1年生が英語の学習をしていました。
今回はフルーツの単語について学習した後、お店でお買い物をする活動をしていました。
何が欲しいかを言い、お金(1ドル)を払って買い物です。
とても意欲的に、楽しい活動ができましたね。
ペアになってお買い物
先生と練習
楽しい活動ができましたね。
1年生が英語の学習をしていました。
今回はフルーツの単語について学習した後、お店でお買い物をする活動をしていました。
何が欲しいかを言い、お金(1ドル)を払って買い物です。
とても意欲的に、楽しい活動ができましたね。
ペアになってお買い物
先生と練習
楽しい活動ができましたね。
今朝は体育館で「新年の誓い発表会」を行いました。
各学年の代表者6名が新しい年の目標、がんばりたいことを堂々と発表しました。
児童会の進行
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
すばらしい発表でしたね
4月からは新しい学年になり、6年生は中学生です。
目標が達成できるように一人一人が日々の努力を重ねる一年にしていきましょう!
お昼の清掃が始まりました。
南棟北側入口、1年生の教室周辺の清掃の様子です。
1年生は6年生に教えてもらいながら、よく協力して教室や廊下をきれいにしています。
「ひいらぎっこ六つの心得」には、「みんなでおそうじ、心も磨く」とあります。
手を洗い、さっぱりとした気持ちで5時間目の学習に向かっていました。
お正月には、親族や知り合いの方が集まってお節料理を食べたというご家庭もあったことでしょう。
お節料理は、ひとつひとつの料理に、「無病息災」、「豊作」、「子孫繁栄」、「学業成就」、「金運」などの願いが込められています。
今日の給食には、「腰が丸く曲がるまで元気で過ごす」という願いがこめられた「えびの煮物」🦐、紅白の縁起を担いだ「紅白なます」、そして香川県の名物「あんもち雑煮」を入れました。
子どもたちは、えびの皮を上手にむいて、正月料理を味わって食べていました。
冬休み明けて2日目の学校生活です。
6年生は英語の学習で、冬休みの生活を振り返っていました。
思い出や食べたものなど、どのように過ごしたかをタブレットに書き出し、発表する準備をしていました。
4年生は毛筆で「白馬」を練習中
文字の大きさや中心に気を付けて黙々と・・
集中して練習できていましたね。
1年生の教室から1・2・3・・大きな声が聞こえてきました。
新しい漢字の学習をしていました。
筆順を声に出して手で書きながら覚えていました。
大切なところも確認できましたね。
正しく丁寧に書こうとする習慣ができていますね。