本日 山本一太参議院議員が来社した。「よろしくお願いいたします」と柔らかな手を差し出し握手。
工場の方へも廻り 「山本です」と 職人さんとも挨拶。
ところがお客様と勘違いして「どちらの山本さんですか?」と丁寧に聞いた。
秘書の方は知らないの?という顔をしたらしいですが、お客さま応対が徹底している我が社員です。
「テレビに出てる人と同じ顔で 手が柔らけぇ~」と 三時のお茶飲み話の話題でした。
そのまんま東氏が 私の予想を反して宮崎県知事になりました。又マスコミ関係者が一発当選するほど 甘い選挙ではないだろうと予想していました。
当選したからには 今の気持ちを忘れず 初志貫徹頑張って欲しいです。忍・仁・任・認・人 どれも「にん」
吉井町馬庭・樋口家に伝わる念流。念流は、約600年前に奥州の相馬四郎義元が弱い立場の農民や庶民を守るために始めたといわれる。樋口家に伝授されている念流は八世・又七郎定次(樋口家17代目)からで、念流七世・友松偽庵氏宗から1591年に印可皆伝を受けたことに始まる。
樋口家の遠祖は木曽義仲四天王の樋口次郎兼光で、樋口家十代目の太郎兼重は念流始祖・念和尚(義元)の十四人の直門弟の内にあった。今日の念流二十五世・定仁に至るまで、その伝統と精神は受継がれている。
我が岸家一族に樋口家から嫁いでいる縁があり 初めて見学させて頂きました。系図をたどれば 先々代あたりだが 書くと長くなりますので控えます。
事務所に一人で仕事をしていると 携帯電話がなった。
「お母さん!停電で ブレーカーを見てるけど良く分からない」とお助けの電話。ピアノのレッスン中で生徒さんが暗闇の中でじっと待っているらしい。
すぐ裏の自宅をみると 成る程 真っ暗。いつもの所に懐中電灯が無い。どうしたものか・・ 携帯電話がある。ブレーカーといっても カバーがかかっている 配電盤。薄明かりで見ても 良く分からない。どれも異常なく整列している。もしかして 離れのブレーカーに基があるかな?ということで 娘が行った。
パッパッと一斉に 明るくなった。でも何が原因なのか?過剰ではない事は確か。どこかショート?ネズミ?猫?
我が家は 暖房はガス。台所は電気。電気が無ければ生活できません。懐中電灯の在りかも確認。携帯電話の使用方法が一つ増えました。
映画「犬神家の一族」が又 遠くなってしまった。