落差70m以上の滝ですが、特に柵などもなく、滝つぼのすぐ下までごく普通に行けます。
もっとも段瀑なので滝つぼといっても大きなものではないのですが。
他の滝はよく知りませんが、これだけの落差の滝をこれだけ間近から見上げるというのもちょっと珍しいのではないでしょうか。
天を見上げる感じです。
よろしければご協力お願いします。→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/80b34dabca49dcbe2bf8dc1499f7f1f8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/85aca19703c960713296f416f668fc9b.jpg)
HP版「MOSAIC」はこちら
もっとも段瀑なので滝つぼといっても大きなものではないのですが。
他の滝はよく知りませんが、これだけの落差の滝をこれだけ間近から見上げるというのもちょっと珍しいのではないでしょうか。
天を見上げる感じです。
よろしければご協力お願いします。→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/80b34dabca49dcbe2bf8dc1499f7f1f8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/85aca19703c960713296f416f668fc9b.jpg)
HP版「MOSAIC」はこちら
初詣は近くのお宮さんへ。やっぱり行かないと何となく落ち着きません。
手を合わせる人、おみくじに一喜一憂する人、様々です。
神社やお寺の屋根って何か美しいですね。
よろしければご協力お願いします。→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/80b34dabca49dcbe2bf8dc1499f7f1f8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/85aca19703c960713296f416f668fc9b.jpg)
HP版「MOSAIC」はこちら
手を合わせる人、おみくじに一喜一憂する人、様々です。
神社やお寺の屋根って何か美しいですね。
よろしければご協力お願いします。→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/80b34dabca49dcbe2bf8dc1499f7f1f8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/85aca19703c960713296f416f668fc9b.jpg)
HP版「MOSAIC」はこちら
女坂を登りだすとほどなく杉の木立の中の道の傍らにお地蔵様が見えてきます。
弘法大師が一夜にして爪で彫られたといわれるお地蔵様です。
野生の鹿も現われるような自然の中にしっかり続く石段の道の傍らに、今日も静かにたたずまれています。
2007年、始まりました。
よい年でありますよう。
よろしければご協力お願いします。→![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/80b34dabca49dcbe2bf8dc1499f7f1f8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/85aca19703c960713296f416f668fc9b.jpg)
HP版「MOSAIC」はこちら
弘法大師が一夜にして爪で彫られたといわれるお地蔵様です。
野生の鹿も現われるような自然の中にしっかり続く石段の道の傍らに、今日も静かにたたずまれています。
2007年、始まりました。
よい年でありますよう。
よろしければご協力お願いします。→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/80b34dabca49dcbe2bf8dc1499f7f1f8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/85aca19703c960713296f416f668fc9b.jpg)
HP版「MOSAIC」はこちら