![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/bf500a9858d618ade6f338b0e138cde7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/84/41fd9314b91d438916d7d0741b9e4a94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/5e/271e24fe854cd45cc2bc9e69418dfe38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/a7/07a480952354ea251077535369b85b34_s.jpg)
『実践理論と科学理論 ~汎用的スキルと産学キャリア~』
(1)実践理論
0)一回限り(経験と学習)
1)1人称:主観・自分事
2)2人称:共感・あたかも自分事
3)3人称:共感・中立的に
4)実践知・実践理論 = 主観+身体知・暗黙知+客観(形式知・言語化)
1)1人称:主観・自分事
2)2人称:共感・あたかも自分事
3)3人称:共感・中立的に
4)実践知・実践理論 = 主観+身体知・暗黙知+客観(形式知・言語化)
(2)科学理論
0)再現性(検証可能性)
1)他人事・相対化・直接関与しない
2)形式知・科学理論 = 客観・中立・普遍・再現(検証)
1)他人事・相対化・直接関与しない
2)形式知・科学理論 = 客観・中立・普遍・再現(検証)
<関連記事>
心理学の1人称、2人称、3人称 ~主観、共感、客観~ >>このブログ内のリンク先
協同学習における、対話と知識の生成 ~主観から客観へ~ >>このブログ内のリンク先
大学教育の合成ベクトル ~高大接続と産学キャリア~ >>このブログ内のリンク先
協同学習における、対話と知識の生成 ~主観から客観へ~ >>このブログ内のリンク先
大学教育の合成ベクトル ~高大接続と産学キャリア~ >>このブログ内のリンク先