SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

会津若松旅行記(2023年鶴ヶ城編)

2023-07-25 12:00:00 | 旅行(国内)
会津若松旅行記
2つ目のミッションは「鶴ヶ城の天守閣を見学すること」

昨年訪れた時は、リニューアル工事中で入れなかったんです
(その代わり 招待券をもらいました)

今回はしっかり見学しますよ~

ここで鶴ヶ城について おさらいします

今から約630年くらい前、葦名直盛が築城したのがはじまりで、
戊辰戦争では約1か月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城です

明治7年に取り壊されましたが、昭和40年に再建されました

平成23年には「赤瓦」へふき替えられて 幕末当時の姿を再現
現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守です


天守閣の土台の石垣「天守台」

内部は空洞で周囲よりも冷涼な環境だったので、塩蔵として塩を貯蔵していました


天守閣の層ごとに、テーマ別の展示がなされています

1層:鶴ヶ城の歴史と会津の遺産

2層:領主の変遷と国づくり
燕尾形兜(えんびなりかぶと)(模造)

蒲生氏郷の妹が嫁ぎ先に持参したものと言われています

黒塗六十二間筋兜(くろぬりろくじゅうにけんすじかぶと)(模造)

上杉景勝が大人になる前にかぶっていたと考えられています

大黒頭巾鳥毛飾兜(だいこくずきんとりげかざりかぶと)(模造)

安土桃山時代の武将 加藤嘉明の甲冑のものです

3層:幕末の動乱と会津


4層:会津ゆかりの先人
明治4(1871)年、日本初の女子留学生として津田梅子らと渡米した大山捨松や、
その兄 東京帝国大学総長の山川健次郎も会津の出身でした

その他にも大勢いたのですが、写真を撮り損ねました
(重要文化財など 撮影禁止の展示もあります)

明日は展望台からの景色をご覧いただきます


おまけ
林檎が寝ているのは

私の枕

醍醐が寝ているのは

夫の枕

苺はドドーンと私のベッドの中心に

飼い主夫婦は どこで寝ればいいのよ~


林檎にポチッとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

醍醐・林檎にポチッとお願いします

人気ブログランキング
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村