留萌で何十年ぶりかで童心に帰って楽しく過ごしたいのさん
7月26日の朝は道北苫前にある「道の駅風Wとままえ」の駐車場で目を覚ましました
この道の駅は温泉が併設されているので昨夜は温泉に入りゆったりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/2d5b85f5e67acea7df42f19e12fb18fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/32eae40f10b18daf2d5bbfde5e93bf7a.jpg)
所でこの苫前では今からおよそ105年前に日本中を震撼させる様な大事件が起こってるんです
いのさん、このような類?の事件にはすぐ野次馬根性を発揮、興味深々で現地に行ってみました
場所は北海道苫前郡苫前村三毛別(現;苫前町三渓)
国道232号線から苫前で国道239号に入りさらに道道1049号通称「ベアーロード」(クマの道)を17kmほど行くと
道道1049号線の舗装道路が終わった先、ダート道を300mほど進むと行き止まりになってるんです
そこで事件は起こったんだそうです、森の中 寂しい所です
いのさんが駆け付けた昨日は天気が良かったので、比較的明るかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/12649c04c8003a04c029636666fb343b.jpg)
事件は1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて発生
当時の開拓民7名が死亡、3名が重傷を負ったそうです
皆さん、こんな風に書くと多分「横溝正史」風の事件を想像しますでしょう?
ちょっと違うんですけど、大正4年の事です・・・事件は「三毛別羆事件」(さんけべつひぐまじけん)と云われてるんです
推定7,8歳のエゾヒグマが民家を、それも数回に渡り襲い掛かったんだそうです
加害者は人間ではなく クマ、 羆だったんです
熊の獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件だったそうです
羆の大きさは 体重340kg 身の丈2.7mの巨大なクマだったそうです
現在、この場所には当時の開拓民の住居が再現されてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/99c61eab3ece29e127d246969c92c4f5.jpg)
巨大なクマが家を襲い掛かろうとしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/e9f3ffd3cdec8f6d5b413a1436920622.jpg)
いやー、迫力満点です
こんな感じで事件が起こったんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/f594d0a922128c07102c31e18481717e.jpg)
当時の住居の内部も再現されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c6/d3e04f7965cbe3d73e159f6e1ed2aef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/419f3716d60b72e394f8a5f9235e5dbe.jpg)
裏はすぐに鬱蒼とした森です、夜だったらいのさんとてもじゃないけど1人ではこれないですよね
この羆、恐ろしい事に子供と女の人を好んで食べたとか、美味しかったんでしょうね
食べ残しを雪に埋めてたそうです、後で食べるつもりだったんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5e/cab07b4ae64efd80e616e91969b8df9f.jpg)
そして最終的にはこの羆、「山本兵吉」(当時57歳)というマタギに射殺されたんだそうです
この事件は「吉村昭」により「羆嵐」という題名の小説にもなり
さらに1980年「倉本聰」脚本、「高倉健」主演でラジオドラマとして放送されたそうです
それにしても、当時の住民の方々の恐怖、怒り・・・・
そして身内をあり得ない方法で亡くした無念さは如何ばかりかと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/a8222cb8e58ac2c7ab6135268f1e72e0.jpg)
現在も至る所でクマの出没ニュースが頻繁に放送されてます
この様な悲劇が二度と起こらないように気を付けたいものです
さて道を急ぎましょう
今日は5か所ほど道の駅を訪問し、スタンプをゲットしました
「道の駅ロマン街道しょさんべつ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/c0c638bb509d619e5a3e9bd75bb92c4d.jpg)
駅のすぐ前にある「しょさんべつ温泉ホテル 岬の湯」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/a0a7f6b6beb168509d4c5284ee354eed.jpg)
隣り合わせでキャンプ場が2ケ所有ります
そのうちの一つ、「初山別村みさき台公園キャンプ場」です
流石に連休なので駐車場は一杯です、このキャンプ場は無料なんです
ですからいのさんも良く利用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/8ff1524ae4c5dd13d693f55818440d3c.jpg)
「道の駅冨士見」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/74/e4d244d4a744999454eb4abe7ed564f3.jpg)
「道の駅てしお」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/3425b7dbfed2c0c2cc02f5fd8e71fda5.jpg)
そして道の駅てしおと稚内との間、道道106号線沿いにある
風力発電の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/50/6167d3d0186972c9d88160c94a7ee061.jpg)
少し風が強かったんですけど、ドローン飛ばしました
左の島が「利尻島」です、真ん中の道路が道道106号線 写真上部が稚内方面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/41/0924ba7bd6c62462016288070c9ee1ba.jpg)
こっちは手前側が稚内方面です、上部が天塩方面
いのさんのキャンピングカー、わかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/d9701b06654fd1a2c8e8871a5bf4656f.jpg)
そして、今日の最後のスタンプ押印は「道の駅わっかない」です
JR稚内駅に併設されてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/70f1f0bc0d60c89bc7b9a35b04715e42.jpg)
駅前にある「日本最北端の線路」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/3c6768e2dbe2201aa4e4df25c466723f.jpg)
駅内からは実際のホームが望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/4ba62557119bff26bd5b60727566543f.jpg)
いのさん、初めは「道の駅わっかない」で泊めさせてもらうつもりだったんですけど
満員御礼で駐車の余地がなく、いつも世話になるドローン師匠に教えてもらい
こんな所に泊まることにしました
24時間トイレ、水道有り、静かな車中泊には最高の場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/17436ca9d1f2eb2eeedd38b7c8c590dc.jpg)
さて明日はちょっと稚内の観光などしようと思ってます
幸い明日も天気は良さそうです
何だか日本の最北端の地に来て、気分がチョッピリ ハイになってる今日のいのさんでした
富士見道の駅素晴らしいの一言です。
利尻島へは3年前に訪れ空からの島の面影懐かしく
回想に思を深めております。
いいね陸からお空からの素晴らしい技量での撮影風景いのさんと一緒に旅しているような気分で閲覧し
一献いただいております。ごめん・・・
ハナちゃんも元気でよかった、よかった・・
お気をつけて、いってらっしゃい・・・・・
利尻島行ったんですか?いいなぁ
私も行きたいんだけど、ハナちゃんいるんで方法が見つからなくて・・・・・
一献でも十献でもどうぞ・・・過ぎないように!
いつもコメントありがとうございます。
読みましたか?実は私はまだ読んでないんです
早速入手して読んでみようと思ってる所です
コメントありがとうございます
空からの雄大な景色にみとれました~~ 心広がる感じがします。 気を付けて楽しい旅を続けて下さい。
ヒグマの事件、、怖いですね、、
しかし、北海道なのに、、あれが家では 熊が来たら 終わりですね、、
昔の人は凄いなあ〜〜です
私は車でも 怖いですよ、、
概略をウィキペディアで読むと大変な事件だったようです。
クマには気を付けたいです。
空撮、褒めていただいてありがとうございます。
連休だったと言う事も有ったのかキャンピングカーが多かったです。
北海道開拓民の人々の生活は大変だったんでしょうね。
今みたいに電動器具は無かったでしょうから、家を建てるのも自然簡単になったんじゃないんでしょうかね。