鉱物採集 MY style

自分で採集した石やもらった石のことなどを書いてます

2014.4.8白倉谷へ

2014-04-08 21:51:04 | 日記
本日行って参りました。
御手洗渓谷に車を置き、徒歩で産地へ向かいました。
激しい落石箇所は、崩落を危ぶみ、そろりそろりと抜けました。
落石の反対側から見ると、垂直の崖が大きく崩落したのが分かりました。
予想以上に大規模です。高さ20m横10mの巨石が、ずり落ちています。
これでは、修復には、かなりの時間がかかりそうです。


産地まで2時間ほど歩きました。産地には、雪の解け残りが少しありました。
しかし雪斑な状態です。急斜面では、土がかなり見える個所もありました。その土が見えるところにザクロ石が、小さいものですが見つかります。

後で洗ったら、白倉谷特有の発色の強い虹ザクロ石も何個か取れていました。
(今回は様子見ですので、緑ザクロ石の産地までしか行ってません。その上は、雪解けで
滑りますので、あえて行きませんでした。)

今回特筆すべきは、前石友のY君がとれていた、白倉谷産地の紫石英が採れたことです。(これは、嬉しい)

もう一週間もすれば、完全に雪は解けてなくなりそうです。

帰りは、尾根伝いを降りて1時間半くらいで御手洗渓谷に帰り着きました。

’14.4.2天川村の紫水晶GET!

2014-04-02 21:43:12 | 日記
仕事がお休みでしたので行って参りました。
309号線は、4月中頃まで例年冬季通行止めに加え、落石があったとかで北角で通行不能と情報があった。行ってみると御手洗渓谷のトンネルのところ手前に
落石のため通行止めの看板があった。推測だが、4月中頃までこのままではないだろうか。

それならば、白倉谷へ一人登ろうと考え車を向けた。途中妙な位置に4WDの白い車が止めてあった。無視して先に進む。
間もなく、そこから数十メートルで2tはありそうな巨石が道を塞いでいた。戦車でもこれでは、とても通れない。
やむなくBACKで4WDの車の近くに駐車する。石を乗り越え徒歩で向かう。(登山口まで、1時間そこから2時間の登山を覚悟する。)
なんと、その先に、またまた落石が、こんどは1tくらい。

まだまだ落石が続きそうなので、観音平の紫に目標を変更する。ガーミンGPSで目星をつけ枯れ谷をまっすぐあがっていく。
しかし年ですな、足が思うようにあがらない。1時間半で紫のポイントについた。
サイヤ人の開けた大穴2つ。その付近に小さな紫が・・・。有難く頂く。
帰りは、少しよけいに時間はかかったが、モノレールをたどって下に降りた。