松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

お寺の掲示板のことばは国境を越える  江田智昭

2024-10-01 | インポート

お寺の掲示板のことばは国境を越える  江田智昭

 今月のことばは、東京にある仏教伝道協会が主催する「お寺の掲示板大賞」の企画人、江田智昭師の著書『お寺の掲示板入門』(本願寺出版社)にある言葉です。
 と、冒頭からわずかな言葉の中で説明しなければならない固有名詞が3つでてきてしまいます。1つは仏教伝道協会。2つ目が「お寺の掲示板大賞」。そして、江田智昭。
 まずは、仏教伝道協会から。ここでぐだぐたと説明するよりも、仏教伝道協会のホームページを見て!https://www.bdk.or.jp/(これがネット記事の便利なところですね)
 次に「お寺の掲示板大賞」は、2018年というから、平成最後の年の暮れにはじまった催しです。お寺の掲示板にかかげられた言葉を自薦他薦で応募して、標語内容の有難さ・ユニーク・インパクト等によって入賞を決定する企画です。第一回に大賞を受賞した、「おまえも死ぬぞ 釈迦」の強烈さからこの賞が世間に認知され、第一回の翌年秋には企画者の江田智昭師の著書『お寺の掲示板』(新潮社)が出版されたこともあり、知る人ぞ知る、知らない人は知らない。京都・清水寺の「今年の漢字」と肩を並べる(そこまでは有名ではない)、年の瀬の行事になりつつあります。
 その企画人の江田智昭師に私(松岩寺住職)は面識はありません。冒頭にかかげたご著書のプロフィールを引用しましょうか。
「江田智昭(えだともあき)/1976年福岡県北九州市生まれ。浄土真宗本願寺派僧侶。早稲田大学社会学部・第一文学部東洋哲学専修卒、文学研究科(東洋哲学専攻)中退。2007年より築地本願寺の一般社団法人仏教総合研究所事務局勤務。2011~2017年、デュッセルドルフのドイツ恵光寺に駐在。2017年8月より公益財団法人仏教伝道協会に勤務。著書に『お寺の掲示板』(新潮社)等がある。「輝け!お寺の掲示板大賞」の企画立案者」。
 というわけで、江田智昭著『お寺の掲示板入門』(本願寺出版社)に「なぜいまお寺の掲示板なのか?」というコラムがあります。以下に全文を引きます。
「中国のニュースサイトでは、掲示板大賞に関する記事が多数アップされており、記事の中には九百以上のコメントが付いているものも存在します。それらを見ていると、日本より中国のほうが「掲示伝道」が有効ではないかと感じるほどです。おそらく「掲示伝道」は、短い格言が大好きな中国人の気質にぴったりフィットしたのでしよう。
 私は大学時代、中国思想を専門としている教授から「漢字文化圏」という言葉を教わりました。確かに、漢字を使用している国民同士には共通する価値観、習慣などが存在します。中国の人たちに「掲示伝道」の言葉が深く届くのは、「漢字文化圏」の影響が少なからず作用したからではないかと私は感じています。
 以前、本願寺派のアメリカ・八ワイ・カナダ・ブラジルの開教使を対象にした研修会で、掲示伝道に関する講演をさせていただきました。
 その際、欧米の人たちには、お寺の掲示板の言葉のニュアンスを伝えることは困難だろうというご意見をいただきました。私もドイツで六年間活動していましたので、その意見に深く首肯しました。言語の構造上、どうしてもうまく伝えることができないのです。
 中国とは、「漢字文化圏」で生活してきた同士、共通していることが実はたくさんあります。そのような共通点を「お寺の掲示板」を通して発見できたことは、個人的に大変嬉しいことでした」、と。
 さて、中国の南東部の大都市で日本人小学生を巻き込んだ不幸な事件が起きてしまいました。同じ漢字文化圏の人間同士なのに、と思うのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする