どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

「この憲法は占領軍によって強制されたものであると明示すべきであった」白洲次郎の名言集

2019年03月19日 10時33分16秒 | ニュース・政治

白洲次郎の心を打ち抜く名言

プリンシプルがあるということは、日本語でいう「筋を通す」に近い。白州次郎が、

「日本一かっこいい男」と言われる所以は、生涯筋を通し続けたからであろう

葬式無用 戒名不用」という簡単な遺言を残し

何の未練ももたず風のように消えていった。

 更新日: 2014年05月25日
 
 
人に好かれようと思って仕事をするな。
むしろ、半分の人には嫌われるように
積極的に努力しないと
良い仕事は出来ない。
 
 
今の日本の若い人に、
一番足りないのは勇気だ。

「そういう事を言ったら損する」
って事ばかり考えている。
 
 
井戸の中の蛙は大海を知らないという諺があったようだが、
大事なことは、この蛙が大海を知る可能性がないにしても、
井戸の中にいる自分を、井戸の外から眺められることさえ出来れば、
用はいくらか足りるような気もする。 by 白洲次郎

(あなたのモットーは? と聞かれて)
死んだらクサルということだ。 by 白洲次郎

 

白洲次郎の名言 厳選集 - 名言DB


https://systemincome.com/tag/白洲次郎/
 
白洲次郎、しらす じろう。日本の官僚、経営者。兵庫県出身。ケンブリッジ大学卒業。
帰国後、英字新聞『ジャパン・アドバタイザー』記者を経てセール・フレイザー商会に勤務。
太平洋戦争後、終戦連絡中央事務局参与としてGHQとの交渉に従事し、米国側から「 ...

白洲次郎の名言 一覧

臭い物は蓋をしないで、いつか始末しなけりやならないんだから、外へ出したらいいんだ。


このごろのマスコミの論調をそのまま世論だとお思いめさるな。国民はそんなに軽率でもないし一方的でもありません。


どうしたらよくなるか、それを工夫してゆくよりしょうがないじゃないか。よくなるとかならんというよりも、よくするほかに途(みち)がないことを認識すべきだ。


熱意だよ。日本でも明治維新の時の政治家とか実業家は、熱意があったからあれだけの仕事が出来たんだね。


僕は政治家じゃないし、人に何言われても一向に平気なんだ。僕はそういう所、わりに旧式なのよ。自分の良心はきれいだと思ってるから、人が何言おうと平気なんだ。


現代をあんまり早く掴み過ぎた奴は、いつでも不幸になっちゃうんだ。ちょっとばかり早く掴んだ奴が、非常な成功児になるんだ。


目前の安易主義は、将来の禍いのもと。

 
    後略・・・・なるほどなっとくが 沢山あります。

 

魂を揺さぶられる5つの名言

というわけで、聞けば聞くほど「そこに痺れる!憧れるゥ!」な白洲語録の一部をどうぞ。
原文が英語のものもありますが、ここでは全部日本語でいきますね。

・「我々は戦争に負けたが、奴隷になったのではない」

もっとも有名な名言かもしれません。
GHQとの交渉中、マッカーサーへ言ったとされるものです。

当時人種差別が合法だった欧米の価値観からすると、有色人種の時点で人間扱いしないのが当たり前でしたし、敗者となればさらにそうだったでしょう。
それに対し「ふざけるな」と抵抗を示したこの言葉がなかったら、日本はもっと無茶苦茶言われていたかもしれません。

・「この憲法は占領軍によって強制されたものであると明示すべきであった」

日本国憲法に関する発言です。

現在はこういう見方をする人も少し増えてきていますが、当時ほとんどの人はこうは思わなかったでしょうね。
直接交渉に当たったからこそ余計”押し付け”と感じたのでしょう。

・「私は“戦後”というものは一寸やそっとで消失するものだとは思わない」

「我々が現在声高らかに唱えている新憲法もデモクラシーも、我々のほんとの自分のものになっているとは思わない。
それが本当に心の底から自分のものになった時において、はじめて“戦後”は終わったと自己満足してもよかろう」

時期がハッキリしない発言です。
1950年代に「もはや戦後ではない」といわれていたことに対する皮肉でしょうか。

・「お嬢さんを頂きます」

結婚を申し込むため、夫人の正子さんの家へ行った際の発言とされています。

普通「ください」とお願いに行くところを、「頂きます」とまるで確定事項のように言ったというのがまた皮肉というかなんというか。

実にカッコイイ台詞ですので、プロポーズをご検討中の方は真似してみてはいかがでしょう。
緊張してるとカッコつかないかもしれませんが。

・「一緒にいないことだよ」

一つ前の発言と矛盾するようですが、面白いので載せておきましょう。

こちらは晩年、夫婦円満の秘訣を聞かれた際の回答だそうです。
友人でも夫婦でも“一緒にいすぎてダメになる”というケースは昔からあったんですねえ。

 

 

白洲次郎名言

 

火葬場で読経のパターンも 今どきの“自分流”葬儀とは?

 

1ヶ月前  /  41リアクション  /出典:mykukula

http://fancylady2012.tumblr.com/post/182369922555

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “大薬王樹”の異名を持つ「ビ... | トップ |  ぺけぽんの部屋   フリー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニュース・政治」カテゴリの最新記事