赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!②

2019年03月04日 00時00分01秒 | 近鉄ウォーキング

平成31年3月2日(土)

近畿日本鉄道主催  きんてつハイキング

四日市うつべのヤマトタケル・芭蕉の足跡を体感!①」の続きです。

 

小許曽神社から次の目的地へ向かっているところです。

 

小古曽6丁目の交差点です。

ここを左に行くとゴールの駅ですが、コースはあの斜めの道へ続きます。

左に行く人、結構いたような気がしますw

 

この道を真っ直ぐ行きます。

 

住宅街を抜けると、堤防のようなものが見えてきました。

 

あ!

可愛らしい花が咲いてる。

スノーフレークって言うんだっけ?

 

堤防まで来ました。

この堤防道をしばらく歩いていきます。

 

内部(うつべ)川です。

なかなか大きな川ですね。

 

これ結構距離歩きますねw

川沿いで見晴らしが良くって気持ちの良いところですが。

 

ずっと遠くに白い頂の山が見えていました。

方向的にみると、鈴鹿なのですが何山になるのかなぁ?

 

ここから遊歩道へ入っていきます。

 

堤防道に入って1キロほど歩いたかな?

次の目的地ってどんなところだろ?

山の中へ入っていくような気がしますw

 

水が豊富ですね。

 

(o・ω・o)?ん?

こんなところで人だかりがありました。

 

矢矧(やはぎ)橋と采女(うねめ)城ゆかりの地名。

地名には何か理由があるのですね。

 

前には、矢矧橋。

竹で矢を作っていたので、この地名が付いたという。

 

矢矧橋から。

矢を作ると書いて、矢作。

矢作川もそうなるのかな?

 

小鳥が囀っていました。

ホオジロかな?

 

(○'ω'○)ん?

また人だかりがありますね。

今度は何かな?

 

目的地に着きました。

後藤家「采女城跡」です。

是より約100メートルとありますね。

 

どうやら山登りのようです。

行く人はあまりいなかったのですが、赤ずきんはもちろん行きます^-^

 

急な階段を上がってきます。

前のおじさんに付いて行きます。

 

窪みに架けられた橋がなんか怖いw

アトラクションのようw

 

あと80m。

まだまだですね。

 

まだまだ急な山道は続きますw

 

途中に虎口とか五の郭の表示がありましたが、今は見る影もありません。

 

だいぶ登ってきました。

前にいたおじさん。

途中でダウンw

 

頂上に着きました。

 

一の郭と采女城跡。

 

頂上はだいぶ樹が茂っていて、部分的に伐採しているような感じでした。

 

頂上へ来て、一番目についたのがこれ。

采女城跡の落城と古井戸の伝承。

 

お城を攻められて、お姫様がこの井戸に身を投じたんだそうですね。

井戸から何やら聞こえてくるって><

怖いw

 

井戸の中を覗いてみました。

大きな井戸ですよ。

直径1.5mくらいあるでしょうか?

井戸には、鉄格子がのせられていて草も生い茂り、奥の方をうかがい知ることはできません。

底が見てみたいのですが、どうしても見えないw

柵に身を乗り出して中を覗こうとしたら、中へ落ちそうになった赤ずきんw

何か今引っ張られた気がしたのですがぁ><;

怖かったわぁ~~~。

 

休憩中のおば様に聞いたのですが、この周りにも何かありそうなので、ちょっと散策してみようと思います。

長くなりましたので、続きは又にします。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする