鉱物採集 MY style

自分で採集した石やもらった石のことなどを書いてます

緑柱石Beryl(福岡鉱山産)

2019-08-30 15:35:17 | 日記
第41回名古屋ミネラルショーで、目に付き購入したものだ。
福岡鉱山は。石友のDさんが訪れたが、全く何もとれなかったとのBLOG記事を思い出し購入を決意した。
2000円は、やや高い気もしたがやむを得ない。

緑柱石といえば、裏田上山(小川山)と称する産地でも川底から取れると聞いたが、こわ~い山主がおられると聞いてから
近寄らないようにしている。
いつか、自身でも採集してみたいものだ。

※写真の上部にある水晶のかけらみたいなのは水晶?トパーズ?緑柱石?
よく分からない。

気になる石=名古屋ミネラルショーで大堀氏より購入した円満地鉱山の金

2019-08-26 19:35:42 | 日記
私は紀州鉱山までしか採集に行ったことはない。

ルーペで見ると、確かに金らしき粒が見える。
兵庫県の中瀬鉱山で採集した金よりも少し、大きい感がする。
これは、金粒だろう。
さらに南の妙法鉱山(円満地鉱山)にいけば、今でもこのようなものが採集できるのか???
考えるに、おそらく無理であろう。

大堀氏がどのような経緯でこの石を手に入れ、分割研磨したのかは聞きそびれた。
商売だから、そこのところは極秘密かもしれない。

すでに多くが買い手が付き、4~5箱しかなかったのを2箱購入した。
願わくば、採集に行き手に入れられることを望むが・・・。

先に書いたように無理であろうと考える。

第41回名古屋ミネラルショー8/24(土)一日目

2019-08-25 09:45:35 | 日記
昨年同様、前泊して臨んだ。

いつもと違うところから入場。15分前・・・お土産をもらえる200人には、残念ながら入れなかった。

まず、井澤さんのブースへ行った。三重県産のギブス石の結晶を購入。
次に大堀・岡本さんのブースへ。ここで、大堀さんから三尾鉱山の自然銅を購入した。(写真あり)

立派な標本だと思う。
岡本さんは、一日目は本人がこられてないのかしらと思った?(一度だけ産地でお目にかかった経験ありなので)
それから、益富地学会館ブースで、前から欲しかった短波のミネラライトを購入(約13000円也)

最後に稲葉君のブースに行き昔話にひと時を過ごした。
彼とは高校が同じで、何度か一緒に三重県内の廃鉱山(白山鉱山など)
回ったものだ。

午後一時半からの「蛍石入りハーバリウム作り」に参加して帰路に就いた。
なかなか楽しいイベントで、機会があればまた来たいものだ。

2019.8.1~8.6バリ島(インドネシア)旅行

2019-08-08 07:00:16 | 日記
ホテルは、バリ島南部空港近くのレギャンにとった。
まず、一番印象に残ったのは、パトゥール山(1717m)だ。

ここの高原(キンタマーニ高原)でのひと時は、景色が素晴らしかった。昨日浅間山が噴火したそうだが、この山も手前が黒々としており最近、噴火溶岩を出したようだ。この写真では、写っていないが、右手の方に、3142mのアグン山の裾野が少し見えた。
次に、外人の沐浴シーンだ。寺の名前は、忘れたが冷たい水で、滝?聖なる水!に打たれる外人の姿には、少々驚いた。(日本ではお目にかかったことはないので。)

それからウルワツ寺院でのインド洋の夕日をバックにしたケチャダンスも印象に残った。

最後に、クタービーチだ。

遠くに見えるモニュメント、(ガルーダー何とか!?)は、高さが70mもあるそうだ。
バり博物館、バリZooなどにも出かけたが、様子は割愛する。
昼夜は、バリ流カフェで食べた。物価も日本の1/2ぐらいで、おいしく頂けた。
また、機会があれば訪れたいと思う。