「はまったね~」
「山でも作りたいね」
引き出物カタログでセレクトし、いただいたホットサンドメーカー。
当分使わずに忘れられていましたが!、
使ってみると、ホットサンド!美味しい!。
ホットサンドの作り方やレシピはいろいろ有り、奥が深いようです。
我が家の定番メニューは[ハムandチーズ]と[ヤマウニandチーズ]です。
バターを外に塗るとカリッとなって美味しいのですが、反面我が家には油っぽく感じるので、内側に塗ります。
まずとろけるチーズを片側に
ハムなどをのせ、またとろけるチーズを!
お好みで反対側に女の子おすすめの、『五木の豆腐の味噌漬け』(ヤマウニ)を塗って2枚を合わせて・・。
このヤマウニは五木の豆腐の味噌漬けの製造過程で出た、安価版で遠慮無く豪快に食べられます。
これをホットサンドメーカーに押し込んで・・・。
さらに無理矢理押し込めて・・待つこと約2分。
ジュージューとチーズが溶ける音がし始めると・・・OK・・じゃ~~ん。
できあがり。
耳がしっかり閉じられていて、このままお山歩の行動食にも持って行っています。
このパンは6枚切りを使ってます。
食欲のあまりない朝でも一人で2枚ペロイです。
普通は8切りトーストで作るらしいですが、6枚切りでぎゅうぎゅう圧縮された感がこれまた良いのです。
しかしこの器具は電気式で山では使えません。
「でも山でホットサンド食べたいよね~~」「重たいから自分でもって登ってね・・」「食材はそっちの担当やからね」
そこで購入したのが・・・
直火タイプの『BAW-LOOのサンドイッチトースター』
「ちょっと重いけど、1泊だったら持って行ける」
使って見ると、直火式は火加減が難しい・・です。
電気式とは違い火力が強いのでパンがカリッとしていますが・・・、
火加減でチーズの溶け具合がうまく調節できません・・・まだ!。
直火タイプは裏表ひっくり返せるのでこんな事もできます。
まず卵をじかに炒めて→パンをのせ→ひっくり返し→またハムとパンをのせ・・はさみ、焼きます。
こんな感じで、できあがり。
外では直火タイプに限りますが、家の朝食とかは電気式が簡単でいいですね。
しかも個人的にはチーズの溶け具合が電気式の方が美味しいな~。温度がコントロールされているからでしょう。
端っこがぴったり止まるのも電気式の方が良いです。
直火タイプを興味津々で買った割には・・・・でした。
「家で朝食には電気式だね」「直火式はお外専用ということで」
マイブームのホットサンドメーカーのお話でした。
「今週は尾鈴山にアケボノツツジやね~・・」「でもまた 」