こうしてみるとまたその高さが感じられるような気がします。
サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジが主塔の高さ227メートル(水面から)、全長2,737メートル、ニューヨークのブルックリン橋が長さ1,834m、東京のレインボーブリッジが塔高126m(水面から)、橋長798m、横浜のベイブリッジが塔高172m(海面から)、長さ860m、そして明石海峡大橋は主塔の高さは海面上298.3m、全長3,911mの世界最長の吊り橋であり、国内では東京タワー(333.0m)に次ぐ構造物だそうです(データはいずれもWikipediaより)。
やはりでかいのです。
よろしければご協力お願いします。→
HP版「MOSAIC」はこちら
サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジが主塔の高さ227メートル(水面から)、全長2,737メートル、ニューヨークのブルックリン橋が長さ1,834m、東京のレインボーブリッジが塔高126m(水面から)、橋長798m、横浜のベイブリッジが塔高172m(海面から)、長さ860m、そして明石海峡大橋は主塔の高さは海面上298.3m、全長3,911mの世界最長の吊り橋であり、国内では東京タワー(333.0m)に次ぐ構造物だそうです(データはいずれもWikipediaより)。
やはりでかいのです。
よろしければご協力お願いします。→
HP版「MOSAIC」はこちら
夕陽の写真の日、まだ陽が少し高く黄金色に光を放っていた時間の大橋。
眩しく、美しいこの風景は、この後、その色合いを、刻々と、静かに、変えていきました。
よろしければご協力お願いします。→
HP版「MOSAIC」はこちら
眩しく、美しいこの風景は、この後、その色合いを、刻々と、静かに、変えていきました。
よろしければご協力お願いします。→
HP版「MOSAIC」はこちら
明石大橋と夕陽。とてもきれいでした。
いつかも書きましたが、ほんとに大きく美しい橋です。
主塔の高さは海面から約300Mというから数字からも頷けます(東京タワーが333Mですからね)。
ちがう写真ですがHP版「MOSAIC」に大判写真あります)
よろしければご協力お願いします。→
いつかも書きましたが、ほんとに大きく美しい橋です。
主塔の高さは海面から約300Mというから数字からも頷けます(東京タワーが333Mですからね)。
ちがう写真ですがHP版「MOSAIC」に大判写真あります)
よろしければご協力お願いします。→
アクセス:最寄駅JR舞子駅 又は山陽電鉄舞子公園駅下車目の前。(HP版「MOSAIC」に大判写真あり)
明石大橋―起工から10年以上を経て完成された世界最長の吊橋です。途中、あの阪神・淡路大震災での中断を経て完成されたと聞くと、感慨深いものも感じます。
大きく、とても美しい橋でした。横浜のベイ・ブリッジとか東京のレインボー・ブリッジとかも見たことも渡ったこともあるし、これらもきれいだけど、美しさはこの明石海峡大橋が僕にとっては別格です。大きく、美しい橋です。
着工からの変遷の様子など、下のサイトがちょっとおもしろいです。 http://homepage1.nifty.com/momotaroh/sub07_new_page.html
また、橋を眺めるお勧めのコースとしては最寄駅ではなく、垂水で降りて段々橋に近づくのがおすすめ。途中マリンピア神戸っていうアウトレットなどのショッピングセンターなんかもあってのんびり楽しめると思います。http://www.portobazar.com/
明石大橋―起工から10年以上を経て完成された世界最長の吊橋です。途中、あの阪神・淡路大震災での中断を経て完成されたと聞くと、感慨深いものも感じます。
大きく、とても美しい橋でした。横浜のベイ・ブリッジとか東京のレインボー・ブリッジとかも見たことも渡ったこともあるし、これらもきれいだけど、美しさはこの明石海峡大橋が僕にとっては別格です。大きく、美しい橋です。
着工からの変遷の様子など、下のサイトがちょっとおもしろいです。 http://homepage1.nifty.com/momotaroh/sub07_new_page.html
また、橋を眺めるお勧めのコースとしては最寄駅ではなく、垂水で降りて段々橋に近づくのがおすすめ。途中マリンピア神戸っていうアウトレットなどのショッピングセンターなんかもあってのんびり楽しめると思います。http://www.portobazar.com/