
5/10(土)~5/16(金)まで
西部ドームで開催されます。
ガーデニングショウのなかでガーデニングコンテストが実施されます。
このコンテストに(有)群峰園専務の宏チャンが出場。
優勝を目標に 挑戦するそうです。
バラの花やガーデニングに興味のある方
是非 西部ドームへ出かけませんか?
毎日毎日、忙しく元気に過ごせることの有難さ。
時間が空いたらね、暇になったらね、と言っても
これが 現実の事であったら 居たたまれない。
「暇になったら、ゴルフに行こうよ」
「暇になったら 食事に行こうよ」なんて・・。
仕事が暇になってしまったら、ゴルフに気が回らないでしょうね。
忙しいからこそ 時間を有効に使い、余裕が持てるのであろう。
日本の総理が決まりました。
何が何でも 景気回復を願いたい。
心まで貧困に成りそうです。
「暇で仕方ないが 気分転換にゴルフでも行こう」という
前向きな意識が、消え失せないうちに ・・・。
「お金は天下の回りもの
」国中のお金を大回転させてください。
会社月末にあたり 少々愚痴っぽくなりました。
円高。
尖閣諸島問題以前からの円高でした。
政府介入は一時的に過ぎなかったのでしょうか?
輸出する側は 大変な一大事。
我が社、中国からの輸入石材90%の業界。
港の通関で 荷物が厳しくチェックされているとの情報。
安全に 通常輸入されてくれば良いのですが、
材料が到着するまで不安です。
何もかも 安く安くと 安さばかりが追求される。
技術も資源も外国頼り。他力任せ。
汚い、きつい、厳しい、暗い、
努力はしない、苦労は嫌い、これらを避けて通ってしまった。
外国にゆだねるばかり。
地産地力を考え直さなければ
この先、日の丸沈没してしまう。
北川正恭氏の講演を聞く機会がありました。
雪がザンザンと降りしきる天候にもかかわらず、前橋市内のホテル会場は満席でした。
さすが超有名講師。今朝も、みのさんの朝ズバに出演していました。
政権交代し、激動期に入った日本。
北川氏はテレビでも「パンドラの箱は開けられた」と度々言ってます。
戦後、腹一杯のご飯のために働いた。長男は農家で家を守り、次男以下は出稼ぎに都会へ出た。その為に団地を建設し、年金や健康保険制度を作った。
私が子供の頃、1ドル365円を記憶している。現在は99円を上下している。
右肩上がりの安定期を通り過ぎ、行き止り。
農家の跡取りは、農地を守れず、定年まで働き通して掛けた年金も消える騒ぎ。
そして、蓄えた親の遺産を食い潰す次世代。
この54年間政権交代がなかったのはキューバと北朝鮮だけだそうである。
日本は 平和の内に政権交代をした。
しかし、虐待や餓死を見逃す世の中になってしまった。
地域主権、横つながり、安心安全な暮らしが出来るよう
子供が野原で遊びまわれるよう
人として強く 自由に 横社会へ立て直してほしい。