カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2015 6

2015年11月16日 | 写真
芝川ビルは1927年渋谷五郎(基本・構造設計)と本間乙彦(意匠設計)によって1927年(昭和2年)竣工しました。施主の芝川家は江戸時代唐物貿易の豪商と
して知られ、四代目当主芝川又四郎は関東大震災から火事・地震に強い建物を
建てることを決心しました。竜山石を用いマヤ・インカ文明を思わせる装飾が施され、戦前までは芝欄社家政学園という花嫁学校で、現在はテナントビルになって
います。地上4階、地下1階の鉄筋コンクリート造りです。























2015.11.15(日)は、大阪と建築「大阪を華やかに彩る名建築」セミナー第3回の最終回でした。芝川ビルオーナーの千島土地株式会社代表取締役芝川能一さんと大阪市立大学都市研究プラザ特任講師高岡伸一さんの対談でした。
名建築を過去から現在、そして未来へと受け継ぐ取り組みについての、 苦労やエピソードなど貴重なお話を聴くことが出来ました。


生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2015 5

2015年11月15日 | 写真
青山ビルは大正10年(1921)大阪市中央区に、鉄筋コンクリート地上3階地下1階(後5階に増築)で建てられました。個人の邸宅(野田家)としてスパニッシュスタイルで建てられ、甲子園球場から株分けされたという蔦に覆われています。
現在はテナントビルとして使われています。

現在蔦は時期的にすっかり枯れていますが、シーズンになるとビル全体が緑の蔦に覆われてしまいます。
















伏見ビルは青山ビルに隣接して大正12年(1923)に、当初は澤野ビルヂングと称しホテルとして使われていました。現在はテナントビルとして使われています。
鉄筋コンクリート造り3階(一部4階)建てです。








次回は「建物に会いに行こうツアー」の最終回で芝川ビルをUPします。



生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2015 4

2015年11月14日 | 写真
旧小西家住宅は1900年代に建てられた和風の商家であり、その大部分が重要文化財に指定されています。
1903年、小西屋(後の小西儀助商店、現コニシ)の屋敷兼社屋として約3年間の工期を経て完成しました。

旧小西家住宅(旧小西儀助商店社屋)は大阪市中央区船場にある約300坪の歴史的建造物です。

ここを見学するにあたって事前に、畳の保護のためジーンズの着用は禁止 (裾が長いと畳を傷付けるため)、靴下を履き畳の縁は踏まないなど細かく注意されました。





















次回は青山ビル、伏見ビルをUPします。

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2015 3

2015年11月13日 | 写真
ツアーでは外観を眺めただけでしたが‥新井ビルと高麗橋野村ビル

新井ビルは1922年に建てられた、 大阪市中央区にある歴史的建築物。建築家川合浩蔵が関西で関わったものの1つで、当初報徳銀行大阪支店として建てられました。
昨年人気のあったこのビルは、普段は入れない屋上を含め申込み不要・定員無しのフリーで公開されていました。








高麗橋(こうらいばし)野村ビルは建築家安井武雄の設計で、 1927年大阪市中央区に建てられました。 彼は他にも大阪倶楽部、大阪ガスビルなどを設計しています。野村財閥の持株会社である、 野村合名の地所部が建てた鉄筋コンクリート7階建ての最初の貸ビル。








次回は普段は外観だけしか見ることが出来ない、旧小西家住宅の内部を当主の案内でゆっくり見学出来た様子をUPします。


生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2015 2

2015年11月11日 | 写真
今年で80周年を迎えた大阪証券取引所ビル(旧市場館)では、証券と先物市場の歴史や仕組みを紹介する展示室 「OSEギャラリー」を、休日特別開館!特別解説も行っていました。

再び集合し午後のツアーが始まりました。










次回は外から眺めただけでしたが、新井ビル他をUPしたいと思います。