LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

2010奈良、遷都1300年 ②

2010-10-24 | Photo/Travel

「倭は国のまほろば」「あをによし」 日本語はきれいで歴史は浪漫。
<唐招提寺>
境内は広く色んな建物もアリ。新宝殿の如来形立像等は良い感じなので、個人的には別途100円ですが一度見ておいても良いかと。
Photo_19
<平城宮跡>

とにかくただただ広い。閉会間近なためか、大盛況でした。遷都1300年祭の後がどうなるのか気になる。お約束的スタンプラリーも有りですが、インク薄く残念~凝ったスタンプでしたね。
Photo_20 Photo_21

Photo_3 Photo_4 
<正倉院展>
・螺鈿紫檀五絃琵琶:館内に、この琵琶を見るための列が出来ていてビックリ。それでも一見の価値ありな豪華さと見事な細工にほれぼれ。ちなみに館内ではこの琵琶を演奏したという音が流れていましたが、びよよょ~んと聞こえた…(私に芸術を解する心が足りないor音感が無いor奏者が遠慮してつま弾いていたため)?是非とも往時に聞いてみたかったトコロ。
・銀平脱鏡箱:表も裏も繊細な模様入りで外は円型、内側は八稜型の鏡の箱。今では一見地味になってしまいましたが、当時はどんな状態だったのか。中に入れられたであろう八稜型の鏡を想像するだけでも楽しい。底の丸い穴もポイント高し。
・色麻紙:今見てもきれいな色んな色の無地の紙。一体誰の物で、何のために使ったのか考えるだけでも楽しい。この時代の紙の貴重さと、紙に書いたものが残る凄さ。やはり私は単純に、紙が好きなのかもしれないと電子書籍元年に思う。
<興福寺>
11月23日まで国宝特別公開(五重塔初層・東金堂後堂)。このチケットが今回一番のお気に入り!正方形でカワイイ上色も好み半券として三隅が切り取られてしまったのがもったいなかった位。今回売りの「踊り大将」は、いたって普通でした。北円堂ご開帳中。外から中までイメージが近いので統一感があり良い感じ。四天王立像の細かな衣装の装飾が残っておりサイズ的にもお気に入り。
Photo_25 Photo_26

Photo_33 Photo_34

2_4 Photo_22
<円成寺>

大日如来像はガラス越しとはいえ、備え付けの紙製メガネ使用で細部まで良く見えました。用意したお寺さんはナイスアイデアですが、ガラスを日陰にしないと本当に反射して中が見えにくい。庭園の紅葉もキレイ。
Photo_27 Photo_28 2_5
<元興寺(極楽坊)>

日本最古の瓦(飛鳥から運ばれて来た)で有名なお寺さん。入口脇に簡単なハンコ(どうせなら瓦か萩を前面に出せば良いのに…というのは余計なお世話)と境内に萩がたくさん植えられているため、私の中では瓦と萩とハンコのお寺に決定。萩の季節がキレイそう。
Photo_29 Photo_30
<西大寺>

ケーキ屋さんのついでにだったため、今回は境内のみ。境内は無料。
<フランス菓子 ガトー・ド・ボア>
大和西大寺駅南口徒歩2分。西大寺北口出て駅に向かう途中スグのケーキ屋さん。美味しかったので、是非また奈良に行く時には寄りたいイートイン有。
目にもお腹にも美味しいケーキがたくさん!全種類食べたい位で選ぶのにも一苦労。サイズは普通サイズ。
Photo_31 Photo_32
<La Pause>

新大宮駅北口スグのケーキ屋さん。イートイン有でしたが、テイクアウトで。ケーキのサイズはやや小ぶり?
焼きメレンゲ菓子はお手頃価格でありました。買ってみれば良かった~

コメント

2010奈良、遷都1300年 ①

2010-10-24 | Photo/Travel

「いま、ふたたびの 奈良へ。」(JR東海さんのCMを見ると旅に出たくなる。「いま、奈良にいます。」も好きでした。)

遷都1300年祭という訳で(!?)あちこちで特別開帳等、イベントの多い奈良。折角なので2泊3日の奈良旅行に行って来ました。
今回廻った場所はお寺さんが多いですが、私は城派。ちなみに過去の写真を見てお分かりかもしれませんが、私は寺・神社・教会等、結構何でもアリな建物好きです。

<見て来たトコロ>
當麻寺・聖林寺・談山神社・東大寺・県庁舎屋上・浄瑠璃寺・唐招提寺・平城宮跡・正倉院展・興福寺・円成寺・元興寺・西大寺・ケーキ屋さん
今回で奈良は3度目ですが、ややマイナー路線?
(ちなみに前回は「飛鳥謎の旅」路線で橿原宿泊→甘樫の丘・酒船石遺跡・石舞台古墳・伝飛鳥板蓋宮跡飛鳥寺・室生龍穴神社・室生寺・長谷寺・東大寺・興福寺・正倉院展)↓過去写真
10 16_2 15   
<便利だったモノ>
近鉄 奈良世界遺産フリーきっぷ /3日間有効
(近鉄電車往復乗車券+近鉄電車のフリー区間乗り放題+奈良交通バスのフリー区間乗り放題)
利点:フリー区間が広くかなりお得。あちこち行かれる方や、奈良から少し離れた場所に行かれる方にはおススメ!乗り降り自由なので近距離にも使用しやすく、時間に余裕&体力温存&切符購入・小銭準備の面倒ナシ!
欠点:切符のサイズがB5版と大きく邪魔(定期券サイズ位希望)。普通紙なのでしわしわになりやすく、雨にも弱いため注意が必要。
<當麻寺>
東塔・西塔の双塔が、我が国では唯一現存しているお寺さん。一目で見渡せる場所に双塔が無いトコロと、奈良からの遠さがネックか。おみくじ100円。
<聖林寺>
高台にあり見晴らしが良い。外観、入口近くが山城風で私好み(笑)。お寺さん自体はすぐ見て回れる広さで、多分専用の駐車場は無し?談山神社に近いが、バスが非常に少ないので注意。
<談山神社>
奈良の紅葉と蘇我氏討伐の密談でおなじみの談山神社。私が前から一度是非行って見たかった場所。紅葉の季節以外はバスがかなり少ないため要注意(駐車場完備。金500円也)。十三重塔がカッコ良く、銅製釣灯籠も絵になる。残念ながらこの日はやや小雨。
Photo Photo_2 Photo_3
<東大寺>

大仏殿は、奈良では珍しく8時から(季節により)なので、朝イチがおススメか?境内自由の二月堂からの眺めは一度是非!二月堂脇の石段は、最初と最後の数段に模様が入っているのもカワイくてツボ。
Photo_4 Photo_5 Photo_6

Photo_8 2
<奈良公園>

鹿と紅葉で有名で、私的に奈良といえばココ!的街の中心部。のんびりと歩いてまわりたいお散歩コース♪写真撮影スポット多数の絵になる公園。鹿の無法地帯。
Photo_10 Photo_11
<県庁舎屋上>

屋上は勿論無料。エスカレーターで登ったところに、ベンチや無料の望遠鏡も設置。四方を見渡せて景色がGood!そこから更に階段で上にも上がれました♪今の街並みと昔の建物が不思議。近鉄奈良駅からもほど近い立地も良。時間が余った時にでもおススメ!
Photo_13 Photo_14 2_2
<浄瑠璃寺(九体寺)>

猫がたくさんいて和むため、ニャンコ寺と命名(私的に)。池を挟んだ赤の三重塔がキレイ。ここまでわざわざ来て本堂を見ない方はいないかもしれませんが、境内無料で建物や池も見れます。近所のお散歩コースに欲しいお寺さん。
Photo_15 Photo_16

Photo_17 2_3 Photo_18

続く…

コメント