平成29年1月7日(土)に参加した、
2017年 名鉄のハイキング ウィンター大会
「新春の三河三弘法めぐりと知立の山車文楽を訪ねて③」の続きです。
「知立市歴史民俗資料館」にやってきました。
入館します。
入って右には図書館。
左に歴史民俗資料館があります。
入ります。
獅子舞の頭でしょうか?
知立神社所蔵
蛙面?
雨乞いの神事で使われたそうです。
東海道名所図会
御手洗池の説明のところで、日照りには蛙面に池水を注ぐと書かれています。
館内の様子
からくり山車の2階部分です。
山車に着けられていた鶴
からくり人形の構造コーナー
いろいろあります
(_´Д`) アイーン
志村じゃないよ^-^;
平治合戦?
首だけはちょっと不気味な感じですね。
(*ノェノ)キャー
怖すぎるww
16:9の画像だけど、
4:3にしてみましたwww
これがちょうどの顔の人もいるw
顔の造り方。
からくり人形の衣装とかも
リアルな表情のからくり。。
(´-`) ンー
動いているのみたいですねー
太鼓など
違うコーナーへやってきました。
旅の持ち物。
2階の常設展示コーナーへやってきました。
知立市で発掘された土器など。
昔の道具類
戦時中の頃かな?
出征風景
生活道具
冷蔵庫
Σ(´□`;)ハゥ
発売当時のカタログがあったので見てみました。
結構お高めだったのですね。。
戦中戦後頃の食卓
食事風景
おじいちゃん、おばあちゃんと女性、子供しかいませんね。
男性は出稼ぎにでも出ているのでしょうか?
放水ポンプ車
昔の消防士
町火消ですね
次の目的地へ
長くなりましたので、続きはまた。