SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

大瀬崎でダイビングしました(4)

2011-08-25 12:00:00 | ダイビング(国内)
残暑お見舞い申し上げます

ご希望の方は、左サイドバーのメールでお知らせくださいね
かもめーる 当たるかもしれませんよ~

海の生物は、毒や棘を持っていたり、鋭い歯を持っていたりしますから、
凶暴とか、怖いイメージをお持ちのことと思います
ですが、それは自分の身に危険が迫った時に使う 魚たちの武器ですから、
ダイビング中に見てるだけでは 襲ってくることはありません
間違えて ウツボの巣穴に手を突っ込むとか、素手で捕獲するとかしない限り
ダイバーが襲われて怪我をすることは あり得ないんです

昨日のパクパクウツボは、直径7センチくらいの管に入っていましたから
ウツボ自体も小さくて 可愛いヤツでした

ダイビングが終了したら、プチ観光です

この大瀬崎の半島は、684年の大地震により隆起して出来たそうです

同時期に多発した地震のため 海に沈んだ土佐の国から神が地を引いてきた、という説により
引手力命を祀ったのが、大瀬神社の由来のようです

平安末期から、源氏が再興を祈願して弓や兜を奉納し、
再興がかなった鎌倉時代から 多くの武将たちもこぞって刀などを奉納したようです
天狗のうちわや下駄がありました

天狗も 祀られていたのでしょう
天狗は鳥の化身と見られていたようですが、確かに 鳶がよく上空を飛んでいました

祠は小さいのですが、周囲の飾りは なんだか古代ヨーロッパの神殿のようです

四隅は 龍が目を光らせています

透かし彫りも よく見ると面白いです

上を見上げたら、天狗の彫り物が たくさんありました

見事な彫刻だと思います

一番偉い 天狗様なんでしょうね

お参りに来た人間を 監視しているようでした
お天気が良いと、ここから富士山が見えるんですけどね

可愛い灯台がありました

神池です

海に付きだしている半島なのに、真水が湧き出しており、鯉や亀がたくさんいます
伊豆の七不思議のひとつとされています
ご神木の ビャクシンの木です

樹齢は 1500年とか…

他のビャクシンを見ても まるで 生きているようです

国の天然記念物に指定されています

最近 この大瀬神社は「強力なパワースポット」として人気があるそうです

私なんて、何度来たか 数えられませんが…
パワーといえば 私はこちらですね~
マンボウさんで カツ丼と

焼き肉丼で、お昼でーす

ごちそうさまでした~

あら?可愛いおちりだわ

マンボウさんのガイドの方のパートナーの わんちゃんです

ダイバーの間をちょろちょろしながら、みんなを癒してくれます

私も とっても癒されました~

重かったけど…
最後に とっておきの笑顔を プレゼントしてくれました

さあ、後片付けをして 帰りましょ
珊瑚醍醐に 会いたくなっちゃったわ~

シッターさんに 遊んでもらってるから 大丈夫だけど

迷惑かけてないかしら?

ごはん ちゃんと食べたかしら?

早く会いたいけど、慎重に運転しなくちゃね
(我が家は 私がドライバーです)
途中 村の駅で少し買い物をして、後は寄り道をせずに帰りました
4時間くらいで 無事 我が家に到着しました

ただいま 珊瑚醍醐
いつもどおりに お出迎えしてくれて 安心しました~

いい子でお留守番してくれた 珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ  
にほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村