ご訪問くださり ありがとうございます。
とても励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
今年も引き続き
Luonto 北欧のくらしマガジンに
キッチンブログを掲載させていただきます。
第10回 最新記事 北欧キッチンの機能的デザイン~シンク
Luonto 北欧のくらしマガジン 掲載ブログ記事です。
第2回 素材を楽しむキッチン
第3回 キッチンと「水」の深い関係
第4回 キッチンを彩るぬくもりアイテム
第5回 キャンドルナイトにつまれて
第6回 ウォールキャビネットの使い方
第7回 美しく使いやすいキッチン空間へ
第8回 キッチン家電3種の神器
第9回 キッチンと北欧チェアのハーモニー
「うちのキッチンは ごちゃごちゃしています」
「それでも 快適なキッチンになるのでしょうか」
このような 質問をされたことがあります。
「はい なります!」
限られたスペースだから どうするか
鍋の大きさ 数は
食器の数は
適正か
身長にあった手の届くところに
普段使う物が
配置してあるか
脚が 曲げられない所に
出し入れが頻繁な物を
置いてないか
ハードを考えたときこそ
ソフトを考えます。
私の講座では
食器の適正量を把握するための
ワークを行います。
すると
毎日 使う食器や調理器具は同じ
実は
その量 × 家族の人数が
おうちの必要最低限の食器量です。
究極 外国のように
ワンプレート皿に
何種かのおかずを彩りよく盛りつける
そんな
食器の使い方で 食器量を
調節したり
調理器具は
大中小の大きさを1セットにする
などの工夫で
狭い空間の
スペースを確保します。
実は
狭いキッチンの解消には
食生活や食器の使い方にも
関係してくるのです。
食器の使い方 適正量
調理器具の大きさや数
配置の高さ
そんな小さなことを
見直すことから
キッチンのスペースの確保や
ごちゃごちゃ を解消できます。
そんな 観点で
キッチンをみてみては
いかがでしょうか。
あきらめないで
小さなことから
コツコツと。。。。
ごちゃごちゃ は
スッキリ
ココロも きっと
すっきりします。