今まで使っていたNikonカメラの故障から、中古のCanon PowerhoSX700HSをアマゾンから購入した。 Wi-Fi機能、倍率30Xのハンディーで美しいカメラである。 天気も良かったことから、今開催中の市立美術館の県美術展を見物に行った。 市立美術館は久しぶりであり、最近リニューアルして美術館も綺麗になっていた。玄関先ロダンの彫刻ちょっと一服 甲突川新聞より抜粋けんか うちの親父はハゲ . . . 本文を読む
talk back スマホ(Android)を操作していたら、talk backという機能があったので、使用をONにした。 ※ talk backは視覚障碍者用のもので、スマホの操作を音声でガイダンスす るものである 使ってみて、操作が悪いのでtalk backを解除することにした。 しかし、解除することができない。Web検索で解除の方法を検索して、解除をしてみたが解除できない。 解除できない . . . 本文を読む
博多、長崎、鹿児島と九州を歌っている。 長い裁判所勤務時代に、博多、長崎に赴任して懐かしい。 ※ 鹿児島は、故郷である。 九州慕情は、歌手岡ゆう子の歌であるが、今回は、真木さおりが歌っている。メリハリのある歌で聞いていて楽しい。 各地の風景が流れて、歌が流れて、楽しいビデオである。九州慕情(岡ゆう子)唄/真木さおり
. . . 本文を読む
コロナが過ぎたので、鹿児島天文館のカラオケ喫茶店「きまぐれ」によく行くようになった。 最近はまっているのが、メドレーの曲である。 五木ひろしメドレー、石原裕次郎メドレー、グループサウンドメドレー(ブルーシャトル)などである。5~6曲を次々に歌うのであるが、なかなか難しい。しかし、沢山を歌えるので楽しい。 家に、石原裕次郎のCDがあったので、久しぶりに聞いてみた。北の旅人、恋の町札幌など有名な曲が . . . 本文を読む
カラオケ大好きな喜寿の親父である。 ギターの弾き語りも楽しんでいる。 YouTubeに、ギターカラオケがあった。素人の人が弾いていると思うのであるが、ギターがすごく上手である。 通常の伴奏のカラオケはよく歌うのであるが、ギター伴奏のカラオケというのが珍しくて歌ってみた。 曲は、ふたり人の大阪(2008年) 作詞吉岡治 作曲市川昭介 歌手 都はるみ・宮崎唯 ふたりの大阪 . . . 本文を読む
今日は、天気が良いので桜島桟橋に行った。 目的は、港に来航した帆船の日本丸と、鹿児島水族館を見るためである。 鹿児島水族館には、何年振りである。 入場券は大人一人1,500円であるが、1年間観覧できるパスポート(3,000円)がお得なのでそれを購入した。 二階に行くと、目の前に巨大水槽があり、魚の大群が目に入ってきた。中でも、巨大なマンタとジンベエザメが圧巻である。 魚の展示を見て回り、その後、 . . . 本文を読む
篠原カラオケ教室場所はJOYSOUND(鹿児島市天文館)篠原カラオケ教室 キングレコード歌謡文化アカデミーの認定指導者の篠原利晴先生の指導です。 毎週月曜日に、JOYSOUNDで篠原先生のカラオケレッスンを受けています。 生徒さんは、男性2,女性1で70代の年配者です。発声から始まり、先生がエレクトーンを弾いて指導をし、その後、カラオケで練習します。レッスン曲 先生が選んだ新曲を3曲、 . . . 本文を読む
朝起きてから、パソコンに向かって時間を使った。 天気が良いので、夕方、気分転換に散歩に出た。 近くに大きな市立病院があり、その横に新しい公園がある。 公園には大きな木があり、子供たちが 木登りをしていた。 また、ブランコや ジャングルがあり、子供たちが 楽しそうに遊んでいた。 子供は無邪気で可愛い。爺になると、孫と同じく、子供が可愛くてつい目が行く。公園の巨木ジャングル、滑り台公園の花ロ . . . 本文を読む
喧嘩論 他人との争いごとをどうするかは、生きて行く上で大切な戦略である。 他人が喧嘩を吹っかけてきたときどうするか? 1 戦うか、逃げるか? 逃げるのは弱腰み見えるが?戦うには力が必要である。 勝って優越感持ってもしかたないし、負けると悔しい。 勝っても負けてもストレスが溜まり、血圧が上がる。また、数日 の間、喧嘩のことが頭をよぎる。 最悪の場合、相手が殴り掛かり怪我をすることもある。そ . . . 本文を読む