ほっとなほっとする コラム

「上州人」気質そのまんま!義理と人情が身にしみます。本音を語っても許してくれますか?ばあちゃんのホットなコラム見てね。

若葉が目にしみ入ります

2014-05-09 14:48:00 | 日記・エッセイ・コラム
五月薫風でしょうか?
強風に小雨まじりで暑いのだか寒いのだか?
炬燵布団を仕舞ったが、炬燵は片附けられない。
急激な温度差に体が置いていかれてしまう。

何となく引いてしまった風邪が 治らない。
咳が止まらない。
決算業務を早々に片附けて 温泉にでも入りたい・・。

20140414_143406





笑いが招く 商売の知恵

2014-01-29 16:41:00 | 日記・エッセイ・コラム
002

久しぶりに笑いました。
笑いは良い。
顔の皺がのびるかな?
月末の金策解放!
1:30笑い放題。
こんな時間はシネマ鑑賞以来。

全般講演会 そして後半は落語。
 
落語の最後の落ち。
自分だけではなく 人さまにも お金が回る様に
そして、良い御縁が 自然とついてくるぞと・・。

1/28日 商工会
柳家 小団治師匠 を招いての講演でした。




今年もよろしくお願いいたします。

2014-01-14 16:08:00 | 日記・エッセイ・コラム
一月も半ばになってしまいました。
明日は小正月。
早いものです。
年末年始行事に加えて 祭祀・催事が増えました。

親が居なくなってみて
 「大人」と呼ばれる人になった気がします。


事なかれにしても 時間は過ぎる。
何はともあれ 出来ることを やってみる。
「いい大人が、何てこった」と
なるべく言われないように・・。

消費税アップ前で年末は多少の景気良好とみられる傾向も
1月 2月の財布引き締めで 足踏みでしょうか?

金庫番も 寒波に震えが止まりません。





珍チクリンな竹

2013-10-01 12:05:00 | 日記・エッセイ・コラム
Photo

お墓の現場を見に行った時の事。
電柱に茂る青竹を発見。
明るさを求めて 伸びたのでしょう?。

そういえば 我が家の古民家の
床の間にも 若竹が顔を出したことがあった。
何と風流な・・。と思ったが?

ついに 古民家の寿命が来た。
床下に竹が生えてしまったと 驚きました。

風雨で床下に紛れ込んだ 竹の根が
伸びよう伸びようと
一筋の明かりを求めて成長。

床下の中の竹は真っ白でした。

その後 畳を剥いで 板の間(フローリング)に
リフォーム致しました。