Orange Pekoe

日々の中の
ちょっと夢見心地なことを
綴っています。

秋タルト

2012-10-14 | 日記

 

「りんごとさつまいものタルト」

を作りました。

 

 

何度も作っている

お気に入りのレシピです。

 

タルト生地を敷いた型に、アーモンドクリームを流して、
2cm角に切った生のりんごとさつまいもを並べ、
アーモンドスライス、グラニュー糖とシナモンをかけて、
焼きます。

 

***

 

徳島に行く朝、

 

種まきパンジーの花芽が

つぼみになって、

花びらがみえていました。

 

 

帰ってきた翌朝、

咲いていました。

 

「F1 ナチュレ エッセンス」

というミックス種から、

いちばんに咲いたのはこの色でした。

 

種まきから2ヶ月あまりで開花。

「F1ナチュレ」はやっぱり

生育がよくて優秀です。

 

***

 

毎日、空がきれいで

みとれています。

 

 

でもどうしても電線・・

 

「うだつの町並み」の

きれいな空を思い出しつつ、

 

徳島のこぼれ話。

 

今回のおみやげ、

いただいたり、買ったり・・

 

 

中でも昔ながらの

ぶどう饅頭が、

私にとっては格別。

 

はじめて食べる子供たちには

なんてことないようだけど、

 

私にはほんとうに懐かしく・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大窪寺」と「うだつの町並み」

2012-10-13 | 日記

 

徳島最終日は

香川との県境にある大窪寺へ。

 

 

四国八十八箇所霊場の

第八十八番札所。

 

八十八箇所の中でも

かなり立派なお寺だとか。

 

 

その後、

徳島に戻って、

 

うだつの町並み」へ。

 

 

美しい町並み。

 

電線がなくて、

秋空がいちだんと

高くて広い~!

 

どの建物も

「うだつがあがって」いました。

 

 

フォトアルバムにしてみました。

「大窪寺」と「うだつの町並み」

 
                                        クリックすると全画面で見られます ↑

 

 

 

さらに

あんみつ館」で

洋ランを見て、

 

 

 

 

 

 

その後、

 

ログハウス住まいの親戚の庭で

バーべキュー。

 

 

 

 

 

 

 

前に伺ったときは

「さくら」だったけど、

 

今は二代目の

「コジロウ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名残を惜しみつつ・・

 

渋滞を避けて、

日が暮れてから帰途に着きました。

 

 

明石大橋 (淡路SAより)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖谷

2012-10-12 | 日記

 

前回書いた「伯母の家」で

予定より長居してしまった後、

 

さらに徳島の山深くへと進みました。

 

 

日が傾いた頃、

大歩危に到着。

 

大歩危駅には、

多分今でも地元で「汽車」と呼ばれる

一両編成の「列車?」

 

そして観光スポット、

「かずら橋」のミニチュアが。

 

 

 

コンデジの

ミニチュアライズモードで

撮ってみました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに進んで、

祖谷「かずら橋」へ。

 

 

 

けっこうな

人出でした。

 

 

 

大人 500円
小人 400円

営業時間 日の出~日没(←笑)

 

300年以上前に

架けられたそう。

 

 

シラクチカズラを編んで

つくられています。

 

今は針金で補強してあり、

3年毎に架け替えられるそうです。

 

 

長さ 45m  幅 2m  水面上 14m

 

それほど高くはなく、

 

下で川遊びをしている人もいるので、

のどかな感じ。

 

 

でも、

揺れる~

 

つかまってないと・・

 

 

片手しか開放できないので、

 

コンデジで

撮りました。

 

 

渡りきると、

ちょっとした達成感(笑)

 

 

 

琵琶の滝

 

 

もう日は

暮れかけていました。

 

 

さらに山深いところには、

「奥祖谷二重かずら橋」や

「野猿」もあるそう・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし

2012-10-10 | 日記

 

連休に徳島へ行きました

吉野川をさかのぼるように進みます。

 

 

すぐ裏にこんな風景がある

両親の故郷です。

 

子供の頃、

夏休みなどには

 

従兄弟と一緒に

めだかやおたまじゃくしを採ったり、

泳いだりしたものです。

 

 

2泊3日で、

親戚の家やお墓参り、

さらに観光も・・

 

中身の濃い

600kmの旅でした。

 

***

 

洋裁をしていた

伯母の暮らしは、

 

今も素敵です。

 

 

足踏みミシン。

 

私もここで、

伯母から習って、

 

 

 

はじめてミシンで

縫い物をしました。

 

 

 

 

伯母に作ってもらったワンピース、

思い出すなぁ・・

 

 

 

 

飾ってあるのは

お庭に咲いた花。

 

 

 

私には伯母が

ターシャ・テューダみたいに思えて・・

 

でも伯母自身は、

ターシャに憧れている、

とかではなく・・

 

ゲンノショウコ

 

自分の発想で

この生活をしています。

 

 

シシトウ

 

今は

ミシンをさわらなくなったそう。

 

 

ホウレンソウ

 

雨が降ると退屈だけど、

晴れたら庭に出て、

 

草の1本でも抜くのが

仕事だと。

 

 

伯母には

全然珍しくもない

アマガエル。

 

 

私には

とても愛おしくて(笑)

 

夏でも冷たい「井戸水」、

庭で食べる摘みたてトマト、

「五右衛門風呂」、

 

など、子供の頃いろいろ体験した

ここの家。

 

土間だった台所は、

今はモダンなフローリングで、

システムキッチンも・・

 

縁側からは

ローソンが見えます。

 

でも、ところどころ

懐かしいものや、

伯母ならではのセンスや発想が

見え隠れして。

 

そうそう、

柱に私の身長を記録してくれていたのが

いくつかうっすら残っていました。

 

 

庭では雨水を

貯めて使います。

 

防火用水にもなるそう。

 

 

 

 

お庭の恵を

おみやげに、

 

と、採ってくれました。

 

 

 

数年前までは

まだミシンをかけていて、

 

 

 

 

山ほどあるはぎれで、

敷物をたくさん作ったそう。

 

 

 

 

パッチワークとかではなく、

伯母流です。

 

 

 

 

 

キッチンで

りんごをむく伯母。

 

 

きっとまた会いに行こう・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

handicraft

2012-10-04 | 日記

 

タティングレースにはまって、

ひと月あまり。

 

 

少しずつ、

オリジナルモチーフなども

試作しています。

 

 

レース糸#40で始めて、

今は、#80を使っています。

 

写真のモチーフは
ノートにホッチキスで止めています。
大きさが伝わるでしょうか。

 

かなり繊細です。

 

 

レース糸#80 made in Japan」は、

ないようで、

近所の手芸店などにも

置いていないので、

 

ネットでDMC(made in Engrand)の糸を

取り寄せました。

 

でも、こんな記事を見つけました。

 

以前お世話になっていた会社のブログ、

しかも、今はいつも拝見しているのに・・

 

次回は使ってみたいと思います!!

 

 

 

ちょうどひと月前、

ここに載せたタティングレースの本のうちの1冊が、

 

フランス語版にもなったそうです。

 

愛用している本が

海外でも評価されるのは

うれしいな。

 

手芸も

音楽やスポーツと同じで、

 

万国共通なんだなぁ。

 

 

↑ これはその本を見て

作りました。

 

作家のpeikkoさん

ほんとにセンスいい~ ♪

 

 

 

娘もその本から、

いろいろ作っています。

 

今は#20で、

ちょっと大物を作成中。

 

 

ちなみに・・

 

これは100円均一で

買ってみたレース糸#20。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする