昨日ははるちゃんと地元のお祭り。
毎年、梅雨の季節にやってるのに、お祭りの二日間は晴れるのはすごいな、と思う。
はるちゃんも、お賽銭をもって、パパに抱っこしてもらって、賽銭箱に入れた。
去年と違って、鐘も鳴らして。
だいぶ、ちゃんとご挨拶できた。
終わった後は、神社に入ってきたお神輿をガン見。その様子の非日常さに心を奪われたようで、じーっと見ていた。
で、お参りの後は、神社の横の公園で、浴衣の子供達と一緒に、すべり台。
何度も何度も、滑っていた。
何度も滑る中で、すべり台の上から動かなかったり、逆さまに登ろうとしたり、成長ならではの苦労もあるなあと。
公園で二時間遊んで、オヤツを食べて、その後はパパとサイクリング。
また、見つけた公園で、少し遊ぶ。
それにしても、春ちゃんはお疲れだったようで、帰って、ママがシャワーを浴びさせてる間に寝たらしい。
18:00 に寝た春ちゃんは、パパとママがご飯を食べていたら、18:40 頃むくっと起きてお食事。
その後、21:30 まで元気一杯だった。
ところで、夜パパがいる間は元気で、パパがいなくなると、さっと寝る気がする。パパは寝かしつけに向いてないのでは?
はるちゃん訓練教室初日。はるちゃんにとっては、かなり過酷な会であった。大泣きばかり。うーん、パパの性格の遺伝はなかなか大変だと痛感。
朝の会。輪になってフォークダンスなど。はるちゃんは輪になるところからつまずいて、大泣き。途中から母子分離。他のママ達は別室へ。
次は椅子を横に1列に並べて座る。はるちゃんはもちろん座っていられず、大好きな流しに向かって、狂ったように走って行く。一人ずつ前に出て、マグネットを指示された所にくっつける。はるちゃんはママに抱き抱えられて、前に行って無理矢理マグネットをくっつけさせられた。
次はやれやれ散歩。遠くの公園まで行く。訓練教室なので、もちろん手をつなぐ。はるちゃんは振りほどこうと必死だが、今日は許してもらえない。途中、脇にそれて木の階段を登って降りるのも訓練コースのうち。ここでもママは疲れた。
やった、公園に着いた、と思ったら、ここでも訓練教室なので、滑り台は色々な昇り口を経験しながら5回まで。ぶらんこも少々やって、次は低い塀の上を歩く。多分、将来の平均台の練習。そして公園入口にある、車よけの銀色の柵みたいなのの所では、ジグザグに歩く訓練。もちろん、やろうとしない。
次は砂場。これもいつまでもやらず終わらせて、お茶休憩。これは並んで座れた。飲み終わったところで、はるちゃん脱走。慌てて追いかけた。
帰り道は小さな丘を登り、下り、階段を降りて、広場は走らせる。その後ガタゴト道を登らせる。これが訓練コース。これは出来たように見えた。
しかし、ここで逆走。はるちゃんにとっては、滑り台15回やらせてもらえなかったのがご機嫌斜めのもと。大暴れして、必死に逆走しようといていた。これがかなり長く続いた。手をつなぐ係りは、見かねた先生が代わりにやって下さった。
散歩が終わり、次はお弁当。ここは誰よりもすばらしい食欲を見せた。多分、1番だった。そしてこの後さらにもう一山、待っている。
ちょっと踊って、その次に黄色の線に並び、よーいどん、で部屋の向こうにいる先生の所まで走って戻る。はるちゃんは並ぶ時点で背中反らせて暴れる。次はハイハイだが、大暴れして、先生のサポートのもとで、無理矢理やらされた。
これだけ走った直後、先生が絵本を読んで下さる。多分、静と動のメリハリの訓練。他の子は正座で聞いていた。もちろん、はるちゃんは背中反らせる。最後に歌を歌って終わりの挨拶。はあ、ヘトヘト。
終わった後、先生や他のママがなだめてくれた。が、現実は現実。なんの慰めにもならない。今後パパと公園に行く時は、撮影会じゃなくて、自ら訓練コースを作って実践すべきじゃないかと思った。
たまにはパパが教室に行ってほしい。パパと一緒にいられる限られた週末、どう接するべきか、いかに深刻か、本気で感じてほしい。パパは昼寝やサイクリングなんかしている場合じゃない。
先輩が亡くなっていたそうな。突然死だったそうな。亡くなる前日まで、特に体調不良もなく健康診断も異常なしで、朝お布団のなかで冷たくなったはったのをご家族の方が発見しはったと聞いたよ。慢性的な睡眠不足が遠因とのことで、ガクブルしてる。原稿もいいけど、皆さん睡眠時間は確保して下さいね。
なんでも、最近20代30代の突然死が急増しておるらしい。。先輩みたいに全くの健康体の人が、ある日突然亡くなるんだって。脳卒中とか、不整脈の発作とか、心筋梗塞とか。で、共通点は全員睡眠不足なんだそうな。なので、ほんま皆さんお気をつけて下さい・・・