手足の筋肉と健康(病気といじめと犯罪と)
健康を左右するものは、自律神経の働きになります。
自律神経は、意識をすることなく眠りに就いている時であっても、
働き続けています。
無意識の内に常に働いて、
健康な状態を維持しています。
この働きを常に最善な状態にして於く事が、
健康に繋がります。
自律神経の働きは、幸いな事に、
筋肉の状態に置き換えて考える事が出来ます。
例えば、
体を活動的にする働きをしている、
交感神経は、頸から背中の筋肉に、
また、
体を休める為の働きをしている、
副交感神経は、頭と骨盤の仙骨の筋肉の状態に、
変化を引き起しています。
体の外からの刺激に対応した分だけ、
縮んで硬くなります。
特に、体を活動的にする働きをしている、
頸から背中の筋肉は、
下半身の筋肉の力、足の筋肉の力が弱ってくると、
直ぐに硬くなってしまします。
加えて、上半身を動かす時は、
全て、下半身の筋肉の力で支えられています。
足の筋肉が衰える事で、
健康が維持出来なくなります。
この様な状態になると、
無意識の内に頸から背中の筋肉を緩める様な、
思考であったり言動をする様になります。
一つ目、会話、おしゃべり、カラオケ
これは、声帯を使う事で迷走神経(副交感神経)を刺激する事で、
自然に頸から背中の筋肉が緩む体の仕組みがあります。
実際に手を使ったり、精神的なストレスを受けると、
交感神経を使った分だけ、頸から背中の筋肉が縮んで硬くなるので、
これを緩めようとする様になります。
例えば、○○さんや○○さん
例えば、○○さんや○○さん
二つ目、睡眠
頸から背中の筋肉は、頭を支える筋肉でもあるので、
一度、あおむけになって、頭を支える必要がなくなると、
筋肉を緩める事が出来ます。
実際に、疲れると眠気を感じる様になります。
例えば、○○さんや○○さん
例えば、○○さんや○○さん
三つ目、怒り
イライラや不安や焦燥感などを募らせる事で、
今以上に興奮状態にする事で、
より強く頸から背中の筋肉を緊張させて、
次に、脱力する事で緩め様とする働きがあります。
例えば、○○さんや○○さん
例えば、○○さんや○○さん
この三つの中で、最後の解決策を取ってしまう筋肉の状態の時があります。
争い事から犯罪にまで繋がってしまいます。
当然の事として、
あらゆる体調不良から、病気を引き起こします。
当然の事として、
あらゆる体調不良から、病気を引き起こします。
よく、その様な事を引き起こした動機は?と聞かれますが、
本来は、許容範囲を越えて収縮している事で、
交感神経の働きを維持出来なくなりそうな状態を、
改善する必要があったからというのが、
動機になります。
精神的な部分は、より興奮した状態に持ち込む為の方便にすぎません。
その証拠に、「何であんな事をしたのか分かりません」と言う事を、
よく耳にします。
一例として、
DVこれは、繰り返す事になります。
一度実行に移す事で、筋肉を緩める事が出来ます。
気持ちが落ちつき、相手をきずかう言葉さえも発する様になります。
しかし、
また何日かすると、筋肉が硬くなり、
緩めたい欲求が沸き上がって来ます。
繰り返す事になります。
上半身と下半身の筋肉のバランスを整える事が、
唯一の改善する為の方法になります。
自律神経の働きを満足させる為に、
全ての思考と言動が行われています。