ほっとなほっとする コラム

「上州人」気質そのまんま!義理と人情が身にしみます。本音を語っても許してくれますか?ばあちゃんのホットなコラム見てね。

色々と起こるものです。

2008-09-11 20:41:20 | 生活 習慣

002 失敗の連続。

代理で告別に出席。その前に会社での健康診断があり、医療施設へ朝一番で行く。胃の検査バリュウームだけはお断りした。

早々に家へ戻り、遅い朝食を摂り、葬儀へ出席の段取りでした。ジャーを開けてガッカリ・・。米を研いだ状態のままでした。シチューだけで 取り急ぎ香典袋をもって斎場へ行く。

斎場入口で 知人と世間話をしながら受付へ。そして、そのまま・・。?

「スイマセ~ン奥さん」と呼ばれてハッと気が付いた。そうだ!お金を入れなかった!出かける時に入れようと思っていたのだ。「申し訳ありませ~ん。」

朝から 頭がお休みの状態でした。

無事葬儀から戻り、今度こそ食事をしようと着替え中。「専務戻りましたか?」と事務所からやって来た。

何かありそうだ。「基礎屋さんの親方が亡くなったそうです。」

・・・・。


感謝

2008-09-06 09:21:00 | 日記・エッセイ・コラム

自分の身体を 誰よりも一番大切にそして、

菅理をしても病魔には勝てないものなのでしょうか?

私は20年ほど前に、怪我をして4ケ月、

翌年1ケ月の入院を経験したことがある。

小、中学生の子育て最中でした。

私がいなければ 困るだろうとの心配をよそに

何とか周囲の方の援助で 乗り切った。

会社も家庭も 私がいなくても大丈夫なんだ。と思ったものです。

反面、いるべき人がいなくなった側は、大変な不都合と不安な思いをしていたのです。

その頃の気持ちが思い出されます。

やはり、感謝。感謝。

今朝の唱和の言葉は 感謝でした。


一文字

2008-09-05 18:04:00 | 日記・エッセイ・コラム

勢い込んで 又、勢い去って行った青年がいた。

先月の事、一ケ月あまり働いてくれました。

とても一直線な性格で 若さが羨ましい位でした。

若さゆえに気持ちを汲んでいただけなかったかな?

来る者拒まず,去る者追わずと言っても

その後も どうしているか?と 頭によぎる。

が、しかし一編のメモを見て一件落着。

「・・・・・先務 様」とあったのだ。

確かに先に勤めている事は確かだが 私は専務です。


富士総合演習を見学。

2008-09-04 09:38:45 | 日記・エッセイ・コラム

002 8/21日富士火力演習見学。

自衛隊協力会の研修に参加。

早朝4:30分出発。8時頃に富士演習場へ到着。

1キロ程歩いて見学場所へ。

運良くスタンド席を確保して、2時間あまり暑い中ジッと待つ。

028 2万人はいるのでしょうか?時間が近付くにつれ徐々に見学者席が埋まる。

目の当たりにする戦車や装甲車。ヘリコプター等の爆音。実弾44トン(想像つきません)を使用。

上陸した適を迎え撃つ想定し、ミサイルや砲弾を撃ち込みます。あまりのすごさに耳を押さえる。


プチエコ グリーンカーテン

2008-09-03 09:16:00 | 生活 習慣

003_2  今年のグリーンカーテンは朝顔。

今頃になって咲きほこっている。

もう少し上へと伸ばしたいのですが、今年はここまでです。

私のほうが精魂尽きました。

最近の豪雨続きで 水やりが無くて助かります。

異常気象は地球温暖化の影響なのでしょう。

緑を増やしましょう。

来年はこの種を獲って もう少し早めに育てたいと思う。