皆さん、ゴールデンウイークはどの様にお過ごしでしょうか?
いつもの年より、今年は1週間位の長期休日w
この時期は、どこへ行っても混んでるので、家でのんびりするのがよろし!w
といっても、暇なんで余っていたスピーカーを改造したいと思います
中古で購入した、ONKYO D-V77です!
初めて音を聞いた感想・・・・
全体に音が籠りがちで、音がぼやけて高音の伸びが全然ダメです
がっかりして、違うDENONのスピーカーを購入したんですけどね
まぁ、どちらも中古ですけど奇麗な状態でした
何となくスピーカーの改造のページを発見!
どうやら、コンデンサーを交換すると音質がかなり向上するらしい
僕も挑戦して見る事にしますw
取り合えず、いつもの如くAmazonでコンデンサーを発注
ウーファー側がDayton Audio フィルム・コンデンサー(250V) 15.0μ
ツイーター側がDayton Audio フィルム・コンデンサー(250V) 3.3μ
届いたので、早速作業します
思っていたより大きいですなw
因みに、僕はハンダとか普段は全然使いませんw

では、解体していきましょう!
中を覗くと、吸音材のしょぼいスポンジみたいのが劣化してボロボロでした
触っただけでサクサクと崩れていきます・・・酷い・・・w

中のネットワーク部分を取り外してみます
青い部分がコンデンサですね
交換部品と比べてみると、大きさがかなり違います!でかいですw

ハンダを吸取り線を使い、奇麗に除去して古いコンデンサーを取り外します
そして、新しい部品を付けるんですが、ウーファー側の部品が大きすぎるので、元の場所にハンダ付け出来ませんでした
仕方が無いので、コイルの足の部分に直付けでハンダ付けします
・・・酷い付け方です・・・
まぁ、素人なんでこんなもんでしょう
後はホットボンドでくっつけて終了
因みに、ホットボンドはホームセンターで680円で購入しましたが、100均の手芸コーナーに同じ位のが売っていてがっかりw
初めて使いましたが、面白いですね

後は吸音材の代わりに、100均で売っているクッションの中の素材を張り付けておきましたw
どれどれ、無事に音が出るかドキドキですw

・・・全然音が違います
音のこもりが無くなり、中高音が奇麗に出てきました
コンデンサーを交換しただけで、こんなに音が良くなるんとは・・・
古いスピーカーですが、まだまだ使えます
色々良い経験になりましたw
いつもの年より、今年は1週間位の長期休日w
この時期は、どこへ行っても混んでるので、家でのんびりするのがよろし!w
といっても、暇なんで余っていたスピーカーを改造したいと思います
中古で購入した、ONKYO D-V77です!
初めて音を聞いた感想・・・・
全体に音が籠りがちで、音がぼやけて高音の伸びが全然ダメです
がっかりして、違うDENONのスピーカーを購入したんですけどね
まぁ、どちらも中古ですけど奇麗な状態でした
何となくスピーカーの改造のページを発見!
どうやら、コンデンサーを交換すると音質がかなり向上するらしい
僕も挑戦して見る事にしますw
取り合えず、いつもの如くAmazonでコンデンサーを発注
ウーファー側がDayton Audio フィルム・コンデンサー(250V) 15.0μ
ツイーター側がDayton Audio フィルム・コンデンサー(250V) 3.3μ
届いたので、早速作業します
思っていたより大きいですなw
因みに、僕はハンダとか普段は全然使いませんw

では、解体していきましょう!
中を覗くと、吸音材のしょぼいスポンジみたいのが劣化してボロボロでした
触っただけでサクサクと崩れていきます・・・酷い・・・w

中のネットワーク部分を取り外してみます
青い部分がコンデンサですね
交換部品と比べてみると、大きさがかなり違います!でかいですw

ハンダを吸取り線を使い、奇麗に除去して古いコンデンサーを取り外します
そして、新しい部品を付けるんですが、ウーファー側の部品が大きすぎるので、元の場所にハンダ付け出来ませんでした
仕方が無いので、コイルの足の部分に直付けでハンダ付けします
・・・酷い付け方です・・・
まぁ、素人なんでこんなもんでしょう
後はホットボンドでくっつけて終了
因みに、ホットボンドはホームセンターで680円で購入しましたが、100均の手芸コーナーに同じ位のが売っていてがっかりw
初めて使いましたが、面白いですね

後は吸音材の代わりに、100均で売っているクッションの中の素材を張り付けておきましたw
どれどれ、無事に音が出るかドキドキですw

・・・全然音が違います
音のこもりが無くなり、中高音が奇麗に出てきました
コンデンサーを交換しただけで、こんなに音が良くなるんとは・・・
古いスピーカーですが、まだまだ使えます
色々良い経験になりましたw
自分もグルーガンは使ってますよ
100均仕様のをw
絶縁にはお手軽強力です。
本当に今回で打ち止めですw
グルーガンは、まさか100均にあるとは思わず・・・
でも工作も色々楽しいですな
音が出ないんじゃないかと思い、ドキドキものでしたよ
おっと・・・次はどのスピーカーにしようか・・・・
いや、嘘ですよw
勇気があれば大丈夫w
僕もビクビクしながら作業しました。
このスピーカー自体、中古価格は安いので改造する価値はあると思います。
多分、コンデンサー代より安いかもw
低音用の大きなコンデンサーは、大きいので元の場所には付けられなかったので、コイルの足元に付けました。
多分、大きな試練(たいした事ないです)は、ここだけだと思います。
後、経年劣化で中の吸音材のスポンジはボロボロかもしれないので、用意が必要です。
僕は100均のクッション素材を、代わりに使ったんですが、こればかりはどうかなぁ・・・w