私の通っているパソコン教室で、 希望者だけ参加するイベントとして開催されました。先生も改めて学校に通って勉強されたようです。
(以下当日教室で頂いた資料から先生の承諾を得て‥)
「プログラム」 とは装置やパソコンを動かすための命令で、「プログラミング」 とはその命令を作る作業を指し、その際に使う言語が「プログラミング言語」という。「コンピューターが理解できる言葉」ということでその種類は多い。
まだ全然イメージが湧いてきません‥そもそも今、何故プログラミングなんでしょう‥(-_-;)
2020年に小学校の必須科目になるようで注目されています。既に「小学生の子供にさせたい習い事のトップ10」に入っているとか‥
プログラミング教育とは、文部科学省によると「子供たちに、コンピューターに意図した処理を行うように指示することが出来るということを体験させながら、 将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』を育成するもの」とされています。
その目的とは・論理的思考力や創造性、問題解決能力といった資質、 能力を育む・コンピューターを動かすために必要なコーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を学ぶ・コンピューターが使える論理的思考力や創造性、問題解決力を持ったグローバルで競争力の高い人材を育てる。
これからの子どもたちは単にパソコンが使いこなせるだけではなく、「プログラミング的思考」などという難しいことを期待されてますます大変‥(@_@;)
実際にやって見ることになりましたが、プログラミング言語にはその特徴により大きく2つに分けることが出来ます。①テキスト型②ビジュアル型で①はアルファベットや記号がズラリと並んでいるいかにも難しそうなもの②は画面上にある「プログラムを作るための部品」を組み合せてプログラムを作るため、初心者や小さい子供でも直感的にプログラミングを行うことが出来ます。子どもたちが学校で習うのもこちらの方です。
テキスト型のVBScniptというプログラミング言語を使って、「こんにちは」と表示させるようにプログラミングしてみました。パソコン上に「こんにちは」と表示出来ました。 プログラミングは成功したようです!!ワードで「こんにちは」と簡単に入力するのではなく、パソコン上にこんにちはと表示するようプログラミング出来た瞬間でした‥(^_^)v
次いで「ビジュアル型のプログラミング言語」の一つである「スクラッチ」を使いました。 スクラッチは小学校のプログラミング授業でも主流になるようですが、子どもたちは楽しんで習うだろうなと思いました。
今後当教室ではワードやエクセルと同じように、 科目の一つとして受講出来るようになり早速始めた方もいるようです。先生曰く子や孫に先駆けあるいは時代の先端を行く、脳トレとしての受講はいかがでしょうかと!?
「小学生もすなるプログラムというもの 八十路近きおばあもしてみんとてするなり」
(土佐日記の冒頭文をもじって‥)
(以下当日教室で頂いた資料から先生の承諾を得て‥)
「プログラム」 とは装置やパソコンを動かすための命令で、「プログラミング」 とはその命令を作る作業を指し、その際に使う言語が「プログラミング言語」という。「コンピューターが理解できる言葉」ということでその種類は多い。
まだ全然イメージが湧いてきません‥そもそも今、何故プログラミングなんでしょう‥(-_-;)
2020年に小学校の必須科目になるようで注目されています。既に「小学生の子供にさせたい習い事のトップ10」に入っているとか‥
プログラミング教育とは、文部科学省によると「子供たちに、コンピューターに意図した処理を行うように指示することが出来るということを体験させながら、 将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』を育成するもの」とされています。
その目的とは・論理的思考力や創造性、問題解決能力といった資質、 能力を育む・コンピューターを動かすために必要なコーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を学ぶ・コンピューターが使える論理的思考力や創造性、問題解決力を持ったグローバルで競争力の高い人材を育てる。
これからの子どもたちは単にパソコンが使いこなせるだけではなく、「プログラミング的思考」などという難しいことを期待されてますます大変‥(@_@;)
実際にやって見ることになりましたが、プログラミング言語にはその特徴により大きく2つに分けることが出来ます。①テキスト型②ビジュアル型で①はアルファベットや記号がズラリと並んでいるいかにも難しそうなもの②は画面上にある「プログラムを作るための部品」を組み合せてプログラムを作るため、初心者や小さい子供でも直感的にプログラミングを行うことが出来ます。子どもたちが学校で習うのもこちらの方です。
テキスト型のVBScniptというプログラミング言語を使って、「こんにちは」と表示させるようにプログラミングしてみました。パソコン上に「こんにちは」と表示出来ました。 プログラミングは成功したようです!!ワードで「こんにちは」と簡単に入力するのではなく、パソコン上にこんにちはと表示するようプログラミング出来た瞬間でした‥(^_^)v
次いで「ビジュアル型のプログラミング言語」の一つである「スクラッチ」を使いました。 スクラッチは小学校のプログラミング授業でも主流になるようですが、子どもたちは楽しんで習うだろうなと思いました。
今後当教室ではワードやエクセルと同じように、 科目の一つとして受講出来るようになり早速始めた方もいるようです。先生曰く子や孫に先駆けあるいは時代の先端を行く、脳トレとしての受講はいかがでしょうかと!?
「小学生もすなるプログラムというもの 八十路近きおばあもしてみんとてするなり」
(土佐日記の冒頭文をもじって‥)