街歩きのお話 続きです
流山の本町通りをまっすぐ歩きます
次に立ち寄ったのは「浅間神社」(江戸時代の初期創建)
新選組を包囲した新政府軍が仮本陣を敷いたと言われています
何故 流山で新選組のお話が?
これは後ほど 詳しくお話しますね
本殿の裏手にある富士塚(約8m)
本物の噴火ボク石(溶岩)を積んでいるそうです
江戸中期、極楽浄土・ご利益を求め、富士登山参拝が流行しました
流山根郷地域では富士登山が出来ない人の為に、
富士山の溶岩を使って本物そっくりな手造りの「流山の富士山」を造りました
我々も登山にチャレンジしましたが、
かなりの急斜面で 登りよりも下りが怖かったです
ご利益はあったかな
元醤油醸造
紙平 浅見平兵衛
江戸後期にヤマサから暖簾分けし、製紙業から醤油醸造に転じたといわれています
切り絵の元になったのは明治27年頃の工場が描かれた銅版画
これは当時の広告のようなもので、大事業主でなければ作れなかった貴重な物です
立派な工場に、川を行き交うたくさんの船が見られます
当時は相当賑やかだったことでしょう
「ぼくたちがうまれる ずっとずっとまえのおはなしですよね」(珊瑚)
そうよ~
浅見家のお屋敷にも 出入りしていた猫がいたかな?
「ぼくのそせんが おじゃましてたかもしれません」(醍醐)
江戸川土手を(かなり)歩けば、以前の我が家に着きます
どこから来たのか不明な醍醐ですから、流山出身というのもあるかもしれませんね
お醤油大好きだし~
↑もちろん 猫に醤油は厳禁です
でも、醍醐はうちに来た当初、醤油味にものすごく反応しました
もしかしたら盗み食いしてたのかも…
街歩きのお話は また明日に続きます
(文章は「ときめき流山さんぽ」(流山市観光協会)から引用させていただきました)
珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村
醍醐にポチッとお願いします
人気ブログランキング
流山の本町通りをまっすぐ歩きます
次に立ち寄ったのは「浅間神社」(江戸時代の初期創建)
新選組を包囲した新政府軍が仮本陣を敷いたと言われています
何故 流山で新選組のお話が?
これは後ほど 詳しくお話しますね
本殿の裏手にある富士塚(約8m)
本物の噴火ボク石(溶岩)を積んでいるそうです
江戸中期、極楽浄土・ご利益を求め、富士登山参拝が流行しました
流山根郷地域では富士登山が出来ない人の為に、
富士山の溶岩を使って本物そっくりな手造りの「流山の富士山」を造りました
我々も登山にチャレンジしましたが、
かなりの急斜面で 登りよりも下りが怖かったです
ご利益はあったかな
元醤油醸造
紙平 浅見平兵衛
江戸後期にヤマサから暖簾分けし、製紙業から醤油醸造に転じたといわれています
切り絵の元になったのは明治27年頃の工場が描かれた銅版画
これは当時の広告のようなもので、大事業主でなければ作れなかった貴重な物です
立派な工場に、川を行き交うたくさんの船が見られます
当時は相当賑やかだったことでしょう
「ぼくたちがうまれる ずっとずっとまえのおはなしですよね」(珊瑚)
そうよ~
浅見家のお屋敷にも 出入りしていた猫がいたかな?
「ぼくのそせんが おじゃましてたかもしれません」(醍醐)
江戸川土手を(かなり)歩けば、以前の我が家に着きます
どこから来たのか不明な醍醐ですから、流山出身というのもあるかもしれませんね
お醤油大好きだし~
↑もちろん 猫に醤油は厳禁です
でも、醍醐はうちに来た当初、醤油味にものすごく反応しました
もしかしたら盗み食いしてたのかも…
街歩きのお話は また明日に続きます
(文章は「ときめき流山さんぽ」(流山市観光協会)から引用させていただきました)
珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村
醍醐にポチッとお願いします
人気ブログランキング
ひたすれ へぇー!って感心しています。
前の家から川沿いなんて親近感かしら?
醍醐君は流山から~ ありかもしれないけど
10kmくらいはありますよね。
ネコとしてはスゴイことなのでは!?
賢い醍醐君ならあり!?
昔はネコちゃんに、ネコまんまとか言って、お味噌汁ご飯みたいなの、あげたりしてたんでしょうね。
お醤油味好きな遺伝子が組み込まれていても、不思議ではないですね。
お加減いかがですか?
ご無理のないように
切り絵の やはり趣があるというか 惹かれてしまいます。
提灯🏮とか 和ローソクとか好きだからかなぁ🤔
醍醐ちゃんのご先祖様の可能性もなきにしも
珊瑚ちゃん 苺🍓姫 林檎🍎姫もわかりませんね
昔々は人間のを食べさせてましたからね
ラーメンとかアイスやカレーまで 食べてました家の🐱様
食いしん坊でかわいかったなぁ
キジトラですよぉ❤️
血縁関係あるかもですね😃
ブログ記事をどうもありがとうございました。
しっかり時間をとって
ゆっくり歩きたいですねー。