精神機能と能力開発:心理学―教育学―社会学

※このブログは移転しました
 移転先
 https://hidekifujita.blogspot.com/

理解のユニバーサルデザインと学習意欲の下支え

2015年07月10日 | ユニバーサルデザイン




『理解のユニバーサルデザイン(UD)と学習意欲の下支え』

省略のない説明 + 最少の情報量 = 本質の単純さ
(1)ストレスや不安がない
 1)分かり易さ
 2)着実な理解
(2)認知資源の余裕を、その先へ向ける
 1)理解の余裕
 2)認知資源の余裕(ゆとり)
(3)本質は心を動かす

1)ストレスや不安がない+2)余裕がある+3)本質の理解 = 学習意欲

<関連記事>
アクティブラーニングとユニバーサルデザイン(補助推進装置)~理解の余裕と学習意欲~ >>このブログ内のリンク先
省略のない説明、最少の情報量(本質的な単純さ)~理解のユニバーサルデザイン原則(5)~ >>このブログ内のリンク先

準備の手間(レスポンスコスト)と習慣の形成 ~新しいことを始める~

2015年07月09日 | 動機づけ・モチベーション・習慣



『準備の手間(レスポンスコスト)と習慣の形成 ~新しいことを始める~』

1)準備の手間が多い・面倒 = コストが高い(特別な道具で、時間がかかる)
2)準備の手間が少ない・手軽 = コストが低い(身近な道具で、すぐに始められる)

<関連記事>
3の周期(習慣・熟達・自律)~新しいスキルの習得期間~ >>このブログ内のリンク先


図解スキル・ジェネリックスキル・コンセプチュアルスキル ~具体と抽象をつなぐスキル~

2015年07月08日 | 学力・リテラシー・コンピテンシー



『図解スキル(概念図)・ジェネリックスキル(汎用的能力)・コンセプチュアルスキル(概念化能力)~具体と抽象をつなぐスキル~』

1)抽象:一般化・概念・思考・想像・本質
 a)図解スキル(概念図)、ジェネリックスキル(汎用的能力)、コンセプチュアルスキル(概念化能力)
 b)テクニカルスキル
2)具体:個別・領域・実用・現実・制約

<関連記事>
ジェネリックスキル(汎用的能力)の2つの側面 ~学校と仕事のつながり~ >>このブログ内のリンク先

省略のない説明、最少の情報量(本質的な単純さ)~理解のユニバーサルデザイン原則(5)~

2015年07月07日 | ユニバーサルデザイン



『省略のない説明、最少の情報量(本質的な単純さ)~理解のユニバーサルデザイン原則(5)~』

1)省略のない説明(省略された説明が、理解のバリアになる)
2)最少の情報量(多すぎる情報で、理解が混乱する)
3)本質的な単純さ(本質的な単純さは、最も分かり易い)

4)省略のない説明 + 最少の情報量 = 本質的な単純さ
5)単純さは究極の洗練(レオナルド・ダ・ビンチ)
  Simplicity is the ultimate sophistication.

<関連記事>
分かって当然、分からなくて当然(ゼロベース設計)~理解のユニバーサルデザイン原則 (1)~ >>このブログ内のリンク先

3の周期(習慣・熟達・自律)~新しいスキルの習得期間~

2015年07月06日 | 動機づけ・モチベーション・習慣




『3の周期(習慣・熟達・自律)~新しいスキルの習得期間~』

(1)3日・3週間
 1)習慣を形成する
 2)熱しやすく、冷めやすい
(2)3ヶ月
 1)習慣を確立する
 2)上達を実感できる、活動が楽しくなる
 3)モチベーションが失速しやすい、補助推進力が必要(友人など)
(3)3年
 1)熟達・自律(軌道):土台作り・軌道に乗せる
 2)石の上にも3年・地道な時期、努力の成果が見えにくい
 3)地味なトレーニングが続かない、自分に向いていないと思う

<関連記事>
4つの自律性(内発・習慣・意志・自己決定)~アクティブラーニングと成長基盤~ >>このブログ内のリンク先
要領の良い人の上達が伸び悩むのは、なぜか? >>このブログ内のリンク先

基礎と実用のクリティカルシンキング(批判的思考)~真偽の検証と主張の根拠~

2015年07月03日 | 思考・意思決定



『基礎と実用のクリティカルシンキング(批判的思考)~真偽の検証と主張の根拠~』

(1)論理的思考(So what ?)
 1)知識の実用化
 2)知識の活用

(2)クリティカルシンキング・批判的思考(Why so ?)
 1)主張の根拠
 2)真偽の検証

<関連記事>
知識と3つの思考力(成り立ち・つながり・実用化) ~アクティブラーニングの知識と思考~ >>このブログ内のリンク先

得意な人の真似、苦手な人の工夫 ~理解のユニバーサルデザイン原則(4)~

2015年07月02日 | ユニバーサルデザイン



『得意な人の真似、苦手な人の工夫 ~理解のユニバーサルデザイン原則(4)~』

苦手な人が編み出した工夫は、あらゆる人に利用される
1)多様性を包摂する(ユニバーサルデザイン)
2)認知負荷を軽減する

<関連記事>
似顔絵は嘘ではない(分かり易さを優先) ~理解のユニバーサルデザイン原則(3)~ >>このブログ内のリンク先


4つの自律性(内発・習慣・意志・自己決定)~アクティブラーニングと成長基盤~

2015年07月01日 | アクティブラーニング


『4つの自律性(内発・習慣・意志・自己決定)~アクティブラーニングと成長基盤~』

(1)内発(intrinsic)
 1)無我・夢中
 2)活動に動機づけられる
(2)習慣(habit)
 1)無意識
 2)努力不要で続けられる
(3)意志(effort)
 1)意図・努力
 2)意志の力で動機づける
(4)意思決定(decision)
 1)自己決定
 2)自分のことを自分で決める

似顔絵は嘘ではない(分かり易さを優先) ~理解のユニバーサルデザイン原則(3)~

2015年06月30日 | ユニバーサルデザイン



『似顔絵は嘘ではない(分かり易さを優先)~理解のユニバーサルデザイン原則(3)~』

2段階で説明する(理解する)
 1)まず、分かり易さ(重要・特徴の抽出)=似顔絵
 2)次に、正確さ(詳細の説明)=写実

<関連記事>
明瞭なコントラスト(概念の説明)~理解のユニバーサルデザイン原則(2)~ >>このブログ内のリンク先

明瞭なコントラスト(概念の説明)~理解のユニバーサルデザイン原則(2)~

2015年06月29日 | ユニバーサルデザイン



『明瞭なコントラスト(概念の説明)~理解のユニバーサルデザイン原則(2)~』

<例:概念「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」>
(1)バリアフリー
 1)障壁・バリアを
 2)取り除く
(2)ユニバーサルデザイン
 1)すべての人の・多様な人の
 2)使いやすさ
(3)バリアフリー設備の多様な利用
 1)スロープ
 2)多目的トイレ


<関連記事>
分かって当然、分からなくて当然(ゼロベース設計)~理解のユニバーサルデザイン原則 (1)~ >>このブログ内のリンク先

反対意見の伝え方(論理と気遣い)~アクティブラーニングとジェネリックスキル~

2015年06月26日 | アクティブラーニング


『反対意見の伝え方(論理と気遣い)~アクティブラーニング(協同学習)とジェネリックスキル(汎用的能力)~』

人の意見に賛成することよりも、反対意見を伝えることの方が難しい。
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。(夏目漱石「草枕」)」

<関連記事>
反対意見の重要性 ~確証バイアスと集団思考~ >>このブログ内のリンク先

言葉で表現されるもの(心情・事実・論理)~ジェネリックスキル(汎用的技能)と言語~

2015年06月25日 | 学力・リテラシー・コンピテンシー


『言葉で表現されるもの(心情・事実・論理)~ジェネリックスキル(汎用的技能)と言語~』

(1)俳句・短歌・詩・小説
   キャッチコピー・ネーミング
 1)心情・情景
   商品コンセプト、ニーズ・価値
 2)主語は省略可
 3)韻律・音楽性、想像・主観、気分・感情

(2)新聞・ニュース
 1)事実・5W1H
 2)主語は必須
 3)事実の裏付け、主観を交えず

(3)テクニカルライティング・数式
 1)論理・思考
 2)主語は必須
 3)一文一義、無生物主語、パラグラフ

主観のジェネリックスキル(汎用的能力)~論理的思考を活かすために~

2015年06月24日 | 学力・リテラシー・コンピテンシー


『主観のジェネリックスキル(汎用的能力)~論理的思考を活かすために~』

(1)主観・社会
 1)自己分析(自己意識)
 2)自律(意思決定・自己決定)
 3)モチベーション(動機づけ)
 4)コミュニケーション・チームワーク
 5)ニーズ(問題発見)
 6)価値・満足(問題解決)
 7)QOL(主観的幸福感・生活の質)

(2)客観・論理
 1)批判的思考(学術研究)
 2)論理的思考(ビジネス)

分かって当然、分からなくて当然(ゼロベース設計)~理解のユニバーサルデザイン原則 (1)~

2015年06月23日 | ユニバーサルデザイン


『分かって当然、分からなくて当然(ゼロベース設計)~理解のユニバーサルデザイン原則 (1)~』

1)分かって当然 = 説明の省略 = 理解のバリア
2)分からなくて当然 = ゼロベース設計(説明を省略しない)

思考は、認知的な努力と資源を必要とする(自家発電) ~認知・情報処理の2系統(直感と思考)~

2015年06月22日 | アクティブラーニング


『思考は、認知的な努力と資源を必要とする(自家発電)~認知・情報処理の2系統(直感と思考)~』

1)日常生活では、素早い判断を繰り返す必要があり、直感的な判断を多用する。
  (例)自動車の運転で、熟慮していると、前に進まない。
2)認知・情報処理は、直感がデフォルト(標準設定)。
3)思考を働かせるには、認知的な努力(エフォート)と資源(リソースが)が必要(自家発電)。