の中で重要なことは、まず中核症状として初期の頃はあまりもの忘れがないということです。

また中核症状で重要なものとして、まず注意覚醒レベルの顕著な変動、意識の変容・変動、あるいは私は認知の変容・変動と呼んでいますが、意識レベルが波をうつことがあります。

意識レベルが落ちた時には認知機能も落ちることになります。意識レベルが保たれている時と落ちている時が一日の中で、もしくは一週間の中で入れかわる、意識レベルが動揺するということが、レビー小体型認知症の鑑別する上で最も重要な症状といってもいいでしょう。

患者さん自身にこの症状があるかどうかを確かめるために「頭がボーッとすることがないですか?」「眠くなることがないですか?」と訊くのですが、症状がある人は「いやーボーッとすることがあるんですよ」などと答えることが多いです。

家族に症状の有無を確かめる時には「テレビをつけて観ているふりをして、下を向いて眠っていることがないですか?」「一点を見つめたまま固まっている時がありませんか?」などと訊くのですが、そんな状態の時は意識の変容でレベルが落ちている時だといえます。診察中に白目になって頭が垂れてしまい「もしもし」と身体に触ると、ハッと起きるといったこともあります。こういった症状はレビー小体型認知症に典型的なものです。

次に繰り返す幻視があります。幻覚の1つである幻視が特に起こりやすく、大体8割くらいの方に出現するといわれています。幻視でどんなものが見えるかといいますと、ヘビや人や虫などがあります。

虫でも色んな形態で出現します。机の上にいっぱい虫が見えて、本人がそれを取ろうとしたり、振り払おうとするので、周囲の人はその動作から何か見えているんだなということが分かります。また幻視の特徴として、色がついてありありとしているものが多いということがあります。

またパーキンソン症状が出やすいということも挙げられますが、レビー小体型認知症の病期の初めから出たり、後から出てきたりと色々なパターンがあります。

これらがレビー小体型認知症の重要な中核症状であることを覚えておいてください。

ちなみに幻覚には幻聴もあり、頻度も少なくありません。先日診た患者さんでは、午前4時に必ず拡声器が鳴るといっていました。周りの家から拡声器が鳴るために「うるさい」といって110番をするのですが、これが毎朝毎朝続くため家族が参っていました。その他幻聴ではカラスの声が聞こえるというのもありました。

次に示唆的症状の中で比較的多いのはREM睡眠行動異常症です。

これについては後でもお話ししますが、寝ている間に夢を見たり、起き上がったり、大声を上げて叫んだりと色々なことをします。睡眠中のREM睡眠時にこういった症状を出すのですが、この症状はレビー小体型認知症が発症する10年前、もしくは早いと20年前から始まるといわれています。

したがって40もしくは50歳代で夢を見始め、しかも夢の内容が悪く、連続して見るであるとか、また鼾がひどくなってきた、無呼吸になった、大声を立てる、急に起き上がって寝ぼけてしまうといった症状が出てきたら要注意です。レビー小体型認知症は全認知症の中で2割を占めるので決して他人ごとではありません。そういう症状が出たら、私のところへ来てください。ちゃんと治療して治します。こういった症状はレビー小体型認知症の初期、超初期に出てきますので、その時点でちゃんとコントロールできれば病気を発症しないで済みます。

次に有名なものとして抗パーキンソン病薬も同様ですが、抗精神病薬に対する顕著な感受性が挙げられます。ちょっとした薬の量でもものすごく反応してしまうということです。

抗パ剤を使うと幻覚、妄想などの症状がひどくなってしまったり、抗精神病薬を使うと抑制がかかって動かなくなってしまい、ご飯も食べられないといったことになりかねません。

 次に支持的症状の中で繰り返す転倒と失神というのがありますが、これはとても多いです。原因不明の意識消失発作があり、そのために救急車で何度も病院へ搬送されて精査をするけれども何も異常がない、といったことが聴取されれば、まずはレビー小体型認知症を念頭に入れて検査をしたりアナムネをとります。

レビー小体型認知症はアナムネをとるだけで診断できてしまうといっても過言ではありません。

次に高度な自律神経障害として起立性低血圧や尿失禁がありますが、そのほか便秘が必発です。1週間便が出ないというのはざらにあります

あと幻視以外の幻覚とありますが、先ほどお話しした幻聴のほか、幻味や幻臭も時々あります。口の中に甘いものがあるといった訴えが聞かれたりするのですが、そういった時はなぜか非定型抗精神病薬を使うよりもデパケン(抗てんかん薬)を使うと症状が消えるといったことを経験しています。

次に系統化された妄想ですが、これは幻視とリンクして妄想になってしまうと、例えば本人が1階に住んでいて2階に誰かいる、お化けがいる、襲われるといって毎度110番、119番をして近所の有名人になってしまうといったこともあります。

次にうつ状態になるということがあります。アルツハイマー型認知症でもそうですが、レビー小体型認知症でも初発症状がうつということが多いです。そういった方にうつ状態だからうつ病だといって治療していくとどんどん悪くなっていってしまいます。そのようなケースが結構多いのです。

先日も精神科で老人性うつと診断されて、どんどん薬を盛られていってしまい、それに伴ってどんどん動かなくなってしまったケースがありました。往診を頼まれて私がやったことは、とにかく薬を減らすことでした。しかし認知症の治療を始めた直後にその方は熱中症になって病院へ救急搬送され入院してしまいました。その方にはイクセロンパッチ4.5mgを使用していたのですが、入院中に手違いで9mgになってしまったところ、結果的には認知症が改善されて普通の人になってしまったという事例を経験しました。その方に対してはイクセロンパッチの用量をゆっくり増やしていこうと思っていたのですが、用量が一気に9mgに倍増された途端に症状が著しく改善され、普通になってしまったということです。イクセロンパッチはこのようなうつ傾向のある認知症の方には有効だといえます。

次にMIBG心筋シンチにおける取り込み低下がありますが、これはパーキンソン病やレビー小体型認知症の診断にとって非常に重要で、PSP(進行性核上性麻痺)やCBD(大脳皮質基底核変性症)との鑑別にとても役立ちます。ちなみにこれは日本人の織茂(おりも)先生が見つけられた鑑別法です。

 

レビー小体型認知症チェックリスト

次に小阪先生が作られたレビー小体型認知症のチェックリストがありますので紹介します。

①もの忘れがある

②頭がはっきりしている時と、そうでない時の差が激しい。よくボーッとしている時がある→これは意識の変容、認知の変容があるかをチェックしています。

③実際にはないものが見える。人や動物や虫などが多い→これは幻視があるかをチェックしています。

④妄想がみられる→物盗られ妄想や嫉妬妄想などがあるかどうかをチェックしています

⑤動作が緩慢になった→これはパーキンソニズムがあるかどうかをチェックしています

⑥筋肉がこわばる。硬くなる。表情が乏しくなった。喜怒哀楽が減った→これもパーキンソニズムがあるかどうかをチェックしています

⑦すり足、小股で歩行する→これもパーキンソニズムがあるかどうかをチェックしています。あとは身体が斜めになっているということがあれば斜め徴候といってこれもパーキンソニズムです。

⑧睡眠時に怖い夢をよく見たり、大声を立てたり、あるいは寝ぼけて起き出し、異常行動をとる→これはREM睡眠行動異常があるかどうかをチェックしています。私が診ていた患者さんでは、毎夜毎夜頭の上に包丁が置いてあるということを経験していました。本人は「なぜ包丁が置いてあるのだろう?」と悩んでいましたが、結局この方はREM睡眠行動異常症があり、自分で夜中に台所へ行き、包丁を手に持って頭の上に置くということをしていて、それが毎夜続いていたということでした。

⑨転倒や失神を繰り返す

このうち5個以上該当すれば、レビー小体型認知症の可能性があるということですが、このチェックリストを頭に叩き込んでおけば、まずレビー小体型認知症は診断できると思います。

 

 レビー小体型認知症の多彩な症状

・・・略・・・

4)自律神経症状

自律神経障害も出やすく、この中では起立性低血圧も比較的頻度が高いですが、特に便秘が出ることが多いです。

便秘は臨床症状を悪くする大きな要因の一つです。便秘が続き、便が3~4日出なかったり、1週間出なくなると幻覚や妄想がひどくなってしまう場合があります。便が溜まってしまうといわゆる悪玉の腸内細菌が増え、これが脳内物質にかなり影響を与えてしまうからです。例えばドーパミンの働きを遮断して身体の動きが悪くなったり、幻覚がひどくなったりします。そのため私は便が2日出ないとイエローカード、3日出ないとレッドカードだといって浣腸をするなど排便のコントロールをつけるようにしています。今まで動けなかった人が便をボンボンと出すと普通に動けるようになる、といったことは日常的に経験していますので便秘には気を付けないといけません。

また失禁や頻尿もとても多いです。

手足がむくみやすいということもあります。左右差のあるむくみがあったら、レビー小体型認知症やパーキンソン病などパーキンソン症状が出るような病気を考えないといけません。

5)抑うつ症状

抑うつ症状はレビー小体型認知症の初発症状の1つです。

抑うつ症状はレビー小体型認知症の方の70%が有するといわれ結構多いのですが、うつ病と間違われてしまうことも多いです。

 

6)薬に対する過敏性

次に非常に重要なこととして薬に対する過敏性があります。通常の服用量でさまざまな副作用が出やすいということです。これがあるためにレビー小体型認知症の治療はとても繊細で、薬の微量調節をしなければいけません。レビー小体型認知症の治療にとってはこのことが肝(きも)だといえます。

 

7)REM睡眠行動障害(RBD)

最後にREM睡眠行動障害についてです。

REM睡眠行動障害は消すことができるのですが、薬のファーストチョイスはクロナゼパムであり、これは世界的にも認められておりグレードAとされています。では使用量はどの位かというと、クロナゼパムは1錠0.5mgなのですが、1/4の0.125mgから始めて症状が変わるかを見極めます。この量でREM睡眠行動障害が消えてしまう人もいれば消えない人もいるので、消えない人に対しては追加でロゼレム1錠8mgのところを半分の4mgで始めて、あとは抑肝散を加えたりします。抑肝散もREM睡眠行動障害に有効です

こういった薬を使うことでREM睡眠行動障害は大分コントロールすることができます。REM睡眠行動障害をコントロールするとパーキンソニズムが改善したり、幻視・妄想が減弱したりします。

したがってREM睡眠行動障害の治療は、レビー小体型認知症の方に行う第一の治療になります。

またREM睡眠行動障害をコントロールして夜間ちゃんと寝かせてあげると家族も困らなくなります。夜な夜な大声を上げて大変だった状況がなくなり、介護がしやすくなることもあります。

<認知症の治療>

 

  • 認知症治療薬
  • 初めはアルツハイマー型認知症であっても途中でレビー化してしまったら、これらの薬を増やして良いのか、使っていいのかということになるのですが、まず用量を増やしたら症状は悪化します。こういった点に配慮することがとても重要なのです。アルツハイマー型認知症が正しい診断であれば初期は薬の常用量を投与して良いのですが、レビー化ないしは前頭葉症状の合併や移行時には、これらの薬の減量や変更が必要となります。
  • それとともに周辺症状を優先して治療することが鉄則になります。このことを頭に叩き込んで患者さんをフォローしていかないと、実は普通にちゃんと生活できるはずの人が最後は寝たきりになって胃瘻を作り、長期病院に入院するという状況になりかねません。

    先ほどもお話ししましたが、最近の知見としてアミロイド斑を掃除した残りカスがレビー小体ではないかということがいわれていますので、アルツハイマー型認知症がレビー化する可能性は十分にあるということです。

 

  • レビー小体型認知症

次にレビー小体型認知症の治療は、本当に一人ひとり全く違いますので、薬のさじ加減がとても大事になります。それぞれの人の病態に合ったテーラーメイドの治療をしなければいけないということです。

なおかつレビー小体型認知症は途中からピック化する、前頭葉の症状が合併してくることがあります。最初私もレビー小体型認知症の診断基準の中に易怒性などはないのに、途中からスイッチが入って怒りやすくなり、暴れたりして大変な状況になってしまう人がいて、これはどういうことなんだろうと悩みました。

認知症治療についてコウノメソッドというものを発信している河野先生が、おそらく日本で一番認知症患者さんを診ていて自身のブログも出していますが、LPC(Lewy-Pick Complex「レビー・ピック複合」)という概念を発表されています。LPCとはつまりレビー小体型認知症がピック化してしまう病態を指すのですが、そのように病態を捉えた方が考えやすいのではないかと提案されているのを知り、私自身「そうか」と納得することができました。つまりレビー小体型認知症も途中から前頭葉の症状がくっついてきて、ピック化してしまう可能性があるということです。その変化をいかに早く察知して治療していけるかということがやはり重要だといえます。

 

薬効は「やじろべえ」

次は薬効は「やじろべえ」ということについてですが、レビー小体型認知症には薬の投与で精神症状が良くなっていくと、逆に動作などパーキンソン症状が悪化してしまうというシーソー関係があります。

例えば、筋緊張が高くて身体が固いからドパミンアゴニスト(ドパミン受容体刺激薬)のビ・シフロールという薬を1錠加えたりすると、動作が改善したとしても、精神症状が悪化して幻覚・妄想がひどくなり、ついには易怒性・暴力などの前頭葉症状まで引き出してしまうといったことがあります。これでは困ってしまうので、今度は精神症状が悪化したからといって非定型抗精神病薬のセレネースやリスパダールを投与してしまうと動作などのパーキンソン症状が一気に悪化してしまいます。そうならないためには投与する薬についてすごく微量なさじ加減をしていかないといけません。

ちなみにもしビ・シフロールという薬を使うとしたら0.125mgで1錠を1/4分割した量ですが、これでピタッと症状が良くなってしまう人もいます。したがってこの薬のさじ加減についてはセンスがないと難しいかもしれません。

 

…略・・・

 

認知症は変化していく①

アルツハイマー型認知症と診断して病理学的には正しいかもしれないけれど、臨床的には途中でピックの症状が出たり、あるいはレビー小体型認知症の症状が出たりする。

特にレビー小体型認知症の症状が出てきた場合には、薬の被刺激性が大きくなってくるので、使用する薬の用量を変える、つまり減量しないといけません。例えば精神症状が出ている時に普通の用量を投与してしまうと症状がひどくなってしまったり、過鎮静になって寝たきりになってしまったりするので、薬の用量を微調節しなければいけないということです。したがって「認知症は変化していく」ということを皆さんには是非覚えておいてもらいたいのです。

今日の話で一番私が一番伝えたいのはこの「認知症は変化していく」ということです。

初めアルツハイマー型認知症だったのがレビー小体型認知症になって、そこに前頭葉の症状が付随してきてピック化することも経過としてありうるのです。もちろんずっとアルツハイマー型認知症で経過するケースもあります。しかし何か症状が変化した場合には、変化して現れた症状がどんなものなのかを見極めないといけません。

その他のケースとしては、レビー小体型認知症がLPC化するものがあります。前頭側頭葉変性症のものはそのままでアルツハイマー型認知症が合併することはありません。意味性認知症の場合は前頭葉や側頭葉の症状が付随してきてピック化することがあります。ちなみにパーキンソン病はずっとパーキンソン病のまま経過する場合もありますし、認知症を伴うパーキンソン病になって経過する場合もありますし、パーキンソン病からレビー小体型認知症になってさらにはLPCになっていくこともあります。これだけ病態が変わっていくんだということを皆さんが理解してくれていると有難いです。

 

認知症は変化していく②

認知症が変化していく時には徐々に変化していく場合が結構多いのですが、面白いことに少しインターバルを置いてから別々の病態の症状がゆっくり同時進行していくということもあります。

ただ一番困ってしまうのは認知症が急激に変化してしまう場合です。これが介護困難につながるケースが多いからです。

認知症が急激に変化してしまう場合にはどんなケースがあるか例を挙げますと、まず抗認知症薬を開始したり増量した時があります。これは間違った診断で間違った治療が開始されたケースで多く見られます。

例えばレビー小体型認知症なのにアルツハイマー型認知症と診断してしまってアリセプトの投薬を始めてしまった時や用量を3mgから5mgに増やしてしまった時です。あるいはアルツハイマー型認知症と思って治療をしていたけれどもレビー化していることに気が付かないで投薬量を増やしてしまった時などがあります。そんな時には前頭葉の症状を引き出してしまうので、易怒性や被刺激性、暴言暴力といった症状が出てきてしまいます。

認知症が急激に変化してしまうケースとして、もう一つ挙げられるのが、身体的ストレスがかかった時です。

例えば入院してしまった時なども多いのですが、引き金として熱中症だったり肺炎や尿路感染症などの感染症、頭部打撲も頻度が多いです。「頭を打ってからしばらくしておかしくなった」など、身体的ストレスがきっかけとなって色々な症状が引き出されてしまうことがあるのです。

手術などの外科的侵襲を受けた時もきっかけになります。入院したり居宅が変わったなど、生活環境が変化した時も引き金になることがあります。とにかくこのような身体的なストレスがかかった時に認知症が急激に変化することがある、ということを覚えておいて下さい。

これはとても大事なことです。特に病棟で働いている看護師さんがこのことを知っておくと、「この患者さんの症状が変化したな」ということに気づきやすくなると思います。気づいたことに医者がしっかり対応しないといけませんが・・・。

 

認知症は変化していく③

まとめますと身体的変化が内的、外的に起きたり、加わった時に臨床症状の変化をいち早く察知することが大事だということです。患者さんが自宅で生活している場合、その変化に一番敏感なのは家族です。したがって家族が言っていることには聞き耳を立てておく必要がありますし、すぐに対応してあげないと、その後の対応が後手後手になってしまいます。とにかく先手必勝ですので、家族が症状の変化を言っていたらすぐ薬を調節して投与し、症状を落ち着かせるというのが私たちの仕事だといえます。

認知症は変化していくということに関連して、ここで皆さんもご存じのきんさん・ぎんさんのお話をさせていただきます。2人は確か103歳か104歳まで生きたと思います。この2人の脳の切片は病理解剖されているのですが、もし2人の生前の情報が全くなくて脳の切片だけ渡されたら「これぞ末期のアルツハイマー病だ」というものだったそうです。

2人はアルツハイマー病だったということでしたが、生前の様子はとてもアルツハイマー病には見えなかったのではないでしょうか。とてもクレバーだったし、受け答えもちゃんとしていてしっかりしていたと思います。

2人は長寿健康センターの研究対象症例になっていて、生活様式などがずっと調べられています。

病理学的にいうと2人はアルツハイマー病を「発病」していたのですが、臨床的に「発症」はしていなかったということです。病理学的にはアルツハイマー病のしかも末期であったのに発症していなかったのです。なぜ発症しなかったのか?ということになりますが、皆さんなぜだと思いますか?

最近きんさん・ぎんさんの娘さんたちがよくテレビに出ていますので、観たことがある方もいらっしゃると思います。娘さんたちの言動はきんさん・ぎんさんにそっくりだと思いませんでしたか?よく動き、よく歩いていたと思います。確か自宅のそばに100段以上の階段がある神社があって、そこをみんなで上り下りしていたと思います。そのことでまず日常的に足腰が鍛えられます。またとにかく明るかったと思います。いろいろな情報をキャッチしていることも分かります。娘さんたちの会話には時事放談がふんだんに含まれていて、鋭い意見もあったと思います。それから日常的に刺激が多くあるということもいえます。よく笑ってよく話していました。

また第一は食生活なのではないかといわれています。きんさん・ぎんさんの食生活も調べられているのですが、それは典型的な日本食だったそうです。お魚を食べて、野菜を摂って、穀物を食べているのですが、もう2つ摂っているものがありました。

まずお肉をたくさん食べていました。最近高齢者の栄養失調が話題になっていますが、お肉を食べないことが大きな要因になっているようです。お肉を食べない方のアルブミンをみると、確かにボーダーラインの方が多いようです。私の外来に通ってきている70代の女性の方がいるのですが、診察室に入ってくる姿がヨボヨボで、来るたびに弱っていく印象を持っていました。これはおかしいなと思って、どんな食事をしているのかを訊いてみたところ、本人はお肉を食べないようにしているということでした。「それではダメですよ」と忠告した数か月後、診察室に入ってくる姿はしゃんとして元気になっており、本人も力が出てきたと言っていました。やはりお肉を食べるということが、高齢者にとっては重要なのでしょう。

もう一つは適度なお酒です。きんさん・ぎんさんは焼酎が好きで、適量を飲んでいました。適度なアルコールは良いのだと思います。

きんさん・ぎんさんの例からも、どうやら認知症の病気を発病はしていても、どうやら発症させない方策があるんだということが分かります。その方策には環境要因や本人の心がけが大事になりますが、結局は生活習慣病のようにいかに予防していくかということになります。

認知症は生活習慣病なのです。そのため発症を防ぐことが可能なのです

 

 「変化していく」を前提に治療を

さらにいえば、認知症が発症していたとしても、認知症は変化していくんだということを前提にして、例えば初めはアルツハイマー型認知症であったとしても途中で変わることがありうるんだ、ということを私たちが念頭に置いて、その場面場面に応じて治療を加えていけば、その方は穏やかな状態で過ごすことができるのです。

特にレビー小体型認知症の病態が加わった時には、投薬を変更、減量するセンスがないといけません。なおかつ将来的にピック化する可能性もあるので、そのこともいつも念頭に置いて治療していくことも必要です。

ちなみにレビー小体型認知症が変わっていきていないか確かめるために、私の外来では必ず「最近夢を見ませんか?」と訊いています。患者さんが「最近夢を見るようになった」といったら危険信号です。その場合は先手を打って夢を見ないように薬を投与します。

 

治療戦略

認知症の治療戦略としては、まず介護者が困る周辺症状をターゲットにして治療していかないといけません。また周辺症状については陽性症状か陰性症状かを見極めて薬を調整することが大事です。中核症状に対してはむやみに薬を増量してはいけません。

 

認知症発症の前段階:MCIの症状

皆さんはMCIという言葉を聞いたことがありますか?MCIとは認知症を発症する前段階の状態のことをいいます。実はMCIの方の6割が認知症に移行するといわれています。そのためいかにMCIの段階で診断して、治療を開始できるが大事になります。

アルツハイマー型認知症の場合、MCIの症状はもの忘れが主体です。

レビー小体型認知症の場合、発症の10数年前からレム睡眠行動障害(RBD)が出てきて、夢見、いびき、夢遊病的行動などが見られることがあります。もしレム睡眠行動障害が出てきた場合は、それを治療すればレビー小体型認知症を発症しないで済むかもしれません。あるいはボーっとする、例えば新聞を読んでいても内容がすぐ頭に入ってこないなどと言うような方がいたら、レビー小体型認知症の症状である意識や認知機能の変容が起きている可能性が高いでしょう。この症状も治療できます。あとはごく軽いパーキンソニズムが出ることもあります。パーキンソニズムについては神経内科医でないとなかなか見い出すことができないと思いますが、階段の上り下りで「最近階段を下りるのが怖くなった」であるとか、「歩いている時に何となくフワフワする感じがするんです」といったことが聞かれるようになったら、その方には診察を勧めた方が良いと思います。

次に前頭側頭葉変性症の場合についてですが、先日私の外来で意味性認知症のMCIの方を見つけました。診察時の会話中に笑ってごまかす場面があったり、「最近何か相手の言っている意味がよく分からない」と話されたことが気づくきっかけになりました。ピック病の場合は、性格が変わった、怒るようになった、キレやすいなどのほか、同じものを買ったり食べたりするようになった、というようなエピソードがあればピック病のMCIである可能性が高くなります。

MCIの段階で治療すれば、認知症の発症という次の段階へ移行するのを防げる可能性が高くなりますので覚えておいてください。

 

認知症薬チャレンジテスト

これは私が考えたMCIを見極めるためのアリセプトチャレンジテストのフローチャートです。

アリセプトをごく少量投与して変わらなければ、認知症でない可能性が高くなります。

アリセプトをごく少量投与して、良い感じがして頭がすっきりして、新聞の内容が頭に入りやすくなった、などといったことがあればレビー小体型認知症である可能性が高くなります。

アリセプトをごく少量投与したら、疎通性が良くなって、もの忘れが改善したというのであれば、アルツハイマー型認知症である可能性が高くなり、さらにウィンタミンチャレンジテストでウィンタミンを1~2mg投与してさらに症状が改善したら意味性認知症である可能性が高くなります。

アリセプトをごく少量投与して、良くない感じがするのであれば前頭側頭葉変性症である可能性が高く、さらにウィンタミンチャレンジテストで症状が改善したら前頭側頭葉変性症である可能性がもっと高まります。

こういったMCIを見極めるチャレンジテストが十分成り立つのではないかと思っています。

 

…略・・・

 

認知症 処方例

これは認知症の主要な症状に対する処方例になります。

例えば妄想に対しては第1選択がグラマリール、第2選択がセロクエル、第3選択がリスパダールであるというように見ます。また幻聴に対しては第1選択がリスパダール、第2選択がセロクエル、第3選択がジプレキサになります。これを考えたのは若年性認知症の大家である宮永和夫先生で「ビギナーの安心・実践 ステップ式認知症処方」という本から引用させていただきました。

私自身も認知症の症状に対するこのような処方例、レシピというものを持っています。それは頭の中にあるのですが、例えばレビー小体型認知症の方に対してリスパダールを使う場合、どの位の量から始めるかというと0.1mgです。セロクエルだと2.5~5mgから始めます。ジプレキサは(2.5mgの)1/4から始めます。したがってレビー小体型認知症の方に対しては、すべての方に対して常用量の大体1/10から1/5の量で調節をしていきます。調節をしないのは抑肝散です。抑肝散については常用量を投与しても大丈夫です。

宮永先生の処方例で参考になるのは血管拡張薬の1つであるユベラを使っていることです。

あと性的逸脱行為、いわゆる服を脱いで裸になってしまうような症状に対してはピレチア(抗ヒス)が効きます。また万引きを行う方に対して、先日効いたのがルーランです。

易怒性に対してはグラマリールが一番効くようです。周徊・固執に対してはグラマリールかリスパダールが良いようです。

興奮・焦燥・黄昏症候群に対してはリスパダール、セロクエルも使えますが、デパケンもOKです。これらは15時に投与するのが良いです。例えば14時と15時にリスパダール0.1mgを内服してもらうなどです。デパケンはデパケンRではなくてデパケン50mgを内服してもらったりします。先日はデパケンを10 mg、20 mg、30 mgと増やしていってコントロールできたケースがありました。

REM睡眠行動障害に対してはリボトリールがファーストチョイスになりますが、ロゼレムと抑肝散も効果があり、睡眠薬も組み合わせて使えば症状をほぼ100%コントロールできます。

遂行機能障害は、いわゆる最近リモコンが使えなくなったなど、物事を実行する遂行能力が落ちた状態になることですが、そんな時は糖尿病がなければエビルファイを少量投与することで症状を改善できます。またリスパダールもOKです。

症状に合わせてこれらの効果のある薬を上手く組み合わせることで対応していきます。

 

おわりに

  • 「認知症がなおる」という意味は

「認知症がなおる」という意味は、介護者が最も困る周辺症状を主体に治療をして、在宅で長く穏やかに生活してもらうようにすることだといえます。

そのためにはまず周辺症状をいかにうまくコントロールできるかということが大事になります。周辺症状をうまくコントロールできると、結果的に中核症状の進行を抑えられるだけでなく、改善することもあるのです。

またきんさん・ぎんさんの話でも触れましたが、認知症の病気を「発病」していてもいかに「発症」させないかが大事であり、もし発症して周辺症状が出てきたらしっかり治療をする、そうすることで質の高い生活をできるだけ長く送ることができるということです。そして本人だけでなく家族も穏やかな生活が送れるようになる可能性が十分にあるのです。

 

認知症ケアのポイント

最後になりますが、認知症の方の介護で一番重要なこと、キーワードは「穏やか」です。この「穏やかさ」を作るために、認知症ケアのポイントとして3つのAが挙げられます。

まず本人はもちろん家族や介護者など周りにいる方が「安全」かどうか。次に本人はもちろん家族や介護者など周りにいる方が「安心」しているかどうか。そして最後に「愛情」があるかどうかです。この3つがないと在宅生活は継続できません。

以上で私のお話を終わります。

 

 

私の母に当てはまることが沢山あり とても勉強になりました。

園田先生に 感謝し ここに記録させていただきます

 

1年前  /  37リアクション  /出典:allivesblog

http://fancylady2012.tumblr.com/post/160320179335

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[EXO - Power] Comeback Stage | M COUNTDOWN 170907 EP.540 & Mnet LIVE EXO 【GYAO! MUSIC LIVE】

2018年05月24日 19時38分38秒 | 歌・音楽

[EXO - Power] Comeback Stage | M COUNTDOWN 170907 EP.540

 

上品で美しいから 好き。

 

Mnet LIVE EXO 【GYAO! MUSIC LIVE】

■内容・ストーリーEXOのヒット曲を期間限定配信中!

 収録曲:1.EXO「Power」(00:00:04)2.EXO「Louder」(00:03:51)

3.EXO-CBX「Hey Mama!」(00:07:08)4.EXO「CALL ME BABY」(00:10:34)

5.EXO「LOVE ME RIGHT」(00:14:05)6.EXO「Monster」(00:17:35)

7.EXO「The Eve」(00:21:23)8.EXO「Ko Ko Bop」(00:24:26)

9.EXO-CBX「Blooming Day」(00:27:39)■視聴時間00:31:01


(C)CJ E&M Corporation,all right reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症はどのような経過をたどるのか

2018年05月24日 15時34分53秒 | 介護・病気・認知症

レビー小体型認知症

この病気はどのような経過をたどるのですか?

受診される診療科によって患者さんのタイプは異なるように思います。私たちのような神経科精神科には、認知障害、認知機能の変動、幻視が初めに現れたり、目立ったりする患者さんが多く来院されます。一方、神経内科にはパーキンソン症状の強い患者さんの受診が多いと思います。経過は、3徴のどの症状が目立つかによって異なりますが、アルツハイマー病や血管性認知症より進行は速く、全経過は10年未満とされています。
広く用いられているレビー小体病の重症度分類はありませんので、ここでは、これまでの研究論文、私たちやその他の専門家の観察をもとに重症度分類をしてみました。

初期

はじめに、便秘、嗅覚異常、うつ症状、レム睡眠行動障害が現れることが多いといわれています。その後、段取りの悪さ、物忘れ、立ちくらみ(起立性低血圧)が出現し、さらに3徴(①認知機能の変動、②繰り返し出現する幻視、③パーキンソン症状)が現れます。私たちのような神経科精神科に来院される患者さんでは、認知障害、認知機能の変動が目立ってきます。ただしこの時期では、認知機能が保たれている時間が長く、見当識や理解力も保たれ、周囲の人と心を通じ合わせることにも問題ありません。物忘れも軽く、あまり目立たないことが多いです。幻視、錯視(ハンガーに掛かった服を人に見間違えたり、壁のシミを虫に見間違えたりする)などの訴えは増えてきます。その他の幻聴、妄想も徐々に目立ってきます。たとえば、自分の家にいるのにここは自分の家ではないと言ったり、家族を偽物だと言ったりします。被害妄想、嫉妬妄想を伴うこともあります。

中期

パーキンソン症状が強くなり、歩行が困難になってきます。また、認知機能の悪い時間帯が長くなってきます。つまり、見当識や理解力が落ちて、周囲の人と心を通じ合わせにくい時間帯、記憶の悪い時間帯が増えてきます。また良好な時間帯でも能力が低下してきます。幻視、妄想などの対応に困るBPSDも顕著になります。日常生活上の介助支援が必要になってきます。

後期

パーキンソン症状、認知障害がさらに悪化し、日常生活に常に介助が必要になります。
車椅子の利用を余儀なくされる方が多いです。嚥下障害も目立ってきます。認知の変動は徐々に目立たなくなり、常に悪い状態となってきます。

このサイトでは、寝たきりになってしまう最重度期を除いた、初期・中期・後期について説明しています。
早期に適切な診断とケアプランを立てることで、被害妄想などの精神症状や、行動異常をある程度予防することができますし、先を見越して日常生活動作(activities of daily living; ADL)への支援を行うことができます。

 

母は後期に入って来たのかも知れない

  もう 歩けるようににはならない…・かも

 

この病気にはどのような治療法がありますか?

残念ながら、レビー小体病を完全に治したり、進行を止めたりする薬はありません。

ただ、認知機能の低下や変動、幻視に対して、

アルツハイマー病の治療薬であるコリンエステラーゼ阻害薬が有効な場合があります。

また抑肝散という漢方薬も幻視、気分の不安定さなどに対して効果があるという報告があります。

ただしこれらの薬は2012年4月現在、レビ一小体病の治療薬として保険適用を得ていません。

パーキンソン症状に対しては、パーキンソン病の治療薬を用います。

出典:認知症知って安心!症状別対応ガイド( メディカルレビュー社 )
監修:大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室 教授
武田雅俊
著者:大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室
数井裕光 杉山博通 板東潮子

 

抑肝散は2018年現在では保険適用されています

 私の母も飲み続けていますが 顆粒状しかないのが辛い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive