空と野鳥と自然観察

バードウォッチングをしながら空を見上げる...

【石垣島紀行ー⑪ リュウキュウコノハズク】

2023年04月16日 | 野鳥

与那国島に別れを告げて、石垣空港に到着しました。夜の7時を回っています。

このままホテルに戻らず、リュウキュウコノハズクを探しに行きました。

ポイントでは、すでに鳴き交わしが始まっていて、カメラ・ストロボをセットして夜の森を声を頼りに探していきます。

遠くで鳴いていても近くに飛んでくる可能性があるので待つことにしますが、大抵はそのまま遠ざかってしまいます。

が、何度か写真の撮れる距離で確認することがあります。

撮影では、照明は赤いライトを使い、鳥がストロボを見てるときは撮影しないなど、鳥に影響が出ないようにとても気を使います。

 

2023年4月4日 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【石垣島紀行ー⑩ 与那国島 キガシラセキレイ・ヤツガシラ他】

2023年04月16日 | 野鳥

与那国島、探鳥の続きです。

 

【キガシラセキレイ】ハクセキレイと一緒に行動してました。写真を撮っていた時は、ツメナガセキレイだと思って撮影していましたが、ホテルに戻り確認するとキガシラセキレイだと分かり、嬉しい瞬間でした。

 

【ハクセキレイ】ハクセキレイの群れには、いろいろ亜種が混じっていました。こちらは、基亜種のハクセキレイ。

 

【ミサゴ】海からの風に乗って魚を探していました。

 

【イソヒヨドリ】飛行場近くのフェンスで。

 

【セイタカシギ・アオアシシギ】田植えが始まっていない田んぼに、シギが集まっていました。

与那国島では休耕田が目立っていて、淡水を好むシギチに影響ないか心配になります。

 

【セイタカシギ】10羽以上の群れでいました。

 

【オバシギ】夏羽のオバシギです。背景に見えるピンク色の塊は、スクミリンゴガイの卵です。

 

【ヤツガシラ】与那国島に訪れる目的は、ヤツガシラに会うこと。

自力では見つけられませんでしたが、与那国島滞在2~3週間の強者バーダーさん3名(それぞれ個人で来ています)と知り合いポイントを教えていただきました。

 

【ヤツガシラ】空港に戻らなければいけない時間ギリギリでの出会いになりました。

しかも2羽も見れるなんて感激です。バーダーさんに出会わなければ見逃していたので、本当にありがとうございました。

 

2023年4月4日 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする