日々の移ろい

着物

嫁入れの準備にと、

50年前までは、桐の和ダンスにいっぱい着物を拵えて、嫁がせる事が、

母親の務め という時代があった。

私の母も、一人娘に、

高い着物を一枚一枚と 作り、持たせてくれた。

私は一枚も作ってあげなかった。

一人で着られるわけでもないからだ。


その着物達、時折見てみると、

まだ手を通していない、しつけの付いたものさえ見つかる。

父の葬儀の際、
夏用の喪服も



見つけた。

これには、参った。

さて、今度は

母の着物がごっそりと、やってきた、又はまだまだやって来る。

和ダンスに入りきれなく、納戸に積み上げている。

父の着物も。

父の母親、つまり祖母は、
和裁で生計をたてていた。

父への、10枚位の着物も見つかり、
これも我が家へやって来た。

さあ、こんなにたくさんの着物。

どうしよう!?

入園式に着る、と次女と、昨夜はどれにしよう?
と、あれこれ見定めていたが、

少しは着る機会があり、興味がある次女に引き取って貰いたくとも、家が広いわけでもない。

さあー!
困った(^^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「母」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事