オベリスクへの誘引を昨日はずして、
束ねきれなかったつるバラの枝が
錯綜する今朝のベランダ。
毎年恒例の、バラの植え替え。
去年は初めて少し手を抜いたけど、
今年は土を全部落として、
根を洗って整理して、新しい土に。
剪定は強めに。
●奥の鉢が強剪定した木立性のバラ。
株によっては、1m近くも切るので、やっぱり勇気がいるけれど、
もう10年以上やっているので、大丈夫、と信頼しています。
でも、病気でもないのに根が全然張っていないものもあって、
調子が悪いのも納得。これが寿命なのかな・・
今年1年は様子を見ることに。
●右上はクリスマスローズ。
根元になんとかひとつつぼみがみえています。
ひとまわり大きい鉢に。
でも本当の植え替え適期は秋。
もう少しちゃんとお世話してたくさん咲かせたい、
とここ数年、思っているだけ・・
●手前の小さな鉢は、ワイルドストロベリー。
生育旺盛で、この時期は枯れ葉と新芽が混じって、
混沌とした状態なので、きれいに整理しました。
気づいていなかったけれど、花も実もけっこうついていて、
きれいな実をつまみ食い(笑)
うちの品種は株分かれで増えるタイプ。
増えすぎるので、毎年減らします。
根をほぐせばこんなかわいい株に分かれます。
見た目の可憐さ、実の楽しみ、育てやすさも含めて、
トータルではいちばん好きな植物かも。
*
去年はローズヒップを放置したせいか
秋に開花しなかったスノーグース(ER)。
ベランダではヒップの写真が
なかなかうまく撮れなかったけれど、
今日は植え替え終了後に、室内で。
今年は最後までがまんして、
手袋(ビニルと軍手の2枚重ね)もはずさず、
とげがささったり手荒れしたりもしなくてよかった。
最後に、
すっきりしたベランダで。
日差しがきもちいい~♪
と、おっしゃっています(笑)