赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

~四日市市制120周年記念~家族みんなで楽しめる四日市旧港街歩き①

2017年11月27日 00時00分01秒 | JR東海ウォーキング

平成29年11月25日(土)

JR東海主催 さわやかウォーキング

~四日市市制120周年記念~家族みんなで楽しめる四日市旧港街歩き」に参加しました。

 

距離:6.6キロ 所要時間:2時間 天気:晴れ

コースは、

四日市駅(スタート)⇒思案橋⇒稲葉翁記念公園⇒プロムナード⇒ボートウォークと壁面・桟橋⇒臨港橋⇒

⇒末広橋梁⇒納屋防災緑地⇒本町プラザ⇒四日市駅(ゴール)

 

今回のコースの舞台は、三重県の四日市です。

四日市の港を主に巡り、四日市湊の歴史を学びます。

いつもは四日市と言えば旧東海道、四日市宿関係ですが、今回はちょっと違った四日市です。

四日市コンビナートもちょっとあるかな?

夜景じゃないよ。

 

四日市駅の改札を出たところです。

8時15分頃だったと思います。

コースマップの配布が始まっていました。

JRはいつも早いなぁ。

 

さらに駅員さんが、何やら違うものを配布されていました。

何かな?

 

今回のコースは、スタンプラリーも兼ねているそうです。

スタンプを全部集めると、粗品を頂けるとか。。

(*'へ'*) ンー

普通にコースを回れるなら参加してみよっかな。。

 

JR東海 四日市駅前です。

近鉄の四日市駅とはちょっと離れた場所にあります。

 

四日市港

みなとまち歩き

売り出し中かしら?

 

駅から1キロほど歩いたところに最初の目的地がありました。

思案橋」です。

今はその橋はなく、柳が記念に植えられているみたいです。

 

思案橋の由来。

堺にいた家康は、本能寺の変で信長が没した知らせを受けて身の危険を感じ逃げまくります。

これは伊賀越えしてからのお話かな?

家康が身の危険を感じたのは、明智側かな?

それとも明智打倒の方かな?

 

正面の歩道橋を渡ります。

 

四日市の工場の煙突が見えていますね。

あれは何の煙突かしら?

 

どんどん海の方へ向かっています。

あれは橋かな?

 

開栄橋

 

(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-

港らしい場所に着ました。。

ボートがいっぱい並んでる。

 

ここは人工的な入り江な感じ。

 

反対側に水門のようなものがありました。

 

コースはこっちの方へ続いているようです。

 

橋を渡ったところで階段を下ります。

 

皆さんの影が真っ直ぐこっちに伸びています。

見事な逆光だわw

 

ここはボート置き場かしら?

 

水門の横に上にのぼる階段があったので上がってみました。

ここから海へ出るみたいですね。

 

コースは右の方へ続いています。

稲葉翁記念公園」です。

 

四日市旧港港湾施設。

四日市の港湾施設は国指定の重要文化財なのですね。

四日市の港湾の近代化に貢献した「稲葉三右衛門」、「服部長七」。

近代化産業遺産として高く評価されているそうです。

一般の人が皆のために私財を投じる。

凄いですね。

 

あ!

最初のスタンプ押印所がありました。

 

②の稲葉翁記念公園のスタンプを押してもらいました。

 

お隣にあった石碑。

 

稲葉三右衛門君彰功碑

明治30年(1897)に建てられた、国重要文化財の顕彰碑だそうです。

 

港に出てみました。

 

ここにも石碑がありました。

波止改築記念碑

何だか古そう。。

明治27年(1894)に防波堤改築を記念して建てられました。

 

服部長七は、波の力を弱めるため、防波堤の腹部に穴を開ける工夫を凝らしたとか。

これもそうかな?

 

プロムナード

護岸を遊歩道にしたところ。

 

海鳥も群れていました。

 

良い感じの遊歩道が続いています。

 

街灯もお洒落。

 

コースはあの橋へ続いています。

 

長くなりましたので、続きはまた。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする