平成29年11月19日(日)
JR東海主催 さわやかウォーキング
「~古の旅路を歩く~中山道・琵琶峠と大湫宿⑥」の続きです。。。。。。。
大湫宿内を歩いています。
伊勢屋のわんちゃん^-^
なんだか寒そう。。
脇本陣の案内がありました。
ちょっと行ってみます。
立ち入り禁止でしたw
残念。
ちょっくら覗いてみました^-^;
いろいろ古そう。
入ってみたかったなぁ。。。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
見事な庭園がありました。
(*'ω'*)......ん?
鳥居がありますね。
ちょっと行ってみます。
白山神社でした。
なが~い階段w
階段のそばに大きな銀杏の樹があって、落ち葉で階段が黄色になっていました。
お詣りを終えて階段を下りていくところです。
落ち葉がもっと増えると、凄いことになりそう。
休憩所のある場所に来ました。
端っこに大湫宿の本陣跡の表示がありました。
本陣跡は学校の方にあるそうですね。
その学校がどこにあるかわからずw
校庭なら入れないよねぇ。
ここも残念w
皇女和宮の陶製人形。
皇女和宮が嫁ぐ前に大湫宿で一夜を過ごされたそうですね。
どんなお気持ちだったのかな?
五平餅が飛ぶように売れていたので、作る方々も大忙しでした。
(*'ω'*)......ん?
向こうから笠をかぶった女性が赤ずきんの方へやってきました。
奥のおば様2人は何ヒソヒソやっているのかしら?
赤ずきんの横にw
(´-`) ンー
ナニカナァ?
とりあえず写真を撮らせてもらうことに^-^;
この衣装は皇女和宮かな?
可愛く撮れましたよ(ちょっと暗いけど)
ありがとうございました。。
これは!?
面白いことになってますね。
鮎の姿焼き。
赤ずきんは鮎より、炭の暖かさが有難かったですw
旧森川訓行家住宅(丸森)へ入ってみます。
先ほどヒソヒソ話をしていた方々は、ここの人たちみたい。
綺麗な着物。
立派な籠もありました。
いろいろな資料もありました。
外に出て通りを見てみると、まだ笠をかぶった女性がいました。
雨降り出したよ~
大湫宿を後にして、ゴールを目指していきます。
ここからゴールまで4.7キロw
一番距離があります。
(´ヘ`;) う~ん・・・
残った力を振り絞って歩こうw
だいぶ歩いてきました。
ちょっと後ろを振り返ってみました。
左の黄色い銀杏は、大湫神明神社の銀杏とその後ろに大杉。
中央辺りの黄色い銀杏は、白山神社の銀杏です。
大湫宿。
山深い場所で、難所を歩いた旅人にはオアシスだったと思います。
いつの間にやらまた山登りw
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
登った山をまた下りはじめたのですが、ここにも紅葉が。
ちょっと小雨で天気悪いけど綺麗でした。
ずっと続いてて良い感じです。
これで天気が良ければなぁ。。。
綺麗だけどね。
山の天気って変わりやすい。
良いねぇ^-^
雨が本格的に降ってきて、いつものようにずぶ濡れにw
雨が降ってもやっぱり紅葉は綺麗やねぇ^-^
山をだいぶ下って街の方へやってきました。
あ!
ついに釜戸駅まで来たようです。
ゴール、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
今回のコースは、中山道の難所と言われる琵琶峠越えや竜吟峡の山越えなどハードなコースでした。
しかも距離も長かった。
さらに雨w
悪条件でとっても疲れた赤ずきんでした。
でも良い経験になったなぁ。
面白かった。
昔の人の街道を歩く厳しさを体験した思いでした。
伊勢参りとかそんな気楽なものではないよ、本当に。
命がけだわ。
凄いなぁ、昔の人は。
今の人が弱すぎるのかな?
長々とご覧頂き、ありがとうございました。